新建築 2009年3月号 長岡市立東中学校
Content
長岡市立東中学校=
渡辺和生
・
木村博幸
玉津第一小学校 いわき幼稚園 西町インターナショナル 佐野清澄高校体育館 早稲田大63号館 【記事】
仙田満
三里屯VILLAGE 四条木製ビル 学研本社 Huge Wineglass 日進市立図書館 豊田市井上公園水泳場 いわきアリオス 他
特別対談: 地域に生きる建築家像
=
水野一郎
×
針生承一 【記事】〈建築〉/建築(物)/アーキテクチャー
=
磯崎新 新建築住宅設計競技2008結果発表
撮影: 新建築社写真部

三里屯VILLAGE|隈研吾建築都市設計事務所(マスタープラン・設計) 北京松原弘典建築設計公司(設計) LOT-EK(外装デザイン) SHoP / Sharples Holden Pasquarelli(外装デザイン) 迫慶一郎/ SAKO建築設計工社(設計)四条木製ビル/第15長谷ビル|河井敏明/河井事務所 大建設計学研本社ビル|清水建設ペスカラのおおきなワイングラス|伊東豊雄建築設計事務所蒲原アルミゲートハウス|日本軽金属グループ(日本軽金属・新日軽・日軽金アクト)(統括) 白川在+冨川浩史(設計)yzcorp+bld|若林広幸建築研究所日進市立図書館|岡田新一設計事務所豊田市井上公園水泳場|豊田市都市整備部営繕課 INA新建築研究所いわき芸術文化交流館 アリオス|環境デザイン研究所(基本計画・発注者側プロジェクト監修) 清水建設・佐藤尚巳建築研究所・永田音響設計・シアターワークショップ設計共同企業体(設計)
●特集: 子どものための空間
長岡市立東中学校|渡部和生・木村博幸/惟建築計画・長建設計事務所共同企業体(設計) 長澤悟(計画指導)神戸市立玉津第一小学校|神戸市都市計画総局 重村力+Team ZOO いるか設計集団いわき幼稚園|北山孝二郎+K計画事務所西町インターナショナルスクール 八城メディアセンター|戸室令子/戸室アトリエ+中村研一建築研究所佐野清澄高等学校 佐山記念体育館|飯田善彦建築工房早稲田大学大久保キャンパス63号館|早稲田大学キャンパス企画部(総合監理) 古谷誠章(基本計画・監修) 久米設計(設計)
●特集記事|次世代のための都市建築環境 子どもの成育環境改善に向けて|仙田満 ●特別対談|地域に生きる建築家像|水野一郎×針生承一 ●特別記事| 〈建築〉/建築(物)/アーキテクチャー ツナミの後の建築家 Architecture / edifice / architecture|磯崎新
●ESSAY|シドニーから北京へⅡ|斎藤公男/壁と対話Ⅳ: 橋と扉|吉見俊哉/WTCビルの崩壊|桐敷真次郎●NEWS| JIA2008年度日本建築大賞,新人賞発表/第25回新建築賞発表/藤森照信氏が第5回円空賞受賞/第12回TEPCO快適住宅コンテスト結果発表/「柏崎市新市民会館」の設計者に仙田満氏/第18回BELCA賞発表 他●COLUMN|建築家の「手の内側」 LIVE ROUNDABOUT JOURNAL 2009レポート|濱野智史●EXHIBITION|都市へ仕掛ける建築 ディナー&ディナーの試み 展/ミース賞 展 EU現代最優秀建築賞とヨーロッパ現代建築の20年回顧展/丸田絢子展 “CIRCUS”●FOCUS-IN|谷尻誠氏が語る光触媒コーティング材の魅力TOTOオキツモコーティングス──ハイドロテクトカラーコート|編集部●連載|何が変わった? 建築士法 第3回 これから建築家を目指す方へ|山本想太郎/Projets Urbains Français 第5回 ボルドー 公共空間の植栽と光による演出|赤堀忍+鳥海基樹●BOOKS|『藤森照信,素材の旅』 書評|山下保博●SMOKERS’ STYLE COMPETITION2009応募要項・テーマ座談会●新建築住宅設計競技2008 結果発表●TEPCOインターカレッジデザイン選手権結果発表●月評|林昌二 植田実 北典夫 中村拓志
作品

