新建築 2009年5月号 座・高円寺
Content
高雄スタジアム+座・高円寺=
伊東豊雄
他 RIBBONs=
渡辺誠
リアスホール=
新居千秋
国際教養大学図書館棟 他=
仙田満
国際教養大学宿舎棟=設計チーム木 スモール・ケーススタディハウス=アトリエワン
石黒由紀
竹中工務店
山口隆
日本設計
特集: 時間へのアプローチ
IDIC=
彦根アンドレア
東北大学百周年記念会館 KDa
中村拓志
佐藤総合計画 山下設計
【巻頭インタビュー】新しい建築の秩序 =伊東豊雄
撮影: 新建築社写真部

2009高雄ワールドゲームズメインスタジアム|伊東・竹中・RLA2009年高雄世界運動会会場設計チーム座・高円寺|伊東豊雄建築設計事務所RIBBONs/台中野外劇場|渡辺誠/アーキテクツ オフィス(設計) J.C.Yang Architect and Associates(共同設計)大船渡市民文化会館・市立図書館/リアスホール|新居千秋都市建築設計国際教養大学図書館棟・講義棟|仙田満+環境デザイン・コスモス共同企業体国際教養大学学生宿舎|設計チーム木 スモール・ケーススタディ・ハウス|アトリエ・ワンF-SPACE|石黒由紀建築設計事務所AGCモノづくり研修センター宿泊棟|竹中工務店Breathing Factory|山口隆建築研究所 Ao〈アオ〉|日本設計
●特集: 時間へのアプローチ
IDIC 岩手暖房インフォメーションセンター|彦根アンドレア/彦根建築設計事務所東北大学百周年記念会館 川内荻ホール|阿部仁史+小野田泰明(設計指導) 三菱地所設計+阿部仁史アトリエ(設計)奥沢の家|長坂常/スキーマ建築計画VERTU GINZA|クライン ダイサム アーキテクツTokyo’s Tokyo|中村拓志/NAP建築設計事務所北区中央図書館|佐藤総合計画早稲田大学11号館|早稲田大学キャンパス企画部(総合監理)山下設計(設計)
●巻頭インタビュー|変わりゆく社会に応える新しい建築の秩序|伊東豊雄
●ESSAY|紙一重のエコロジー|和田隆文/シドニーから北京へⅢ──建築の未来のために目指すべきところ|斎藤公男/お婆さんのベンチ|桐敷真次郎●NEWS|2009年日本建築学会賞発表/2009年プリツカー賞をピーター・ズントー氏が受賞/長谷川逸子氏らが仏ポン・ディッシー周辺の再編成プロジェクトのコンペで最優秀に/墨田区北斎館のプロポーザルで妹島和世氏最優秀に/三重県立博物館のプロポーザルで日本設計が最優秀に/TOTO「ネオレスト ハイブリッドシリーズ」がレッドドット・デザイン賞を受賞/大多喜町庁舎の設計に千葉学氏●COLUMN|世界最大の水回り見本市「ISH」レポート 2009年TOTOがヨーロッパで本格デビュー|編集部●EXHIBITION|建築の際 第4回 「振舞の際」|山本理顕×野田秀樹×山内祐平/20 クライン ダイサム アーキテクツの建築/震災+デザイン デザインは避難生活のために何ができるのか/ウィリアム・メレル・ヴォーリズ 恵みの居場所をつくる 展/「Story of…」カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶 展/LIGHT-LIGHT IN TOKYO AT LV HALL●FOCUS-IN|PC版に先付けができる厚みの違うハンドメイドのスクラッチタイル 織部製陶──HANDSCRATCH+不均厚仕上げ|編集部●BOOKS|新建築2009年4月臨時増刊 『SUMIKA Project現代のプリミティブな住処』 書評|曽我部昌史●第23回建築環境デザインコンペティション応募要項●SMORKERS’ STYLE COMPETITION 2009 連動企画 SMORKERS’ STYLE SOLUTIONS ●月評|林昌二 植田実 北典夫 中村拓志
作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
2009高雄ワールドゲームズメインスタジアム 設計 伊東・竹中・RLA2009年高雄世界運動会会場設計チーム (伊東豊雄建築設計事務所,竹中工務店,劉培森建築師事務所)
施工 互助營造股份有限公司(コンソーシアム幹事)
所在地 台湾高雄市
2009年7月に行われるワールドゲームズのメイン会場として台湾の高雄市に計画されたスタジアム.従来の閉鎖的になりがちなスタジアムとは異なり,メインゲート方向に観客席を開き,隣接する公園との一体的な利用を図っている.観客席を覆う屋根全面には約8,800枚のソーラーパネルが設置され,それを支える構造体としてトラスに加えて,鋼管をスパイラル状に連続させた構造体が用いられている.
THE MAIN STADIUM FOR THE WORLD GAMES 2009 IN KAOHSIUNG ITO・TAKENAKA・RLA KAOHSIUNG MAIN STADIUM FOR 2009 WORLD GAMES DESIGN TEAM Kaohsiung, Taiwan 2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
座・高円寺 設計 伊東豊雄建築設計事務所
施工 大成建設所在地 東京都杉並区
旧高円寺会館の老朽化に伴い建て替えられた劇場.1階にあるメインのホールは外部の高さとレベル差のない広場的な空間で,さまざまな舞台形式に対応できる.地下2階のホールは舞台設備が整えられ専門性が高いものとなっている.その他,阿波おどりの練習のための空間やカフェなどが設けられている.それらを片側鋼板コンクリート(外側が鉄板,内側がコンクリート)の薄い壁がテント小屋のように覆っている.
ZA-KOENJI PUBLIC THEATRE TOYO ITO & ASSOCIATES, ARCHITECTS Suginami-ku, Tokyo, Japan 2009

