新建築 2008年6月号 メディジン市ベレン公園図書館
Content
メディジン市ベレン公園図書館=
内藤廣
ほか
青木淳 吉岡徳仁 A.A.E. 難波和彦
三四五建築 白の家・移築=
篠原一男
ほか
学校特集
シーラカンスK&H
隈研吾 早川邦彦 近藤道男 清水建設 神谷五男 圓山彬雄 CAt 坂本一成
【記事】=
長澤悟 伊東豊雄
ほか
【巻頭論文】 建築の力
=
内藤廣
【記事】建築基準法改正を乗り越えて向かうべきところ=
金箱温春

作品

メディジン市ベレン公園図書館 設計 内藤廣+中井祐+川添善行+東京大学景観研究室協力 EDU(Empresa de Desarrollo Urbano)コンストラクション・マネジメント ACI Proyectos施工 Carlos Bengal P_rez
所在地 コロンビア共和国メディジン市
コロンビア・メディジン市につくられた図書館.「教育水準のより高い都市」を形成するための同市の,5つの公園図書館プロジェクトのひとつ.水の広場を中心に3つの広場,図書館,講堂,社会福祉事務所などにより構成されている.材料や構法は地元のものが使われている.
PARK LIBRARY IN BELEN, MEDELLIN
architects: HIROSHI NAITO, YU NAKAI, YOSHIYUKI KAWAZOE, LANDSCAPE AND CIVIC DESIGN LAB (THE UNIV. OF TOKYO) + EDU (EMPRESA DE DESARROLLO URBANO)

SIA青山ビルディング 設計 青木淳建築計画事務所
施工 鹿島建設所在地 東京都渋谷区
青山に建てられたテナントオフィスビル.角を丸くした多角形平面.1層の高さが高く,9階建ながら最高高さ63m.7種類の大きさの正方形の窓が壁面に「秩序があると同時に無秩序に」配置されている.
SIA AOYAMA BUILDING
architects: JUN AOKI & ASSOCIATES

スワロフスキー 銀座 設計 吉岡徳仁デザイン事務所
施工 竹中工務店(ファサード) 丹青社(内装) UMDASCH Shop-Concept(家具・什器)所在地 東京都中央区
「クリスタルフォレスト」をコンセプトとするスワロフスキー初の旗艦店.ステンレスレリーフの外壁,吉岡氏によるインスタレーション「シューティングスター」などで構成される空間.床・壁は他店舗にも使用される予定で,システムとしてデザインされている.
SWAROVSKI GINZA
architects: TOKUJIN YOSHIOKA DESIGN

αMATRIXビル 設計 下吹越武人/A.A.E.
施工 佐藤秀所在地 東京都中央区
銀座に建てられたテナントオフィスビル.楕円形の穴があけられた,厚さ850mmのスチール貼りのスクリーンが,街とインテリアの境界となると同時に,緩やかに繋ぐ.
αMATRIX BUILDING
architects: TAKETO SHIMOHIGOSHI /A.A.E.

CIXM 設計 難波和彦+界工作舎
施工 石川建設所在地 群馬県伊勢崎市
カッシーナ・イクスシーの工場.ゆったりとしたものづくりの環境をつくり出す.
CIXM
architects: KAZUHIKO NAMBA+KAI.WORKSHOP

滑川市民交流プラザ 設計 三四五建築研究所
施工 前田建設工業・八倉巻建設共同企業体所在地 富山県滑川市
滑川市のメインストリートに建つ公共複合施設.市の福祉課や公衆浴場が含まれる.V字柱による鉄筋コンクリート造基礎免震構造の上部に,全面ガラスカーテンウォールで構成されたガラスのボックスが載る.
NAMERIKAWA COUMMUNITY PLAZA
architects: MIYOI ARCHITECTS & ASSOCIATES

白の家・移築 原設計 篠原一男移築監修 白澤宏規(協力: 井上忠好)移築設計 澤田佳久建築研究所
TOMO空間研究所施工 松下産業所在地 東京都
篠原一男の代表作である住宅の移築.1966年の竣工当初から道路拡幅が見込まれていたため,すぐに取り壊される可能性があったが,40年後に実施となった.藤本壮介氏による批評,クライアントのコメントも収録.
HOUSE IN WHITE, RECONSTRUCTION
architects: KAZUO SHINOHARA

