最新情報

2010年2月1日
結果発表ページを追加しました。
作品展示会のお知らせを追加しました。
2009年11月9日
応募登録受け付けを締切りました。
2009年7月7日
応募登録受け付けを開始しました。
RSSRSS配信

審査講評

審査委員長・隈研吾

隈研吾写真

1954年東京都生まれ/1979年東京大学建築学科大学院修了/コロンビア大学客員研究員を経て、1990年隈研吾建築都市設計事務所設立/2001年〜慶應義塾大学理工学部教授/2009年〜東京大学大学院工学系研究科教授/1997年「森舞台/ 登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞、「水/ ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞/2002年「那珂川町馬頭広重美術館」をはじめとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー 国際木の建築賞受賞/著書に「負ける建築」(岩波書店)、「新・建築入門」(ちくま新書)

既存の30戸が低層型のものだったため,その中でいったい何が集合性か,集まって住むことの意味とは何かを考え,答えを出した人が最終的には上位に入ったと思う.
最優秀賞「やねの森 roof forest」は屋根がつくり出す新しい集合性を示していた.以前からあったような屋根ではなく,新しい屋根のあり方を示唆しており,刺激的な案だった.半屋外空間が屋根の下にたくさん生まれ,それが重なり合いながら低層住宅の新しいタイプをつくっていた.
高さに対しては分かりやすい抵抗をしていた案が多かった中で,優秀賞「Above Us ー大きな広がりとともにある集合住宅ー」と「50%建築」はそれぞれある程度の高さを持っていながら,抜けのよい快適な空間をつくっていた.これは世の中の高さ批判に対する,建築家サイドからのひとつの回答と言えるだろう.どちらも勇気のある回答だった.
少し残念なのは,既存のものを残しながら,それを新しいものと組み合わせる提案がもっと見たかった.全体的に現状のものに対する観察が足りなかったように思う.

審査委員・乾久美子

乾久美子写真

1969年大阪府生まれ/1992年東京藝術大学美術学部建築科卒業/1996年イエール大学大学院建築学部修了/1996〜2000年青木淳建築計画事務所/2000年乾久美子建築設計事務所設立/2000〜01 年東京藝術大学美術学部建築科常勤助手/ 2006年〜昭和女子大学、2008年〜東京大学非常勤講師/2006年AR Design Vanguard 受賞/2008年「アパートメントI」で新建築賞受賞

課題となった敷地に対して30戸というのはかなり低密度であり,それを利用して面白いものをつくろうという案が多かった.その中で,低密度でありながら,それを周辺環境とどう繋げていくか回答しているものが最後まで残った.
最優秀賞「やねの森 roof forest」は周辺環境と連続させるために屋根を有効に使っていた.屋根とボリュームの関係を従来のプロポーションから変形させ,異常に大きくなった屋根の下に公共的なスペースをつくる提案だった.風景としてすぐれていることに加え,公共スペースを周辺の商店街などに繋げて,うまく周辺の環境に応えていた.
優秀賞「Above Us ー大きな広がりとともにある集合住宅ー」は屋根と地形の風景が近いのではないかという仮説を前提にした提案だった.屋根の風景がうまく神社に接続していくのではないかと思わせる説得力があったし,グラフィック的にも非常に魅力的だった.
優秀賞「50%建築」では建ぺい率のあり方を平面的にではなく,立面的に利用することで高層化しようという案だった.低層の案が多い中,数少ない高層の提案であり,開口を大きく取るなど,快適さに対する配慮もあった.
既存建築の外壁だけ残して中身を取り払い,そこにガラスの箱を入れて半公共的空間をつくる佳作「野生の住宅群」も,周辺環境との繋がりという点でリアリティがあるアイデアだった.

