新建築 2010年5月号 葉山の小屋
Content
──2010年プリツカー賞受賞インタビュー
妹島和世
+
西沢立衛 主な収録作品:
豊田市生涯学習センター逢妻交流館+葉山の小屋=
妹島和世
坂下手洗所=
渡辺明
+渡辺仁 Tokyo Apartment=
藤本壮介
植物学者の紙の家=
坂茂
竜王駅・南北駅前広場=
安藤忠雄
道の駅 よしおか温泉=
宮崎浩
東京大学柏 数物連携宇宙研究機構棟=
大野秀敏
京都工芸繊維大学60周年記念館=
木村博昭
KIT HOUSE=
岸和郎
京都工芸繊維大学同窓会パビリオン=
角田暁治
中川政七商店新社屋=
吉村靖孝
TASAKI銀座本店=
乾久美子
“O” dome=
原田真宏 建築論壇 藤森照信

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
豊田市生涯学習センター逢妻交流館 設計 妹島和世建築設計事務所
施工 安藤建設所在地 愛知県豊田市田町
豊田市の郊外にある交流館.各階で異なる形の平面が,上下で少しずつずれて積層する.1階ホールと2階大会議室の大きなふたつの吹き抜けを通して,周辺風景と人びとの活動の様子がガラス越しに連続して繋がる.
TOYOTA AIZUMA HALL KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES
Toyota, Aichi, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
architect: KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES
葉山の小屋 設計 妹島和世建築設計事務所
施工 平成建設所在地 神奈川県三浦郡葉山町
葉山の海近くに建つ,夫婦ふたりのためのセカンドハウス.地上2階,地下1階の3層構成.建物の中心部の壁が,1階では垂壁,2階では腰壁として現れ,閉じた地下1階も含め,同じ平面でありながら異なる外との関係をつくり出す.
VILLA IN HAYAMA KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES Miura, Kanagawa, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
坂下手洗所 設計 渡辺明設計事務所+渡辺仁
施工 大雄所在地 東京都千代田区
西スロープ側より見る.昭和40年代に建てられた旧手洗所の建て替え.皇居敷地内にある手洗所で,一般参賀などの特別行事の際に使われる.屋根はアルミ造で,鉄筋コンクリート造の壁から突き出た丸鋼柱で支持.
SAKASHITA REST ROOM AKIRA WATANABE ARCHITECT AND ASSOCIATES + JIN WATANABE Chiyoda-ku, Tokyo, Japan 2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Tokyo Apartment 設計 藤本壮介建築設計事務所
施工 UBM所在地 東京都板橋区
東京都内の住宅地に建つ地下1階地上3階建ての木造集合住宅.オーナー住戸と3戸の賃貸住宅からなる.6つの家型ユニットが少しずつずれながら積み重なる.すべての住戸が直接アクセスする長屋形式.
TOKYO APARTMENT
architects: SOU FUJIMOTO ARCHITECT
Itabashi-ku, Tokyo, Japan 2010

撮影: Dider Boy de la Tour
photo: DIDER BOY DE LA TOUR
植物学者の紙の家 設計 坂茂建築設計
施工 International Art Consultants所在地 ポルトガル,アルカーヴ
南ポルトガルの緑豊かな4haの敷地に建つ,たまに訪れる植物学者やアーティストのための紙管構造のゲストハウス.周囲の木々を避けるようにS字型の平面形が決定された.
ARTISTIC INSTALLATION – QUINTA BOTANICA
architects: SHIGERU BAN ARCHITECTS EUROPE
Algarve, Portugal 2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
竜王駅・南北駅前広場 設計 安藤忠雄建築研究所 東日本旅客鉄道 ジェイアール東日本建築設計事務所
施工 鹿島・鉄建・東鉄共同企業体(駅舎・自由通路) 清水建設(南北駅前広場)所在地 山梨県甲斐市
山梨県甲斐市の中心にある竜王駅と南北駅前広場と南北の街を繋ぐ自由通路.甲斐市は甲府盆地の北西部に位置し,富士山,八ヶ岳,甲斐駒ケ岳,南アルプス連山等の山々に囲まれている.3町の合併により新たに誕生した甲斐市の玄関口となるような,周囲の山々が一望できる公共空間となっている.
