新建築 2008年12月号 大倉山の集合住宅
Content
大倉山の集合住宅=
妹島和世
コクーンタワー=丹下都市建築設計 青山OM–SQUARE=三井不動産・清水建設・
佐藤尚巳
ティファニー銀座=
隈研吾
華林小学・膜の教会=
坂茂
福山市中央図書館ほか=日建設計
坂本昭 小笠原絵理 山本良介 八木敦司
昭和女子大学 慶應大学 東京大学
【
特別記事】デザイナーズウィーク2008ほか=
藤森泰司 白井宏昌 川口衞

作品

大倉山の集合住宅 設計 妹島和世建築設計事務所
施工 平成建設所在地 神奈川県横浜市港北区
大倉山に建つ9戸の集合住宅.鉄筋コンクリート造の3階建て.敷地の外に開いた複数の入り組んだ形の庭によって切り取られた,帯を折りたたんだような形をしている.1〜3階に庭があり,インテリアと庭との関係が混じり合う配置と曲面プラン.1階は,一部がピロティになっており,各住戸はすべて1階からアプローチする.
OKURAYAMA APARTMENT KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES Kohoku-ku, Yokohama, Japan 2008
.

モード学園コクーンタワー 設計 丹下都市建築設計
施工 清水建設所在地 東京都新宿区
新宿駅西口に建てられたモード学園の校舎.3つの専修学校が入り,約1万人の学生が通う.構造は外周の3つのダイアゴナルフレームとインナーコアで構成される.外装の繭状のパターンは,斜め格子状のリブ付きスパンドレルとドットパターンを施した特殊フィルムによる.街区を挟んで,東京都庁舎(本誌9105,設計: 丹下健三・都市・建築設計研究所)がある.
MODE GAKUEN COCOON TOWER TANGE ASSOCIATES Shinjuku-ku, Tokyo, Japan 2008

青山OM-SQUARE プロジェクトマネジメント 三井不動産設計 清水建設デザイン監修 佐藤尚巳建築研究所
施工 清水・間共同企業体所在地 東京都港区
商業施設とオフィスの複合建築.1,2階をプロセニアムアーチと見立て,青山通りから敷地奥へ人を導く「道」を地上階に配置.オフィスのロビーは「道」の上部にスカイロビーとして設けている.タワー部分には日本オラクルがオフィスを構える.
AOYAMA OM-SQUARE core architects: SHIMIZU CORPORATIONdesign architects: NAOMI SATO ARCHITECTS Minato-ku, Tokyo, Japan 2008

ティファニー銀座 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 大成建設所在地 東京都中央区
銀座中央通りに建つティファニー銀座本店のファサード,インテリアの改修.2枚の径の異なるアルミハニカムをガラスでサンドイッチした「ファセットパネル」292枚によるファサード.イタリア産クリスタルストーンを用いた光壁,中国産の石ニューグレーによる床で構成されるエントランスでは,銀座中央通りとの繋がりが考えられている.
TIFFANY GINZA KENGO KUMA & ASSOCIATES Chuo-ku, Tokyo, Japan 2008

フォリー6556 設計施工 田村圭介+森部康司+昭和女子大学生活環境学科1/1ワークショップ
所在地 東京都世田谷区
昭和女子大学の学生ホールに設置された仮設のフォリー.学園祭来場者の休憩スペースとして使われた.厚さ2.3mmのラワンベニヤ薄板を梁材,束材として使い,アーチ状に組んだ部材をトンネル状に連続させた構造体.大きさと構成するベニヤ板の枚数が違うアーチ状の部材が連続することで,山脈のような不均等で有機的な立面が生まれる.
FOLLY6556 KSK TAMURA+YASUSHI MORIBE+SHOWA WOMEN’S UNIVERSITY DEPARTMENT OF ENVIRONMENTAL DESIGN , TEAM 1/1 WORKSHOP Setagaya-ku, Tokyo, Japan 2008

森の住居「moku」 設計 見米清人 岸本達也 原田真宏 佐藤淳 福屋粧子/慶應義塾大学大学院理工学研究科
施工 慶應義塾大学大学院理工学研究科大学院生・学部生 所在地 神奈川県横浜市港北区
キャンパス内の森の中に建てられた仮設のフォリー.厚さ9mmの合板と角材を接続したダブルパネルを組み合わせて段状に折れ曲がった形のリングをつくり,リング同士を角材を通して連結することで,ひとつの構造体としている.さまざまな高さのパネルが,椅子やテーブル,ベッド,棚となり,多様な空間のアクティビティを誘発する.
HOUSE IN FOREST “MOKU” KIYOHITO MIKOME, TATSUYA KISHIMOTO, MASAHIRO HARADA, JUN SATO, SHOKO FUKUYA/ GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE AND TECHNOLOGY, KEIO UNIVERSITY Kohoku-ku, Yokohama, Japan 2008