撮影: 新建築社写真部
長岡市立東中学校 設計 渡部和生・木村博幸/惟建築計画・長建設計事務所共同企業体
計画指導 長澤悟施工 大石・渡長・山﨑・池田共同企業体 越後交通工業・三協設備共同企業体 居藤電機・長岡電業共同企業体所在地 新潟県長岡市
長岡市につくられた初の教科センター型中学校.プロポーザル後の新潟県中越地震によって,緊急時の避難所としての機能が加えられた.教科ごとの広場・教師コーナーと,ホームベース・教室のセットがクラスター状に配されている.大梁と柱が現場打ちコンクリートのラーメン構造で,PCジョイスト梁が二次部材として架かる構成.
HIGASHI JUNIOR HIGH SCHOOL, NAGAOKA KAZUO WATABE・HIROYUKI KIMURA / YUI ARCHITECTS & PLANNERS・CHOKEN SEKKEI Nagaoka, Niigata pref., Japan 2008

撮影: 新建築社写真部
神戸市立玉津第一小学校 設計 神戸市都市計画総局 重村力+Team ZOO いるか設計集団
施工 関建・今津経常建設共同企業体所在地 兵庫県神戸市西区
神戸市に建つ小学校.南北に「緑のパサージュ」が設けられ,南からの卓越風が抜ける.校舎南面にはライトシェルフと日よけの庇が設置されており,夏はカーテンを引かず南風を取り入れ,冬は光を教室の奥まで取り込むことが可能.さらに廊下の天井を折り上げた「風の道」,熱気を屋上に送り重力換気を促す「風の筒」,ベンチュリー効果により自然換気を促す「風の塔」が設けられ,夏場は躯体を自然冷却する.
TAMATSU DAIICHI ELEMENTARY SCHOOL URBAN PLANNING AND HOUSING BUREAU CITY OF KOBE, TEAM ZOO ATELIER IRUKA AND TSUTOMU SHIGEMURA Nishi-ku, Kobe, Japan 2007

撮影: 新建築社写真部
いわき幼稚園 設計 北山孝二郎+K計画事務所
施工 関根工務店所在地 福島県いわき市
福島県いわき市の郊外に建つ平屋の幼稚園.園児が日常的に過ごす空間には空調機器を設けていない.保育室は2方向に開口を持ち,深い軒と大きなトップライトを持つテラスと屋外に面している.また南向き,西向き,東向きと学年ごとに異なる環境をつくり,日々の変化,季節や年ごとの変化を感じることができる.
IWAKI KINDERGARTEN KOJIRO KITAYAMA+K ARCHITECT & ASSOCIATES Iwaki, Fukushima pref., Japan 2008

撮影: 新建築社写真部
西町インターナショナルスクール 八城メディアセンター 設計 戸室令子/戸室アトリエ+中村研一建築研究所
施工 大成建設所在地 東京都港区
インターナショナルスクールのキャンパス北西コーナーにつくられた小規模な図書館・メディアセンター.東側にウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の「松方ハウス」(1921年)が建っている.地下1階は主に低学年の授業に用いられ,2階は主に高学年対象の閲覧室となっている.
NISHIMACHI INTERNATIONAL SCHOOL YASHIRO MEDIA CENTER REIKO TOMURO / TOMURO ATELIER + KENICHI NAKAMURA AND ASSOCIATES Minato-ku, Tokyo, Japan 2007

撮影: 新建築社写真部
佐野清澄高等学校 佐山記念体育館 設計 飯田善彦建築工房
施工 佐田建設所在地 栃木県佐野市
栃木県佐野市の高校の体育館.敷地の高低差を生かしながらボリュームの高さを抑え,スポーツ以外のイベントや地域開放に対応するためエントランスホールを設けている.アリーナの壁と天井はシナ合板でシームレスに仕上られ,天井にはトップライトがある.佐野清澄高校の他の校舎はキタムラ・アソシエイツ(北村修一氏)によって建てられてきたが,北村氏が他界され,飯田善彦氏が設計を担当することになった.
SAYAMA MEMORIAL ARENA IIDA ARCHISHIP STUDIO Sano, Tochigi pref., Japan 2008

撮影: 鈴木研一
早稲田大学大久保キャンパス63号館
総合監理 早稲田大学キャンパス企画部
基本計画・監修 古谷誠章 設計 久米設計
施工 大林組・安藤建設・淺沼組建設共同企業体所在地 東京都新宿区
早稲田大学大久保キャンパスの南西のコーナーに建つ.1階は主に情報ラウンジとレストラン.街に対して開かれた構えとなっている.基準階は研究・実験室.建物外周にメカニカルバルコニー,中央にメカニカルボイドを設け,二重床は高さに余裕を持たせているため設備機器の更新が容易に行える.
WASEDA UNIVERSITY OKUBO CAMPUS 63 KUME SEKKEI Shinjuku-ku, Tokyo, Japan 2008

