新建築 2009年7月号 天地のいえ
Content
天地のいえ=
髙﨑正治
sette+おか田ビル=
佐藤光彦
聖心女学院100周年記念ホール=
安藤忠雄
インド大使館=
宮崎浩
近江町いちば館=RIA 象の鼻パーク/テラス=
小泉雅生
てくてく=
山下秀之
+長建設計
【記事】ミラノサローネ2009
【特集】今学校で起きていること
C+A NASCA
みかんぐみ
+
小野田泰明 高松伸 【保存改修】
武蔵野美術大学4号館=芦原研究所 他
追悼
木村俊彦=
槇文彦
青木繁
撮影: 新建築社写真部
パナソニック電工×深澤直人×パトリシア・ウルキオラ×マルティノ・ベルギンツ/キヤノン×平田晃久×松尾高弘/LEXUS×藤本壮介/東芝×takram×松井亮 他
●作品16題
天地のいえ|髙﨑正治都市建築設計事務所sette|佐藤光彦建築設計事務所おか田ビル|佐藤光彦建築設計事務所武蔵野美術大学 4号館 保存改修|芦原建築設計研究所プロジェクト: 武蔵野美術大学 美術資料図書館新棟(仮称)|藤本壮介建築設計事務所聖心女子学院創立100周年記念ホール|安藤忠雄建築研究所横浜地方気象台|安藤忠雄建築研究所インド大使館・インド文化センター|宮崎浩/プランツアソシエイツ 武蔵ヶ辻第四地区第一種市街地再開発事業 近江町いちば館|アール・アイ・エー象の鼻パーク/テラス|小泉雅生/小泉アトリエ てくてく 長岡市子育ての駅千秋|木村博幸+山下秀之/長岡市建築設計協同組合(担当: 長建設計事務所)・長岡造形大学山下研究室
●特集: 今学校で起きていること
幕張インターナショナルスクール|宇野享+赤松佳珠子+小嶋一浩+伊藤恭行/CAn+CAtプロジェクト: 沖縄アミークスインターナショナル(仮称)|宇野享+赤松佳珠子+小嶋一浩/CAn+CAt高崎市立桜山小学校|古谷誠章+NASCA伊那東小学校|みかんぐみ+小野田泰明四天王寺学園小学校・四天王寺大学藤井寺駅前キャンパス|高松伸+高松伸建築設計事務所●特集座談会|新しい学校へのブレークスルー ──「桜山」と「幕張」から考える|古谷誠章+八木佐千子(NASCA)×宇野享+赤松佳珠子+小嶋一浩+伊藤恭行(CAn+CAt)●記事|教室空間の新しい潮流──海外の事例から|柳澤要●ESSAY|紙一重のエコロジー 生体建築|和田隆文/バブル時代の東京建築|桐敷真次郎●NEWS|第20回JSCA賞発表──作品賞に 「代ゼミタワー オベリスク」で篠崎洋三氏,「東京大学弥生講堂アネックス」で稲山正弘氏,「モード学園スパイラルタワーズ」で山脇克彦氏/JCDデザインアワード2009発表/「スクール・ニューディール」構想スタート/第8回JIA25年賞に「草月会館」など7作品 他●OBITUARY|追悼 木村俊彦|建築のための構造家|槇文彦/よき友,よきライバル|青木繁●EXHIBITION|open! architecture──建築のまち・東京を開放する/開館50周年記念 ル・コルビュジエと国立西洋美術館/紙袋を折りかえる・展|『藤森照信,素材の旅』刊行記念講演会&サイン会●FOCUS-IN|協同開発した宮崎浩氏が語る シャープなデザインの高性能サッシシステム 三協立山アルミ──ARM-S|編集部/押尾章治氏が選ぶ いつも使いたくなる水栓 セラトレーディング──Vola|編集部●新連載|○○発: 今,変革に応えて 茨城発: 建築の品格を高めることが地方を解決する唯一の方策|益子一彦/大地発: あこがれの対象となるLandscapeをつくる|田瀬理夫 ●月評|林昌二 植田実 北典夫 中村拓志
作品
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
天地のいえ 設計 髙﨑正治都市建築設計事務所
施工 夢建築ホロン所在地 愛知県名古屋市
名古屋市に建つ木造2階建ての住宅.全体はほぼ一室空間で,螺旋吹き抜け,頂部の鏡,「交流管」と名付けられた4つのトップライト,ステンドグラスなどの開口から,複雑な光が室内に入る.木造の架構は寺社建築の伝統的な技術を応用してつくられている.施工に約3年半がかけられた.