五月祭のフォリーE-CHO+IJS 統括 東京大学農学部木質材料学研究室設計 藤田克則(E-CHO) 山口和弘(IJS)
施工 東京大学農学部木質材料学研究室 +環境材料設計学研究室 +木造建築コース所在地 東京都文京区
毎年,木造でつくられる東京大学 五月祭のパビリオン.「E-CHO」は合板を曲げて樹状のパターンをつくり,相互に嵌合させてゴシックのリブヴォールトのような屋根面,壁面を構成.「IJS」(Inlay Joint System)は厚さ24mmの合板を面内で嵌合させている.
E-CHO+IJS KATSUNORI FUJITA(E-CHO+KAZUHIRO YAMAGUCHI(IJS) Bunkyo-ku, Tokyo, Japan 2008

四川大地震復興プロジェクト 成都市華林小学紙管仮設校舎 設計 慶應義塾大学SFC坂茂研究室+松原弘典研究室
施工 慶應義塾大学SFC坂茂研究室+松原弘典研究室 西南交通大学 成都市成華区教育局協働ワークショップ所在地 中華人民共和国四川省成都市成華区
四川大地震で被害を受けた小学校の仮設校舎.現地で手に入る材料(紙管,塩化ビニルサッシなど)を使い,主に日本と中国の学生によって1カ月でつくられた.仮設校舎だが,数年使用される可能性もある.
PAPER TEMPORARY SCHOOL──CHENGDU HUALIN ELEMENTARY SCHOOL KEIO UNIVERSITY SHIGERU BAN + HIRONORI MATSUBARA LABORATORY Szechuan, China 2008

膜の教会
カトリックたかとり教会 設計 坂茂建築設計
施工 清水建設所在地 兵庫県神戸市長田区
1995年の阪神淡路大震災後に建てられた「紙の教会」(本誌9511)が台湾に移築され,その敷地に新しく建てられた教会.主聖堂は不燃膜をねじって形づくられている.教会に加え,コミュニティセンターの機能も兼ねている.
MEMBRANE CHURCH TAKATORI CATHOLIC CHURCH SHIGERU BAN ARCHITECTS Nagata-ku, Kobe, Japan 2008

福山市中央図書館・福山市生涯学習プラザ まなびの館ローズコム 設計 日建設計
施工 戸田・占部・山陽土建(仮称)中央図書館建設工事 共同企業体所在地 広島県福山市
福山市の中心部に位置する,公園と一体となった市立図書館と生涯学習プラザの複合建築.コンクリートの格子梁で大スパンを飛ばし,深い庇で日射を制御しながら開放的な閲覧室を実現する.ペリメータに自然換気装置を設け,1階は水盤の蒸散効果による予冷を行っている.外壁はせっ器質煉瓦.
FUKUYAMA CITY CENTRAL LIBRARY NIKKEN SEKKEI Fukuyama, Hiroshima Pref., Japan 2008

加古川のオフィス 設計 坂本昭・設計工房CASA
施工 分離発注方式所在地 兵庫県加古川市
住宅街の中に建つオフィス.敷地の南側を芝生の広場として地域に開放している.一室空間の中にさまざまなプロポーション,光のスペースが設けられた内部空間.
OFFICE IN KAKOGAWA AKIRA SAKAMOTO ARCHITECT & ASSOCIATES, CASA Kakogawa, Hyogo Pref., Japan 2008

島田市こども発達支援センター「ふわり」 設計 エー・アンド・エー総合設計/協力: 八木敦司建築設計事務所
施工 釘ヶ浦建設所在地 静岡県島田市
こども発達支援センター「ふわり」と民営化された保育園の合築.用途に合わせた大中小の大きさの部屋が連なり,連続的にデザインされた屋根が空間を繋いでいく.構造用合板でサンドイッチされた充腹梁を重箱状に配置する段々形状の屋根架構システムが考えられている.園庭に向けて開く関係をつくる.
SHIMADA CITY CHILD WELFARE CENTER “FUWARI” AA TOTAL ARCHITECTURE DESIGN ENGINEER’S / ATSUSHI YAGI ARCHITECTS & ASSOCIATE Shimada, Shizuoka Pref., Japan 2008

錦綾幼稚園 設計 小笠原絵理/間工作舎
施工 ディー・エー・シー所在地 京都府京都市
外部である「空の広場」(園庭)を8つの「子どものおうち」(教室)が囲んでいる.さまざまな形の屋根が全体を繋ぐ.壁は鉄筋コンクリート造,屋根は鉄骨のポスト柱(一部鉄筋コンクリートの壁)で受けている.
KINRYO KINDERGARTEN OGASAWARA ERI / KANKOUSAKUSHA Kita-ku, Kyoto, Japan 2006

下鴨泉川亭 設計 山本良介アトリエ
施工 三井住友建設所在地 京都府左京区
下鴨神社に隣接する「旧泉川邸」(神社神官禰宜邸跡)を改修・増築し,3室の客室を持つ企業の迎賓館とした.既存の庭の樹木や水の流れを維持しながら,ガラスを用いて現代的居住環境と数寄屋建築を融合させたポスト数寄屋建築.構造監修に播繁氏.
SHIMOGAMO IZUMIGAWATEI RYOSUKE YAMAMOTO ATELIER Sakyo-ku, Kyoto, Japan 2008