RYUO STATION・STATION SQUARE
architects : TADAO ANDO ARCHITECT & ASSOCIATES EAST JAPAN RAILWAY JR EAST DESIGN CORPORATION
Yamanashi, Japan 2008

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
道の駅 よしおか温泉 設計 宮崎浩/プランツアソシエイツ
施工 津久井・飯塚特定建設工事共同企業体 佐田建設所在地 群馬県北群馬郡吉岡町
2008年にプロポーザルにより選ばれたプロジェクト.群馬県利根川河川敷に隣接した建物の改修と新築.敷地北側を走る国道17号線バイパスの開通に合わせて,温泉施設と物産館を併設した道の駅として2010年3月にオープンした.
ROADSIDE STATION YOSHIOKA ONSEN
architects: HIROSHI MIYAZAKI / PLANTS ASSOCIATES
Gunma, Japan 2010

数物連携宇宙研究機構棟
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京大学柏キャンパス 数物連携宇宙研究機構棟 設計 大野秀敏 クハラ・アーキテクツ+樫本恒平事務所(基本構想+基本設計1) 渡辺佐文建築設計事務所 青島裕之建築設計室(基本設計2+実施設計)
施工 佐藤・淺川特定建設工事共同企業体所在地 千葉県柏市
東京大学柏キャンパスに誘致された数物連携宇宙研究機構.国内外から研究者が集まる.3階には都市広場のような「藤原ピアッツア」と呼ばれる大空間が広がる.研究室はこの広場を中心に螺旋状に配置されている.
INSTITUTE FOR THE PHYSICS AND MATHEMATICS OF THE UNIVERSE
architects: HIDETOSHI OHNO
Chiba, Japan 2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
京都工芸繊維大学 60周年記念館 設計 京都工芸繊維大学都市環境設計研究室+石本建築事務所+京都建築都市研究所+Ks Architects
施工 大安組所在地 京都府京都市左京区
創立60周年記念建築事業で建てられた,ホールとセミナー室を持つ記念館.外壁は9mm厚の遮熱塗装されたスチールシートとアングルの縦格子によって覆われる.内部空間は,鉄骨加工の現し仕上げにより鉄そのものの素材の魅力と強さが表現されている.
KIT 60TH MEMORIAL HALL
architects: KYOTO INSTITUTE OF TECHNOLOGY DEPARTMENT OF ARCHITECTURAL DESIGN LAB +ISHIMOTO ARCHITECTURAL & ENGINEERING FIRM+KIAUS+KS ARCHITECTS
Kyoto, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
KIT HOUSE 設計 京都工芸繊維大学住環境設計研究室+安井建築設計事務所 +京都建築都市研究所+K.ASSOCIATES/Architects
施工 要建設
60周年記念事業で建て替えた学生会館.1階に食堂,2階にコンビニ,ブックショップが入る.東向きのトップライトが設けられた4つの切妻の連続屋根,煉瓦ブロックの透かし積みの外壁,デッキや外部階段などさまざまなスペースで外部と繋がることが意図されている.食堂の椅子とテーブルなど家具は米田明氏による設計.
KIT HOUSE architects: KYOTO INSTITUTE OF TECHNOLOGY+YASUI ARCHITECTS & ENGINEERS
+KIAUS+K.ASSOCIATES/ARCHITECTS
Kyoto, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
京都工芸繊維大学同窓会パビリオン 設計 角田暁治+アトリエ・K
施工 京成建設所在地 京都府京都市左京区
60周年記念事業のひとつで,宿泊機能を持った大学同窓会館.前面の動の庭を円弧状に囲むスロープからアプローチする.床レベルは地盤面から1m上がっている.910mmモジュールの木格子を構造用合板で挟み込んだ木造パネル版で傾いた外壁と屋根を一体化して構成している.