MONO COSMOLOGY / TENCHI HOUSE TAKASAKI ARCHITECTS Nagoya, Aichi pref., Japan 2009
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
sette 設計 佐藤光彦建築設計事務所
施工 興建社所在地 東京都世田谷区
住宅街の旗竿敷地に計画された7戸のコーポラティブハウス.旗竿の路地をL字に延長して通路をつくり,それを挟んだ分棟形式とし,南側に6戸,敷地条件がよくない北側に1戸を計画している.設計者自ら入居することとなった北側の住戸は,日影規制をクリアするために,HPシェルとし,内部にもその形態を現している.
SETTE MITSUHIKO SATO ARCHITECT AND ASSOCIATES Setagaya, Tokyo, Japan 2009
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
おか田ビル 設計 佐藤光彦建築設計事務所
施工 日祥工業所在地 東京都江東区
永代通り,下町風情を残す商店街の並びの小さな敷地に建てられた店舗併設住居.1,2階を飲食店とし,3〜5階を住居としている.1,2階は通りに対してセットバックさせ,歩道を広げるようにすることで通りと馴染ませている.セットバック部分の仕上げは永代通りの反対側からもテクスチャーが分かるようなほうき引きとしている.住居階では,永代通りに面して開口を設けて,小さな室内に通り越しに見える風景を取り入れている.
OKADA BUILDING MITSUHIKO SATO ARCHITECT AND ASSOCIATES Koutou, Tokyo, Japan 2009
撮影: 新建築社写真部
幕張インターナショナルスクール 設計 宇野享+赤松佳珠子+小嶋一浩+伊藤恭行/CAn+CAt
施工 畔蒜工務店 所在地 千葉県千葉市
日本初の教育指導要領に則した学校として設立されたインターナショナルスクール.幼稚園・小学校・中学校の一貫校(今回は幼・小のみ)で,校舎は幼稚園棟,小学校低学年棟,小学校高学年棟に分かれ,渡り廊下が各棟を繋ぐ.小学校棟では,メディアセンター(図書室・コンピュータ室などを兼ねる部屋)や中庭などを囲むように各教室が配置され,大きな空間と小さな場所の関係が全体をつくっている.
MAKUHARI INTERNATIONAL SCHOOL SUSUMU UNO+KAZUKO AKAMATSU+KAZUHIRO KOJIMA+YASUYUKI ITO/CAn+CAt Chiba, Chiba pref., Japan 2009
撮影: 新建築社写真部
プロジェクト
沖縄アミークスインターナショナル (仮称) 設計 宇野享+赤松佳珠子+小嶋一浩/CAn+CAt
所在地 沖縄県うるま市
簡易公募型プロポーザルで第1位に選定された幼・小・中学一貫校のインターナショナルスクール.イマージョンコース(母語ではない第2言語で授業する教育法)という特殊な教育プログラムを持つ.起伏のある敷地に.1学年ごとの教室のまとまりを積層した2学年分の「小さな建築」を配置し,「メディアスペース(図書室とコンピュータ室)」と「中庭」がこれらを繋いでいくという案.
OKINAWA AMICUS INTERNATIONAL SUSUMU UNO+KAZUKO AKAMATSU+KAZUHIRO KOJIMA/CAn+CAt
Uruma, Okinawa pref., Japan
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
高崎市立桜山小学校 設計 古谷誠章+NASCA
施工 清水・サンエイ・坂本特定共同企業体 神明・小谷野特定共同企業体 熊井戸・イシイ特定共同企業体 相澤・高崎施設特定共同企業体
所在地 群馬県高崎市住民増による分離新設校.ジグザグ型のひと繫がりのボリュームに,西側の南北通路が貫通する構成.敷地は北側から南側にかけて緩やかに下っており,1階内部にその地形が取り込まれている.周辺の山並と呼応したような勾配屋根が連続して架かっている.2階のそれぞれの教室とオープンスペースは,可動の家具によってフレキシブルな関係となっている.
