新建築 2011年11月号 軽井沢千住博美術館
Content
=金箱温春×佐藤淳×大野博史
レポート: 災害を通過して建築家の職能はいかに変化したか ーUIA2011東京大会レポート
=門脇耕三
主な収録作品:
BMWグッゲンハイムラボ=アトリエ・ワン 軽井沢千住博美術館=西沢立衛 オージー技研 東京支店+代官山の引き戸ビル=手塚貴晴+手塚由比+大野博史 東大寺総合文化センター=戸尾任宏・建築研究所アーキヴィジョン/LAN 神宮 内宮参集殿改修=土屋辰之助+高橋潤 snow peak Headquarters=大成建設 飯野ビルディング=竹中工務店 共栄鍛工所 新鍛造工場=北園空間設計 柏の葉147コモン=竹山聖+オンサイト計画設計事務所+鴻池組 ひと・まち・情報創造館 武蔵野プレイス・境南ふれあい広場公園=川原田康子+比嘉武彦
特集: 周囲と呼応する学校のつくり方
芝浦工業大学 大宮キャンパス 2号館=堀越英嗣+芝浦工業大学新2号館設計スタジオ+日本設計座談会: 学校のつくり方 建築学生が参加する学校設計 名古屋大学 理農館・理学南館=名古屋大学施設管理部+飯田善彦 近畿大学農学部 第2共同研究棟=NTTファシリティーズ 熊本市医師会館・看護専門学校=古谷誠章+NASCA・中川建築設計共同企業体

作品

提供: Paul Warchol © Solomon R. Guggenheim Foundation
Paul Warchol
© Solomon R. Guggenheim Foundation
BMWグッゲンハイムラボ 設計 アトリエ・ワン
施工 Nussli Group所在地 アメリカ合衆国 ニューヨーク市
6年間で全世界をまわり,都市の公共性やサステナビリティについてのワークショップを行う移動式ラボ.最初は,ニューヨーク,ベルリン,ムンバイをまわる.さまざまなイベントやプログラムに合わせて施設上部の2重のメッシュに覆われた道具を上げ下げする.構造はカーボファイバー(炭素繊維補強樹脂).
BMW GUGENHAIM LAB ATELIER BOW-WOW
New York, USA
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
軽井沢千住博美術館 設計 西沢立衛建築設計事務所
施工 清水・笹沢建設共同企業体所在地 長野県軽井沢町
美術家,千住博の1978~2011年にかけて制作された作品,約100点を所蔵・展示する美術館.千住氏の「明るく開放的で,今までなかったような美術館に」というリクエストをもとに設計された館内には,挿入された4つの中庭から自然光が取り込まれる.ガラスにはUVカットガラスを使用.3.5mほどの高低差のある敷地をゆるやかに傾斜する床が繋ぐ.
HIROSHI SENJU MUSEUM KARUIZAWA OFFICE OF RYUE NISHIZAWA Nagano, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
オージー技研 東京支店 設計 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所 大野博史/オーノJAPAN
総合監修・施工 ユージー技建所在地 東京都国立市
東京都国立市の甲州街道沿いに建つ,地上2階建て鉄骨造の事務所,ショールーム,倉庫を合わせた施設.岡山県に本社を構える,医療機器などの製造・開発や販売を行う会社の東京支店.1階に倉庫,2階に事務室とショールームが入る.
OG GIKEN TOKYO BRANCH TAKAHARU+YUI TEZUKA / TEZUKA ARCHITECTSHIROFUMI OHNO / OHNO JAPAN Tokyo, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
代官山の引き戸ビル 設計 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所 大野博史/オーノJAPAN
施工 佐藤秀所在地 東京都渋谷区
東京都渋谷区に建つ3階建ての住宅兼店舗.1階に店舗,2階に客間,3階に寝室・ダイニングが入る.道路に面する南・西面と四隅は可動サッシ.荷重は中央吹き抜けの耐震コアで水平力を,外周部の鉄骨柱で鉛直力を負担し,開放性を高めている.