撮影: MAKOTO SEI WATANABE / ARCHITECTS’ OFFICE
RIBBONs/台中野外劇場 設計 渡辺誠/アーキテクツ オフィス共同設計 J.C.Yang Architect and Associates
施工 Kong Chou Construction 所在地 台湾台中市
台湾台中市の中心部にある野外劇場に天蓋が架けられた.少しずつ違う波形で重なる5枚のRIBBONs.それらの波間に背後の街が透ける.既存ステージは地上レベルより低い位置にある.ステージ後方には3層のバックステージ諸室が新設された.
RIBBONs / OPEN AIR THEATER MAKOTO SEI WATANABE / ARCHITECTS’ OFFICE J.C.YANG ARCHITECT AND ASSOCIATES TAICHUNG, TAIWAN 2009

撮影: 新建築社写真部
Photo: SHINKENCHIKUSHA
大船渡市民文化会館・市立図書館/リアスホール 設計 新居千秋都市建築設計
施工 戸田建設・匠建設特定建設工事共同企業体
所在地 岩手県大船渡市
リアス式海岸で有名な岩手県大船渡市に建てられた文化会館.その全体形状やコンクリートの壁面,仕上げなどには,「穴通し磯」をはじめとした大船渡特有の地域性が表現されている.建物構成は,ホールゾーンとファクトリーゾーンからなる.キール梁とフライングバットレスで支えられるホールは1,100席.ファクトリーゾーンにはアトリエや茶室の他,ワークショップでの市民からの要望を反映させた図書館が設けられている.
OFUNATO CIVIC CULTURE CENTER & LIBRARY CHIAKI ARAI URBAN & ARCHITECTURE DESIGN Ofunato, Iwate pref., Japan 2009

撮影: 新建築社写真部
国際教養大学図書館棟・講義棟 設計 仙田満+環境デザイン・コスモス設計共同企業体
施工 大木・沢木・足利・石郷岡・互大異業種共同企業体 長谷駒・三和興業・本荘電気・三和施設異業種共同企業体所在地 秋田県秋田市
秋田市郊外の国際教養大学の既存キャンパスに建てられた図書館棟と講義棟.それぞれ異なる構造を用いて,鉄筋コンクリート造の躯体に秋田スギによる木造の屋根を持つ.図書館グレートホールはスチールフィーレンデールとホール中央の直径300mmのスギ丸太を鉄骨で束ねた放射状斜柱による傘状の構造.半円状の平面を持つグレートホールは段上の床で構成され,段下にはリーディングスペースなどさまざまな場所がつくられている.講義棟レクチャーホールには木造3次元トラスによる屋根が架けられている.
AKITA INTERNATIONAL UNIVERSITY LIBRARY+LECTURE BUILDING MITSURU SENDA+E.D.I COSMOS ATELIER Akita City, Akita pref., Japan 2008