SAKURAYAMA ELEMENTARY SCHOOL, GUNMA NOBUAKI FURUYA+NASCA Takasaki, Gunma pref., Japan 2009
撮影: 新建築社写真部
伊那東小学校 設計 みかんぐみ+小野田泰明
施工 西武・辰巳屋・竹越共同企業体所在地 長野県伊那市
長野県伊那市にある公立の小学校.蔵書の多い図書室を校舎全体の中心に計画し,新校舎と旧校舎を渡り廊下で繋いで一体に使う.学年ごとに違う形式の教室など,子どものためのさまざまな場所が計画されている.QBS方式による公開コンペで設計者が選定された.プセファブ校舎を建てずに使いながら建て替えが行われた.
INA-HIGASHI PRIMARY SCHOOL architects: MIKAN + YASUAKI ONODA
Ina Nagano pref., JAPAN
2009
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
四天王寺学園小学校・四天王寺大学藤井寺駅前キャンパス 設計 高松伸+高松伸建築設計事務所
施工 鹿島建設所在地 大阪府藤井寺市
藤井寺球場の跡地に計画された教育施設.共用棟と小学校教室棟が建つ.共用棟のエントランスは,第二期工事以降に計画されている中学校および幼稚園と共用になる予定.共用棟4〜6階には四天王寺大学藤井寺駅前キャンパス.小学校教室棟はデッキ敷きの中庭をL字型に囲い,各学年に対応したさまざまなメディアコーナーがキャンティレバーで張り出している.
SHITENNOJIGAKUEN ELEMENTARY SCHOOL・SHITENNOJI UNIVERSITY, FUJIIDERA STATION CAMPUS SHIN TAKAMATSU + SHIN TAKAMATSU ARCHITECT AND ASSOCIATES Fujiidera, Osaka Pref., Japan, 2009
撮影: 新建築社 写真部
武蔵野美術大学 4号館 保存改修 設計 芦原建築設計研究所(原設計・改修)
施工 清水建設(原設計: 大成建設)所在地 東京都小平市
武蔵野美術大学鷹の台キャンパス計画の起点としてつくられたアトリエ棟.全体が9,600mm角のグリッド状の壁によって構成されている.1964年に竣工し,以降,絵画のアトリエとして使われている.原設計は芦原義信氏(本誌6411).アトリエ不足のため建て替え計画が持ち上がったが,キャンパス全体の再整備計画において新設校舎でアトリエを補うこととなり保存改修が決定された.
MUSASHINO ART UNIVERSITY, BUILDING4 IMPROVEMENT architects: Y.ASHIHARA・ARCHITECT & ASSOCIATES Kodaira Tokyo.,JAPAN 2009
撮影: 田中雄一郎
プロジェクト
武蔵野美術大学 美術資料図書館新棟(仮称) 設計 藤本壮介建築設計事務所
施工 大成建設所在地 東京都小平市
武蔵野美術大学美術資料図書館(設計: 芦原義信 本誌6705)の増築計画.渦巻状に配置された本棚の壁が図書館を構成する.来館者は,渦巻状に配された本棚の間を散策しながら本を探す.蔵書はすべてナンバリングされているので,渦巻の放射状に対応して配置し,渦の中心からすべての分野の本が一望できるよう計画されている.2010年1月竣工予定.
MUSASHINO ART UNIVERSITY MUSEUM AND LIBRARY SOU FUJIMOTO ARCHITECTS Kodaira, Tokyo, Japan
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
聖心女子学院創立100周年記念ホール 設計 安藤忠雄建築研究所 施工 竹中工務店所在地 東京都港区
閑静な住宅地に位置する私立校の創立100周年を記念するホールの計画.1960年代につくられた屋内プールへの増築として既存体育館の間の限られたスペースにつくられた.校内の豊かな自然と歴史的な校舎や聖堂を風景として取り込むホワイエと、250名収容する円形ホール.