SLIDING DOOR BUILDING TAKAHARU+YUI TEZUKA / TEZUKA ARCHITECTSHIROFUMI OHNO / OHNO JAPAN Tokyo, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東大寺総合文化センター 設計 戸尾任宏・建築研究所アーキヴィジョン/LAN
施工 大林組・三和建設・ゴセケン共同企業体所在地 奈良県奈良市
東大寺表参道に面し,南大門のすぐ側に建つ.東大寺の所有する宝物・書物を集約,保存・修理・研究を行い,一般にはミュージアムとして公開する施設.移転した旧東大寺学園跡を敷地とし,体育館を改修した上で新築された.収蔵品と敷地の地下に存在する遺構を保護するため,国宝の展示される東大寺ミュージアムは部屋全体を免震装置の上に構築する「部屋免震」を採用.東大寺という歴史的な周辺環境と調和すると同時に,同寺院の財産を長い年月にわたって保存する事を目的とし,伝統的な意匠を取り入れつつ,湿潤や虫害を防ぐ最新の技術を採用.外装は時を経るとともに風合いの出るアルミキャストを主に使用.屋根瓦は本瓦葺きで,東大寺の寺院に伝統的に使われる文様が施されている.木材は産地の明確な国産の材を,40度の低温で乾燥して使用している.塗料の使用を抑えた上で,浸透性塗料を採用している.
TODAIJI CULTURE CENTER TADAHIRO TOH, ARCHIVISION ARCHITECT AND ASSOCIATES/LAN Nara, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
神宮 内宮参集殿改修 設計 土屋辰之助アトリエ+高橋潤建築設計事務所
施工 堀崎組所在地 三重県伊勢市
昭和44(1969)年に建てられた伊勢神宮内宮参集殿の改修.参拝者のための休憩所と奉納舞台で奉納行事(歌,舞踊,能楽など)を行うための施設.既存のコンクリート屋根を取払い鉄骨造の屋根を架け,柱廊・回廊は鉄と木を組み合わせた軽量な庇とした.
REST HOUSE IN NAIKU, JINGU SHIN TSUCHIYA AND ASSOCIATES + JUN TAKAHASHI ARCHITECTS Mie, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
snow peak Headquarters 設計 大成建設一級建築士事務所
施工 大成建設所在地 新潟県三条市
新潟県三条市に建つキャンプ用品の販売やアウトドア事業を中心とする企業の事務所と工場.地上2階,地下1階.敷地は約4万m
2
に及ぶ傾斜地で,キャンプサイトを設けている.敷地形状に合わせてオフィス,ファクトリー,ストアがレベルを変えながら建つ.
SNOW PEAK HEADQUARTERS TAISEI DESIGN PLANNERS ARCHITECTS & ENGINEERS Nigata, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
飯野ビルディング 設計施工 竹中工務店
設計監修・工事監理 日建設計所在地 東京都千代田区
北側は日比谷公園,西側は中央官庁街に面する,地下5階,地上27階で,オフィス,ホール,商業施設が入る複合ビル.1960年に建設された竹中工務店設計施工の飯野ビルの建替え.基準階オフィス部分はダブルスキン外装で,オフィスの熱環境負荷を低減している.
IINO BUILDING TAKENAKA CORPORATION Tokyo, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
共栄鍛工所 新鍛造工場 設計 北園空間設計
施工 西松建設所在地 新潟県三条市
住宅地の近隣に建つ鍛造工場.重さ88tの鍛造機2台が1,200度に熱せられた鋼材をハンマーで打ち,機械部品を生産している.鍛造の際に出る音は鼓膜が破れる寸前,振動は震度4に匹敵する.熱と粉塵を排出するために1時間に20回の換気を行うと同時に,近隣での騒音・振動について県の定める基準をクリアし,夜間でも稼働できる防音・防振措置が求められた.南北面の柱は中空の吸気シャフトとなっており,内部に鍛造機のハンマー音の周波数特性を効果的に打ち消す消音サイレンサーが設けられている.室内の熱気と粉塵は東西面に設置された4台の排気ファンにより,大型消音器を通じて外部へ排出される.2台の鍛造機は硬質スタイロフォームを挟んだ二重構造の基礎を建物と別につくり,振動への対策としている.竣工後の騒音測定では近隣の騒音評価点において45dBの性能保証値に対し33dB,振動測定では集落最短距離において規制値55dBに対して51.2dBという結果を得た.
KYOEI FORGING WORKS NEW FORGE SHOP KITAZONO ARCHITECTS Nigata, Japan 2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
柏の葉147コモン 設計 竹山聖+アモルフ オンサイト計画設計事務所 鴻池組
施工 鴻池組所在地 千葉県柏市
千葉県柏市にある「パークシティ柏の葉キャンパス二番街」につくられた保育園,ワークショップスペース,ライブラリー,ジムなどからなる共用施設.團紀彦氏によるマスタープランによるグリーンアクシスを挟み2棟の高層集合住宅,4棟の中低層高層住宅があり,その谷間に配置されている.与えられた機能を幅7mの帯を折り曲げ,グリーンアクシスを横断するように計画された.