審査委員・藤本壮介

藤本壮介写真

1971年北海道生まれ/1994年東京大学工学部建築学科卒業/2000年藤本壮介建築設計事務所設立/2004年「伊達の援護寮」でJIA 新人賞受賞/2005年「伊達の援護寮」、「Thouse」でARAWARDS 入賞/2006年「情緒障害児短期治療施設」でAR AWARDS2006大賞、「7/2 house」でAR AWARDS2006優秀賞受賞/2007年日本建築大賞、AR DesignVanguard、AR AWARDS 優秀賞受賞、KENNETH F. BROWN ARCHITECTUREDESIGN AWARD 入選

昨年までは規模が大きかったので,条件と格闘するのが大変そうだったが,今回は比較的取り組みやすい規模で,周辺の条件も出ていたため,それらの条件を飲み込んだ上で,若々しい建築的な提案をしていこうというエネルギーが感じられた.
一方で,低密度という条件に逃げ込み,集まって住むということを深く考えきれていないものもあった.低密度だからこそ,もう一度集まって住むことや都市のことなどを考え直すよい機会だったが,一発のアイデアに頼った案も見られた.
その中で,最優秀賞と優秀賞の3つは別格でよい案だった.最優秀賞「やねの森 roof forest」は屋根の上に屋根が重なる風景が危うくも見えたが,都市に住むための住居の提案であると同時に,今まで見たことのない巨大な公共空間,都市空間が見えていた.これは新しい発見がなされていると感じた.巨大ではあるが茫漠としているわけではなく,さまざまな場がつくられており,それらが一体的に解決された提案であったと思う.
優秀賞「Above Us ー大きな広がりとともにある集合住宅ー」も印象的な提案だったが,割り切りが良すぎるのではないかと思った.街の風景などもっといろいろな条件を飲み込んで,案を成長させる余地があったように思う.もう少し突き抜けてほしかった.
優秀賞「50%建築」は既存の住宅地が持っていた抜けのスケール感を1回再構築するという知的で鮮やかな提案だったが,最優秀賞と比べるときれいに完結している感じがした.

審査委員・大栗育夫

大栗育夫写真

1950年栃木県生まれ/1974年東京理科大学工学部建築学科卒業後,長谷川工務店入社/現在,長谷工コーポレーション代表取締役専務執行役員 技術管掌

当コンペティションは,一昨年,長谷工の創業70周年を記念しまして,当社の社会貢献のひとつとして,次代の建築を担う若手人材の育成も視野に入れて開催をさせていただきました.本年で3回目となりますが,今回も全国から多くの応募をいただきまして幅広い層の学生の間で確実に浸透定着していることを実感しており,大変嬉しく思っております.
分譲マンションが,身近な住まいとして定着し始めてからおよそ40年になりますが,集合住宅は,今やすっかり個人住宅として,或いは社会資本として社会に定着しています.またこの間,マンションの進化が都市の住宅事情を大きく改善したことも事実であります.
都市部において高い土地効率を実現できる集合住宅が果たす役割は今後もさらに重要度が増すと思われます.その為にも,さらに優良な社会ストックとしての高品質なマンションを造っていく必要があり,またそれが求められる時代になっていると考えられます.
本年,「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行され,その運用のための認定制度がスタートしました.当社は,いち早く,国土交通省より長期優良住宅の先導的モデル事業の採択を受けた長期優良住宅認定マンションをさいたま市浦和と大阪府吹田市それぞれの建設に着手しております.
長谷工は分譲マンションを40年間つくり続け,47万戸の供給をしてきました.日本の分譲マンションのストックは500万戸と言われておりますのでその約10%を当社が施工しているという圧倒的な実績があります.今後もこの実績をベースに集合住宅のパイオニアとして,世代を超えて住み継ぐ住まいを提供していくことで,社会に対する貢献をしていきたいと考えております.
さて,今回のテーマは「30戸の住宅から生まれ変わる集合住宅」です.既存環境とも連携した新たな集合住宅について考えていただきました.コンペの結果については,登録総数979点,応募数422点と昨年,一昨年を上回る状況であり,数多くの学生の皆さんが関心をもってくれたことを本当に嬉しく思います. 厳正なる審査の結果,合計10作品を選ばせていただきました.全体的にハイレベルな内容であったと思います.
今後も集合住宅について学生の皆さんにしっかりと考えていただくこと,集合住宅の建築について多くの若者が真向から取り組んでくれること,そういう機会となることを強く期待しております.