富山市立 芝園小学校 芝園中学校 設計 清水建設・シーラカンスK&H・三四五建築研究所設計共同企業体
施工 清水建設・三由建設 建設共同企業体所在地 富山県富山市
PFI方式により建てられた公立の小中連携校.正門から続くパサージュを小学校,中学校共有の動線として計画.パサージュ沿いにテラスや体育館が配置され,視線が立体的に交錯する.中学校は大階段のアトリウム周囲に普通教室と特別教室が並ぶ.図書室など一部の機能は小学校と中学校が共有.
SHIBAZONO ELEMENTARY SCHOOL & SHIBAZONO JUNIOR HIGH SCHOOL
architects: SHIMIZU CORPORATION+COELACANTH K&H ARCHITECTS+MIYOI ARCHITECTS & ASSOCIATES

京都造形芸術大学 至誠館 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 清水建設 所在地 京都市左京区
京都瓜生山の傾斜地に永久アースアンカーを利用して建つ.既存キャンパス内の動線の中心に位置し,学生食堂や学生広場,屋上庭園などがある.接する環境,建築と個別に連続し,各面がまったく違ったファサードとなっている.
SHISEI-KAN KYOTO UNIVERSITY OF ART AND DESIGN
architects: KENGO KUMA & ASSOCIATES

日米会話学院/桜美林大学 四谷キャンパス 設計 早川邦彦建築研究室
施工 竹中工務店所在地 東京都新宿区
都心につくられた英会話学校と大学の合築.ガラスのファサードは内部の機能に対応するように分割.サッシ割りや照明方式を変えており,それぞれの内部構成が都市に表出する.「ラーニングストリート」と名付けられた吹き抜けを介して,英会話学校と大学のふたつの授業風景を受講生が垣間見ることができる.
NICHIBEI KAIWA GAKUIN / J.F.OBERLIN UNIVERSITY, YOTSUYA CAMPUS
architects: HAYAKAWA KUNIHIKO ARCHITECT & ASSOCIATES

カリタス女子中学高等学校 設計 近藤道男建築設計室
施工 戸田建設所在地 神奈川県川崎市
中高一貫・教科センター型の女子校.生徒は正門から聖堂下を抜けて「フォワイエ・マレ」(プラザ)からホームルームなどにアクセス.中庭が配置され,教科センターを中心に緩やかな動線が繋ぐ.長澤悟氏が建築計画協力として参加.
CARITAS JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL
architects: MICHIO KONDO ARCHITECT & ASSOCIATES

青山学院初等部 設計 清水建設
施工 清水・竹中建設共同企業体所在地 東京都渋谷区
既存の校舎と礼拝堂が建て替えられた.2階レベルのデッキや,多用室と教室など,内外にさまざまな繋がりがつくられており,自由な教育に対応できる.大きな既存のクスノキとケヤキが残された.
AOYAMA GAKUIN ELEMENTARY SCHOOL
architects: SHIMIZU CORPORATION

鹿沼市立西中学校 設計 神谷五男+都市環境建築設計所
施工 竹中・新井特定建設工事共同企業体所在地 栃木県鹿沼市
「木工の町」鹿沼を表現するため,地場材を多用した中学校.鉄筋コンクリート造ながら10種類の木組み架構を現しにしたダイナミックなインテリア.
KANUMA WEST JUNIOR HIGH SCHOOL
architects: ITSUO KAMIYA & ASSOCIATES

東京未来大学 設計 圓山彬雄/アーブ建築研究所
施工 清水建設所在地 東京都足立区
テレビドラマ「3年B組金八先生」のロケ地の中学校を保育心理系の大学にリノベーション.耐震補強フレームを取り付けることで強度を確保している.廃校となった区立中学の後利用計画プロポーザルによりつくられた.
TOKYO FUTURE UNIVERSITY
architects: URB ARCHITECTURAL WORK SHOP

宇土市立宇土小学校 設計 小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt
所在地 熊本県宇土市
くまもとアートポリス事業で提案された,比較的大規模な小学校.さまざまな中庭と角の丸いL型の壁が配され,「内外」や「教室」と「廊下/ワークスペース」が入り混じり,多様な場がつくられる.
UTO ELEMENTARY SCHOOL architects: KAZUHIRO KOJIMA+KAZUKO AKAMATSU / CAt(C+A, TOKYO)

宇土市立網津小学校 設計 アトリエ・アンド・アイ+坂本一成研究室
所在地 熊本県宇土市
くまもとアートポリス事業で提案された,比較的小規模な小学校.多方向に視線が抜け,さまざまな活動が重層して見えるインテリア.ボールトの屋根によって,小さな単位のまとまりをつくり出す.
AMITSU ELEMENTARY SCHOOL
architects: ATELIER AND I + KAZUNARI SAKAMOTO ARCHITECTURAL LABORATORY