KASHIWA-NO-HA 147 COMMON KIYOSHI SEY TAKEYAMA +AMORPHE STUDIO ON SITE KONOIKE CONSTRUCTION Chiba, Japan 2011

武蔵野プレイス・境南ふれあい広場公園
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ひと・まち・情報創造館 武蔵野プレイス・境南ふれあい広場公園 設計 川原田康子+比嘉武彦/kw+hg アーキテクツ
施工 フジタ・白石・清本建設共同企業体所在地 東京都武蔵野市
武蔵境駅前に建つ,図書館・生涯学習・市民活動支援・青少年活動支援などの機能を併せ持った複合機能施設.2004年に行われた設計プロポーザルによって設計者が選定された(本誌0403).「ルーム」と呼ばれる曲面の壁と天井によるシェル状のユニットが連続する構成.
MUSASHINO PLACE YASUKO KAWAHARADA + TAKEHIKO HIGA/KW+HG ARCHITECTS Tokyo, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
芝浦工業大学 大宮キャンパス2号館 デザインアーキテクト 堀越英嗣+芝浦工業大学新2号館設計スタジオ 設計 日本設計
施工 清水建設 住友電設 きんでん 三菱電機所在地 埼玉県さいたま市
旧2号館の耐震強度不足や,学部・学科の新設に伴う,建て替え計画.堀越氏と芝浦工業大学建築学科学生による新2号館設計スタジオと,日本設計の協働により,設計が行われた.キャンパスの主動線となるケヤキ並木に沿ってピロティや,千鳥状のラウンジなど,学生の居場所を生み出している,
SHIBAURA INSTITUTE OF TECNOLOGY OMIYA CAMPUS BUILDING NO.2 NIHON SEKKEI Saitama, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
名古屋大学 理農館・理学南館 設計 名古屋大学施設管理部 飯田善彦建築工房
施工 鴻池組所在地 愛知県名古屋市千種区
名古屋大学内,野依記念物質科学研究館(本誌0405)と一体に計画された理農館および理学南館2棟の増築計画.隣棟などとの繋がりを配慮し,各面を異なるファサードで仕上げている.理農館西面には上層階と下層階でルーバーを変えている.上層階では,縦ルーバーの同一外形の部材を表裏反転させることで西日の遮蔽効率を高め,下層部は,窓にあわせてピッチを変化させた横ルーバーを設けることで,開放感を損なわずに日射を制御する.
NAGOYA UNIVERSITY SCIENCE AND AGRICULTURAL BUILDING, SCIENCE SOUTH BUILDING IIDA ARCHISHIP STUDIO Aichi, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
近畿大学農学部 第2共同研究棟 設計 NTTファシリティーズ
施工 淺沼・大真特定建設工事共同企業体所在地 奈良県奈良市
近畿大学農学部内にある,動物飼育研究のための施設.原生林を含む緑豊かなキャンパスの中で,自然に溶け込む外観を目指した.奥行100mmのエキスパンドメタルの籠の中に,合板をつくる過程で生じる余廃材木片を積層させた.この壁面により断熱性能を高め,空調負荷を軽減している.飼育環境の一定化のため窓を設けられないという条件のもと,ボリュームをずらすことで圧迫感を軽減し,軒下空間や,設備を置くための外部スペースを生み出している.
KINKI UNIVERSITY FACULTY OF AGRICULTURE COMMON LABORATORY ANNEX NTT FACILITIES
Nara, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
熊本市医師会館・看護専門学校 設計 古谷誠章+NASCA・中川建築設計共同企業体
施工 松尾建設所在地 熊本県熊本市
熊本県産業道路に面する角地に建つ,鉄骨造5階建ての施設.東西で異なるファサードを持つ.1,2階に医師会館,3〜5階に看護専門学校が入る.西側壁面はALCパネルの上塗装.開口はFIX,通風,排煙,給排気と目的別の4種類が同じように納まっている.東側にはカーブの付いた壁面にアルミキャストのスクリーンをランダムに配置している.スクリーンは穴の数の違いで2パターン.開口率を高め外部に開く.
KUMAMOTO CITY MEDICAL ASSOCIATION HALL AND SCHOOL OF NURSING NOBUAKI FURUYA + NASCA AND NAKAGAWA ARCHITECT OFFICE Kumamoto, Japan 2011