撮影: 新建築社写真部
三里屯VILLAGE マスタープラン 隈研吾建築都市設計事務所
所在地 中華人民共和国北京市
中国・北京市内の三里屯地区につくられた「三里屯VILLAGE」.南北ふたつの街区に分かれ,商業施設,オフィス,ホテルなどを含む.建物の高さは一部24mのものを除いて18mに抑えられ,北区は「四合院」型,南区は「胡堂」型の配置となっている.ふたつの街区のマスタープランを隈研吾都市建築設計事務所が担当し,各棟を隈研吾都市建築設計事務所,北京松原弘典建築設計公司,LOT-EK,SHoP/Sharples Holden Pasquarelli,SAKO建築設計工社が担当した.
SANLITUN VILLAGE KENGO KUMA AND ASSOCIATES Beijing, China

撮影: 新建築社写真部
三里屯VILLAGE北区 オポジットハウス 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 中国建工集団 Beijing Yang Jia Construction Engineer Yearfull Construction
「四合院」型に配置された北区に立つオポジットハウスは,四合院の客間である「対院」を指す.外壁は強化ガラスに中国の格子パターンをセラミックプリントしたものをSSG構法によって構成したもの.中心のアトリウムに天井から垂れるステンレスメッシュが1階のパブリックエリアと2〜6階の客室会を緩やかに分ける.南区のサウスタワーは地上4階建ての商業施設.外壁には2枚のガラス間に三角断面の色付きアクリル棒を挿入したものが使われている.
SANLITUN VILLAGE, NORTH SITE, THE OPPOSITE HOUSE KENGO KUMA AND ASSOCIATES Beijing, China 2008

撮影: ShuHe Architectural Photography Studio
三里屯VILLAGE北区 イースト 設計 北京松原弘典建築設計公司
施工 北京建工集団
三里屯北区の東側に建つ「イースト」.1・2階に店舗,3・4階にオフィスが入る.躯体から3,3.5,4mずつショーウィンドーや会議室になるボリュームが迫り出す.
SANLITUN VILLAGE,NORTH SITE, EAST BUILDING BEIJING MATSUBARA AND ARCHITECTS Beijing, China 2007

撮影: ShuHe Architectural Photography Studio
三里屯VILLAGE北区 ウエスト 三里屯VILLAGE南区 コンテナ・モール 外装デザイン LOT-EK
施工 中国建工集団 北京建工集団
三里屯北区の西に建つ「ウエスト」.1・2階が店舗,3・4階がオフィス.各階から斜めに振られた出窓が出る.三里屯南区の北東に建つ「コンテナ・モール」.メッシュで覆われた外壁にサイズの異なる海上コンテナが貫入する.*2009年3月の時点では,クライアントの意向により外装は設計変更となっている.
SANLITUN VILLAGE,NORTH SITE,WEST BUILDINGSANLITUN VILLAGE,SOUTH SITE,COTAINER MALL LOT-EK Beijing, China 2008

撮影: 新建築社写真部
四条木製ビル/第15長谷ビル 設計 河井敏明/河井事務所 大建設計
施工 鴻池組 所在地 京都府中京区
京都市,烏丸通沿いに建つ地下1階,地上9階建てのテナントオフィスビル.敷地は四条通からの交差点に近く,第5種美観整備地区になる.構造は鉄骨造.外壁には地元のスギ間伐材を不燃処理した無垢の下見板張りパネルを用いており,プレキャストコンクリートの庇が1,560mmの間隔で木のファサードを分節する.
“WOODEN” OFFICE BUILDING KAWAI-ARCHITECTS DAIKEN SEKKEI
Nakagyo-ku, Kyoto, Japan 2008

撮影: 新建築社写真部
学研本社ビル 設計施工 清水建設 所在地 東京都品川区
基準階は,階段室や水回りなどを矩形ボリュームの外に出して風車型平面とし,人の動きを生み出すと共に,中間期の自然換気も促す.3階のメガトラスによって1・2階の柱を減らしている.最上階24階のメガトラスには垂直方向のオイルダンパーを組み込んでいる.地下1階の保育所や2階のギャラリーは半公共的なスペース.
GAKKEN HEAD OFFICE SHIMIZU CORPORATION Shinagawa-ku, Tokyo, Japan 2008