KIT PAVILION
architects: AKIRA KAKUDA+ATELIER・K ARCHITECT
Kyoto, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
中川政七商店新社屋 設計 吉村靖孝建築設計事務所
施工 清水建設所在地 奈良県奈良市
6つの家型に分節された外観を持つ事務所兼倉庫の新社屋.東西に細長く,屋根に高低差の付いた6棟が短冊状に並ぶ.内部は天井高さの違いを活かしたハイサイドライトによる明るい事務室と日光を遮った倉庫が,交互に125mmのH鋼のフィーレンデール構造の組柱で区切られる.
NAKAGAWA OFFICE
architects: YASUTAKA YOSHIMURA ARCHITECTS
Nara, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
TASAKI銀座本店 外装デザイン 乾久美子建築設計事務所設計・監理 乾久美子建築設計事務所 清水建設
施工 清水建設所在地 東京都中央区
銀座4丁目交差点近くに立地する店舗のファサード全面改装.枠の素材感,見付けや見込み,ガラスを,それぞれ複数種用意し掛け合わせたすべて違うパターンが並ぶ.中央通りに面したファサードのモジュールは900×2,110mm.それに対して,すずらん通り側は1,305×2,962mmになっている.
TASAKI GINZA FLAGSHIP STORE architects: OFFICE OF KUMIKO INUI SHIMIZU CORPORATION
Facade Design: OFFICE OF KUMIKO INUI
Tokyo, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
“O” dome 設計施工 芝浦工業大学建築学科原田真宏研究室
所在地 東京都江東区
厚み1.6mmの航空合板をワッパ状に曲げてつくられた円錐状の筒で構成される仮設のドーム.部材同士は通常文房具として使用されるガチャ玉によって連結されている.部材は柔軟性をもち,荷重や風で揺らぎながら形を保つ.研究室活動の一環としてスタディから施工まで学生たちによって行われた.
“O” DOME architects: MASAHIRO HARADA LABORATORY / SHIBAURA INSTITUTE OF TECHNOLOGY, DEPARTMENT OF ARCHITECTURE Koto-ku, Tokyo, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
中国2010年上海万博 日本館 建築プロデューサー 彦坂裕設計 日本設計(基本設計)
竹中(中国)建設工程 上海現代建築設計院(実施設計)施工 竹中(中国)建設工程
ETFE(フッ素樹脂)膜を2重に貼ったドーム型パビリオン.外膜は酸化チタン光触媒コーティング,内膜には遮光タイプ.建物には「エコチューブ」と呼ばれる6つの穴が穿たれ,これを介して光や,雨,空気を取り込む.
Expo 2010 Shanghai China JAPAN PAVILION
architects: NIHON SEKKEI
Shanghai 2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
中国2010年 上海万博 日本産業館 設計 日本郵政一級建築士事務所
施工 大林組(上海)建設
「旧江南造船所」の巨大な船体連結工場跡の構造体をパビリオン建設場所として選定.既存の大空間を活用した「空間のリユース」がテーマとなっている.大屋根やそれを支える柱は既存.
Expo 2010 Shanghai China JAPAN INDUSTRY PAVILION
architects: JAPAN POST HOLDINGS
Shanghai 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
中国2010年 上海万博 紙の劇場 日本産業館メイン展示 設計 坂茂建築設計 実施設計協力 丹青社
施工 丹青社
日本産業館内のシアター.天井,壁,ベンチなどすべて紙管で構成されている.1方が映写中には,他方のシアターにはスライドスクリーンがかかる.プレショーとメイン映像が順番に切り替わる.
Expo 2010 Shanghai China PAPER THEATER, JAPAN INDUSTRY PAVILION architects: SHIGERU BAN ARCHITECTS Shanghai 2010