SACRED HEART SCHOOL THE 100 ANNIVERSARY HALL TADAO ANDO ARCHITECT ASSOCIATES
Minato-ku, Tokyo, Japan
2009
撮影: 新建築社 写真部
プロジェクト 横浜地方気象台 設計 建築 安藤忠雄建築研究所 構造 金箱構造設計事務所 施工 大和小田急・三木経常建設共同体
所在地 神奈川県横浜市中区
YOKOHAMA LOCAL METEOROLOGICAL OBSERVATORY architects: TADAO ANDO ARCHITECT & ASSOCIATES
kanagawa,japan 2009
撮影: 新建築社写真部
Photo: SHINKENCHIKU-SHA
インド大使館・インド文化センター 設計 宮崎浩/プランツアソシエイツ
施工 清水建設所在地 東京都千代田区
インド大使館および文化センターの建て替え.千鳥ヶ淵に面した敷地を生かすため,ガラスを用いたファサードとし室内に景色を取り入れ,最上階には千鳥ヶ淵を望む屋上デッキを設けている.また,内部空間には4つのボイドを用いて,光と風を導入している.インドは世界30ヵ国で大使館および周辺施設の建て替えを計画しているという.日本でも大使館に加えて,大使公邸や職員宿舎など大使館が所有するすべての施設が宮崎浩氏の設計によって建て替えられた.
EMBASSY OF INDIA, TOKYO HIROSHI MIYAZAKI / PLANTS ASSOCIATES Chiyoda, Tokyo, japan 2009
撮影: 新建築社写真部
武蔵ヶ辻第四地区第一種市街地再開発事業 近江町いちば館 設計 アール・アイ・エー
施工 熊谷組所在地 石川県金沢市
金沢市の中心商業地の一角に位置し市民の台所として親しまれてきた近江町市場.「近江町いちば館」は近江町市場の一部を,歴史・文化の継承と,新たな機能を付加することによりにぎわいを維持再生しようとする再開発事業.既存市場と違和感なく連続した通り,屋内外を感じさせない市場空間によって,都市の公私空間の空間的時間的な重なりを演出している.
OUMICHOU ICHIBAKAN RESEARCH INSTITUTE OF ARCHITECTURE Kanazawa, Ishikawa pref., Japan 2009
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
象の鼻パーク/テラス 設計 小泉雅生/小泉アトリエ
施工 横浜植木・濱田園建設共同企業体 横浜植木 アイビー・ガーデン・丸徳建設共同企業体 新正・早坂建設共同企業体 JFEエンジニアリング 神奈川ケイテクノ 清進電設 向洋電気土木 渡辺組 神奈川産業 横山電気工業所在地 神奈川県横浜市中区
横浜市が整備を進めてきた水際線のプロムナードと日本大通りのプロムナードというふたつの軸線が交差する位置にある象の鼻地区.今回の整備で,関東大震災で沈んでしまった象の鼻の形の防波堤を復元すると共に,倉庫地区として使われていた同地区を公園とした.水面を囲むように発光するスクリーンパネルを配置し,緩い斜面の丘,丘と連続したテラスをつくり,各所に工事中に発見された旧税関時代の遺物を展示している.
ZOU-NO-HANA PARK / ZOU-NO-HANA TERRACE MASAO KOIZUMI / KOIZUMI atelier Yokohama, Kanagawa pref., japan 2009
撮影: 新建築社写真部
Photo: SHINKENCHIKU-SHA
てくてく 長岡市子育ての駅千秋 設計 木村博幸+山下秀之/長岡市建築設計協同組合(担当: 長建設計事務所)・長岡造形大学山下研究室
施工 長鐵・池田千秋が原南公園施設建築特定共同企業体 越後交通工業 ナンバ 長鐵工業所在地 新潟県長岡市
信濃川沿いの千秋が原地区に建てられた子育て支援施設.「子どもの自由な遊び場」,「親同士の交流の場」,「子どもの運動広場」にそれぞれ○△□の平面を与え,居場所の分かりやすい空間としている.○△□がつくり出す曲線は,施設の南に配された公園との入り組んだ関係をつくっている.その公園には「えんえん」と名付けられた小さな造園ユニットを配置し,また,信濃川沿いに続く桜づつみと融合させている.
TEKU-TEKU HIROYUKI KIMURA+HIDEYUKI YAMASHITA / CHOKEN SEKKEI+YAMASHITA LAB. NAGAOKA INSTITUTE OF DESIGN Nagaoka, Niigata pref., Japan 2009