撮影: 伊東豊雄建築設計事務所
ペスカラのおおきなワイングラス 設計 伊東豊雄建築設計事務所
製作・施工 CLAX ITALIA所在地 イタリア・ペスカラ市
イタリア・ペスカラ市の広場に設置された常設のアートワーク.ワイングラスに注がれた赤いワインをイメージした,2×2×5mのアクリルのボリュームが水盤の中央に配されている.赤と透明のアクリル樹脂を用い,厚さ250mmのブロックを20枚重ねて接着している.
HUGE WINEGLASS IN PESCARA TOYO ITO & ASSOCIATES, ARCHITECTS Pescara, Italy 2008

撮影: 新建築社写真部
蒲原アルミゲートハウス 統括 日本軽金属グループ(日本軽金属・新日軽・日軽金アクト)設計 白川在+冨川浩史 施工 日軽産業所在地 静岡県静岡市
アルミ工場の守衛室や待ち合わせ室として使われるアルミ造の建築.アルミは熱伝導率が高いため,外部に面した壁を断熱し,ヒートブリッジの原因となる内壁をつくらず平屋の分棟としている.アルミの表面処理には先端の技術を導入.外壁にはケミカルブラスト表面処理など,屋根にはアルミ箔をラミネートし高い遮熱性を持たせた防水シート,守衛室の筆記カウンターには傷の付きにくい超高硬度の表面処理が用いられている.
KANBARA ALUMINUM GATEHOUSE ZAI SHIRAKAWA + HIROSHI TOMIKAWA Shizuoka, Shizuoka pref., Japan 2008

撮影: 新建築社写真部
yzcorp+bld 設計 若林広幸建築研究所
施工 松村組所在地 兵庫県神戸市中央区
神戸・三ノ宮の生田神社の西に建つ.地下はライブハウス「チキンジョージ」,1階はカフェ,2階以上は集合住宅.建物外周は天空率により導かれた曲率の異なる30以上の円弧で構成.仕上げはコンクリートをエキスパンドメタルで覆い,モルタルを吹き付けて拭き取ったもの.ライブハウスは鉄骨鉄筋コンクリートのアーチ構造により大空間を確保.
YZCORP+BLD STUDIO ARCH HIROYUKI WAKABAYASHI Chuo-ku, Kobe, Japan 2008

撮影: 新建築社写真部
日進市立図書館 設計 岡田新一設計事務所
施工 フジタ・アイサワ特定建設工事共同企業体所在地 愛知県日進市
愛知県日進市に建つ図書館.図書機能だけでなく工作室などのパブリックゾーンを設け,一般書架と中庭を介して相互に行き来できるルートが設定されている.一般開架には多様な閲覧コーナーが用意され,家具の多くはオリジナルにデザインされている.建物の4つのコーナーにはシンボルとなる塔を配置.エントランスとなっている黄色い塔は「太陽」の塔.
NISSHIN CITY LIBRARY OKADA & ASSOCIATES Nisshin, Aichi pref., Japan 2008

撮影: 新建築社写真部
豊田市井上公園水泳場 設計 豊田市都市整備部営繕課 INA新建築研究所
施工 奥村・松井建設共同企業体所在地 愛知県豊田市
豊田市の井上公園内につくられた雫のような外形の屋内プール.南側のプール部分は鉄骨のラチスシェル構造と合わせ複層ガラスによって屋外のように開放的につくられている.北側のスタジオ・トレーニングルーム部分は鉄筋コンクリートシェル構造.
TOYOTA CITY INOUE PARK SWIMMING POOL INSTITUTE OF NEW ARCHITECTURE Toyota, Aichi pref., Japan 2007

撮影: 新建築社写真部
いわき芸術文化交流館 アリオス
基本計画・発注者側プロジェクト監修 環境デザイン研究所
設計 清水建設・佐藤尚巳建築研究所・永田音響設計・シアターワークショップ設計共同企業体
施工 清水建設・常磐開発・福浜大一建設・カヤバシステムマシナリー・丸茂電機・ヤマハサウンドテック建設工事共同企業体 所在地 福島県いわき市
いわき市にPFIによってつくられた文化施設.敷地は平中央公園に隣接した「平市民会館」の跡地,既存の音楽館を残し建て替えられた.中央が小劇場や大リハーサル室を持つ交流棟,東側が大ホール,西側が中劇場という配置.大ホールの鋸型側壁は,プレキャストコンクリートの型枠に特殊ウレタン樹脂で雄型をつけた型枠を用いてつくられた.1枚の大きさは幅約4,500mm,高さ750〜1,050mm.
IWAKI PERFORMING ARTS CENTER ALIOS SHIMIZU CORPORATION+NAOMI SATO ARCHITECTS+NAGATA ACOUSTICS+THEATRE WORKSHOP Iwaki, Fukushima pref., Japan 2007