撮影: 新建築社写真部.
国際教養大学学生宿舎 設計 設計チーム木
施工 中田・伊藤・石郷岡・渡部特定建設工事共同企業体 所在地 秋田県秋田市
国際教養大学内につくられた学生宿舎.木造2階建てで,12棟・計202戸ある.東西に分けられて配置され,各棟をモールという屋根の付いた共用廊下が繋ぐ.壁の付加断熱や床裏の基礎断熱,ツララ・スガモレ対策の桁上断熱など寒冷地特有の工夫があり,Q値(熱損失係数)1.29W/m
2
Kを実現している.設計チーム木は、大規模コンペに応募するために設立された秋田県能代市の設計事務所6社による協同組合.西方設計,今井ヒロカズ建築設計事務所,丹波孝次建築設計事務所,アートCLUB一級建築設計事務所,長門建築設計事務所,小野建築構造設計室が参加している.
AKITA INTERNATIONAL UNIVERSITY GLOBAL VILLAGE APARTMENTS TEAM MOKU ARCHITECT Akita , Japan 2007

撮影: 新建築社写真部
IDIC 岩手暖房インフォメーションセンター 設計 彦根アンドレア/彦根建築設計事務所
施工 鹿島建設 所在地 岩手県八幡平市
竣工して16年が経過したピーエス(放射冷暖房器具の企業)の工場,オフィス兼インフォメーションセンター.構造躯体である鉄筋コンクリート柱の蓄熱体として有効利用など環境配慮でCASBEE Sランク(既存)を取得.竣工当時は苗木だった南側立面の落葉樹ヤマナラシが,夏は葉を繁らせ日射を遮り,冬は葉を落として建物内に日光を届ける.時間が経過することでより環境にフィットするよう計画された建築.
IDIC architects: A.H.ARCHITECTS Hachimantai City, Iwate pref., Japan 1992

撮影: 新建築社写真部.
東北大学百周年記念会館 川内萩ホール 設計指導 阿部仁史+小野田泰明設計 三菱地所設計+阿部仁史アトリエ
施工 清水建設・大林組・鹿島建設・大成建設・竹中工務店共同企業体所在地 宮城県仙台市
東北大学の百周年を期に,既存の「東北大学記念講堂・松下会館」がリノベーションされた.「川内萩ホール」内,壁面を見る.仕上げは,ナラ練り付けケイ酸カルシウム不燃板.上下で赤を基調としたグラデーションがつけられている.
TOHOKU UNIVERCITY CENTENNIAL HALL MITSUBISHI JISHO SEKKEI + ATELIER HITOSHI ABE

奥沢の家 設計 長坂常/スキーマ建築計画
施工 アイガー産業所在地 東京都世田谷区
1980年代(バブル期)に建てられた個人住宅の改修.室内では既存の鉄骨梁や小屋裏を現しとし,夜は鏡面処理を施したサッシに室内を映し込ませる.また外壁は既存煉瓦タイルのテクスチャを生かしたフロッタージュ(こする)という手法で塗装するなど,既存の要素に設計者の表現を重ね合わせ,時間の重層を試みている.
HOUSE IN OKUSAWA architects: JO NAGASAKA / SCHEMATA ARCHITECTURE OFFICE
Setagaya, Tokyo., Japan 2009

VERTU GINZA 設計 クライン ダイサム アーキテクツ
施工 ディー・ブレーン 所在地 東京都中央区
銀座4丁目交差点に建つ築20年のテナントビルを改修してつくられた高級携帯電話会社VERTUの旗艦店.ファサードはアルミアルマイト染色板仕上げで,アルミパネル電解着色板のツヤありとツヤなしによるパターンが施されている.ファサード中央部分は店舗内部へと延長されている.店内の曲面の壁は「フィーチャーウォール」と呼ばれる開閉可能なディスプレイ用什器.
VERTU GINZA architects: KLEIN DYTHAM ARCHITECTURE Chuo Ward, Tokyo, Japan 2008

Tokyo’s Tokyo
統括 日本空港ビルデング 中村拓志/NAP建築設計事務所
設計 中村拓志/NAP建築設計事務所
施工 日本空港テクノ 所在地 東京都大田区
2010年の再拡張に向けて第2ターミナルビルの増築など,空港のリニューアルが進む東京国際空港(羽田空港).その第2ターミナル内にオープンしたお土産屋.選書家の幅充孝氏やシアタープロダクツなどのクリエーターが,ユニフォームのデザインやサイン計画,商品セレクトなどで参加している.什器などのインテリアだけでなく,空港ならではの業態の提案.
TOKYO’S TOKYO architects: NAP ARCHITECTS Ota Ward, Tokyo, Japan 2009

北区中央図書館 設計 佐藤総合計画
施工 安藤建設・佐伯工務店・高橋建設共同企業体所在地 東京都北区
公園に接する敷地に建つ新設の中央図書館.既存の旧陸軍「煉瓦倉庫」の外壁を残し,新たに鉄筋コンクリート造のボリュームを貫入させている.外壁の内側には構造的な補強を施し,屋根はボイドスラブ.外壁の一部を内部に取り込んでいる.
CITY OF KITA CENTRAL LIBRARY AXS SATOW Kita-ku, TOKYO, JAPAN, 2008

撮影: 新建築社写真部
早稲田大学11号館
総合監理 早稲田大学キャンパス企画部
設計 山下設計
施工 戸田・東急・奥村建設共同企業体
所在地 東京都新宿区
商学部,国際教養学部などが入る既存校舎の建て替え.低層部を隣接校舎にそろえる,3層構成など既存の構成や様式が解釈・再定義された.低層部と左手のコア部分の外壁はハンドメイドスクラッチタイルの打ち込みPC版により,陰影のあるテクスチャーを生み出している.エスカレータが学生の主動線となっている.
WASEDA UNIVERSITY BUILDING 11 architects: YAMASHITA SEKKEI
tokyo,japan 2009

スモール・ケーススタディ・ハウス 設計 アトリエ・ワン
会場 ROY AND EDNA DISNEY/CALARTS THEATER (アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス)
アメリカ合衆国・ロサンゼルスで行われた展覧会.ひとつの「気付き」でひとつの住宅をつくるという考え方のもと「ハンモック」,「バーベキュー」,「サンセット」というロサンゼルスの住宅街で日常的に見られる風景を作品化している.アメリカの住宅で日常的に使用されている2×6材.その古材を材料にしている.
SMALL CASE STUDY HOUSE architects: ATELIER BOW-WOW
ROY AND EDNA DISNEY/CALARTS THEATER, Los Angeles, America
2009

撮影: 新建築社写真部
F-SPACE 設計 石黒由紀建築設計事務所
施工 佐藤秀所在地 東京都調布市
京王線布田駅前の不定型な敷地に建つ4階建ての商業施設.曲線を描くファサードは見る角度によりさまざまに表情を変える.ガラス壁は,構造体を兼ねる鉄骨の方立の内外に市松状に取り付けられており,その凹凸を利用して自然換気スリットも設けている.3年後,布田駅舎と京王線の軌道は地下化し,駅前は緑化された広場になる予定.
F-SPACE YUKI ISHIGURO ARCHITECT AND ASSOCIATE Chofu-shi, Tokyo, Japan 2009

AGCモノづくり研修センター宿泊棟 設計施工 竹中工務店
所在地 神奈川県横浜市鶴見区
「AGCモノづくり研修センター」(本誌0701)利用者のための宿泊,娯楽を目的とした施設.宿泊室の窓の前には合計100枚のブリーズソレイユ(日射遮蔽板)が設けられている.ブリーズソレイユはさまざまなカラーや機能を持つフィルムを組み合わせた合わせガラスで,新しいガラス素材の実験の場にもなっている.
AGC MONOZUKURI(QUALITY MANUFACTURING) TRAINING CENTER ACCOMMODATION TAKENAKA CORPORATION Tsurumi-ku, Yokohama, Japan 2009

撮影: 新建築社写真部
Breathing Factory 設計 山口隆建築研究所
施工 まこと建設
所在地 大阪府高槻市
医薬品試験のための恒温恒湿槽装置の研究所・工場・事務所の建て替え.外壁にはアルミ押し出し成形材によるルーバーが縦横ランダムに配されている.南北に2カ所設けられた3・4階2層分のボイド(光庭)は,採光と眺望のためのテラスとなっている.
BREATHING FACTORY architects: TAKASHI YAMAGUCHI & ASSOCIATES
osaka, japan 2009

撮影: 新建築社写真部
Ao〈アオ〉 設計 日本設計
施工 鹿島建設所在地 東京都港区
東京・表参道駅近く(スーパーマーケットの紀ノ国屋跡地),青山通りに面して建つ複合商業施設.日影やビル風に配慮し,タワー部の形状は楔形.外壁はエアフロー方式のダブルスキンカーテンウォールで,夜には建物外周に組み込まれた高輝度フルカラーLEDのイルミネーションが点灯する.住宅街に面する西側低層部は段状の庭(ステップガーデン)となっている.
AO NIHON SEKKEI
Minato-ku, Tokyo, Japan
2009