新建築 2012年1月号 メム メドウズ
Content
2012年の展望まちのデザインに関する覚え書き=乾久美子人口減少時代の都市 免震構造の国を目指して=藻谷浩介学びのための建築/建築のための学び ベーシック・イニシアティブの取り組みを通して考える=セルジオ・パレローニ
記事
均質空間を乗り越える多様な「知」の更新「建築,アートがつくりだす新しい環境ーーこれからの“感じ”」展レポート=長坂常
追悼
林昌二理想主義者,現実主義者,常識人=槇文彦林昌二氏を偲ぶ=小倉善明
主な収録作品:
メム メドウズ=隈研吾BBP バングラディッシュにおける竹構造の農村住宅開発研究のモックアップ=ケ・エム・イフテカル・タンヴィル+江尻憲泰+山下秀之+岩野太一証大ヒマラヤセンター=磯崎新アトリエ旭川駅=篠原修 加藤源 内藤廣 北海道旅客鉄道 日本交通技術日立駅=妹島和世 日立市都市建設部日立駅周辺整備課 東日本旅客鉄道 他ブルームバーグ・パヴィリオン=平田晃久代官山 蔦屋書店=クライン ダイサム アーキテクツ/アール・アイ・エー東洋文庫=三菱地所設計夢尋蔵=長岡勉 田中正洋 成島建築設計
特集: 技術を集結する
東日本大震災を経た実践鹿島KIビル ZEB化改修プロジェクト+鹿島技術研究所本館研究棟=KAJIMA DESIGN竹中工務店東京本店社屋改修+R-90竹中技術研究所改修=竹中工務店新宿センタービルリニューアル計画=大成建設清水建設技術研究所ecoBCP改修+プロジェクト: 生長の家“森の中のオフィス”=清水建設大林組技術研究所材料化学実験棟(旧本館コンバージョン)=大林組TODA BUILDING 青山=戸田建設

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
メム メドウズ 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 高橋工務店所在地 北海道広尾郡
北海道広尾郡大樹町にある,トステム建材産業振興財団の研究・教育・研修施設.サステナブルな建築・都市のあり方を追求するため,
競走馬の牧場であった場所に実験住宅や,既存の厩舎,走路を改修した宿泊研修棟をつくった.実験住宅は,屋根と壁が同一の素材でつくられるアイヌの伝統建物をモチーフにし,各部それぞれにセンサーが設置され,環境実験が行われる.
MEMU MEAODS KENGO KUMA & ASSOCIATES
Hokkaido, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
BBP バングラデシュにおける竹構造の農村住宅開発研究のモックアップ 設計 ケ・エム・イフテカル・タンヴィル+江尻憲泰+山下秀之+岩野太一/長岡造形大学
施工 自営所在地 北海道広尾郡
バングラデシュのボラック竹を主体構造とする複数階建築の開発研究で建てられたモックアップ.トステム建材産業振興財団のによるメム メドウズ内に建てられた,住民自身の手でつくれるように組み方を検討した.今後は,構造的研究と竹の経年劣化の状況を観測する.
BANGLADESHI BANBOO PROJECT K.M INFTEKHAR TANVEER + NORIHIRO EJIRI + HIDEYUKI YAMASHITA + TAICHI IWANO / NAGAOKA INSTITUTE OF DESIGN
Hokkaido, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
証大ヒマラヤセンター 設計 磯崎新アトリエ
施工 浙江中成建工集団有限公司所在地 中国,上海市
上海の開発が進む浦東地区に建設された,ホテル,商業施設,美術館を中心とした複合施設.北側に地下3階,地上18階建てのホテル棟,南側に地下3階,地上8階建ての芸術家創作棟を配し,有機的な鉄筋コンクリート壁面に覆われた異形体棟が繋ぐ.述床面積は150,000m
2
におよぶ.
ZENDAI HIMALAYAS CENTER ARATA ISOZAKI & ASSOCIATES
Shanghai, China
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
旭川駅 統括監修 篠原修 加藤源意匠統括 内藤廣設計 内藤廣建築設計事務所・北海道旅客鉄道・日本交通技術
施工 旭川高架駅工区工事共同企業体(清水・熊谷共同企業体)所在地 北海道旭川市
旭川駅舎の建て替え.1991年より続く,駅周辺土地の区画整理や鉄道高架事業,駅を挟んだ南北動線の整備といった旭川駅周辺地区のまちづくり計画の一環として進められた.幅180m,奥行60mの大屋根が高架上に掛けられている.全面をガラスカーテンウォールとし,それ越しに,プラットホーム階の四叉柱や,1階の板壁が透けて見える.
ASAHIKAWA STATION NAITO ARCHITECT & ASSOCIATES, HOKKAIDO RAILWAY COMPANY, JAPAN TRANSPORTATION CONSULTANTS Hokkaido, Japan 2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日立駅 デザイン監修 妹島和世建築設計事務所事業調整 日立市都市建設部日立駅周辺整備課設計 東日本旅客鉄道水戸支社+ジェイアール東日本建築設計事務所
施工 東鉄工業水戸支店所在地 茨城県日立市
日立駅周辺地区の整備に伴う駅舎の建て替え計画.プロポーザルによって妹島氏がデザイン監修者に選ばれた.日立市からは東西の連係を強めること,バリアフリーに配慮すること,日立市の顔となる施設となることが求められた.西側と東側に分かれて存在していた駅舎をひとつの橋上駅舎にまとめ,地上約8m,全長139mの自由通路が東西を繋いだ.壁面のガラスカーテンウォールは,上下枠2辺支持により,サッシレスとしている.
HITACHI STATION AND FREE – CORRIDOR KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES, THE ENVIRONMENTAL DEVELOPMENT AROUND HITACHI STATION DEPARTMENT, EAST JAPAN RAILWAY COMPANY MITO BRANCH OFFICE, JR EAST DESIGN CORPORATION
Ibaraki, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ブルームバーグ・パヴィリオン 設計 平田晃久建築設計事務所
施工 森川設計+河野鐵骨工業所在地 東京都江東区
東京都現代美術館の前庭に設置された1年間限定のパビリオン.ハイプレインシステムを用い,54°,63°×2の二等辺三角形のスチールプレート(t=1.6mm)の連続で,複雑なひだ形状をつくり出している.使用された二等辺三角形のスチールプレートのサイズはSとLの2種類.壁に取り付く部分はダブルパネルとしている.
BLOOMBERG PAVILION PROJECT AKIHISA HIRATA ARCHITECTURE OFFICE
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
代官山 蔦屋書店 設計 クライン ダイサム アーキテクツ/アール・アイ・エー
施工 鹿島建設所在地 東京都渋谷区
東京代官山の旧山手通りに面して建つ,3棟分棟型の書店.本の販売,音楽CD・映画DVDの販売とレンタルサービスを行う.ライブラリー&ラウンジ,カフェ,トラベルカウンターやコンビニエンスストアを内包する.内外の空間が連続するよう各棟の角に開口を設けている.外壁はT型に成形したGRCパネル.設計者の選定は指名制プロポーザルによるもの.
DAIKANYAMA TSUTAYA BOOKS KLEIN DYTHAM ARCHITECTURE / RIA
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
夢尋蔵 設計 長岡勉+田中正洋/POINT+OUVI(基本設計) POINT+OUVI+成島建築設計(実施設計)
施工 TANK所在地 東京都
個人住宅の中につくられた茶室.露地の代わりに室内に廊下を引き込み,広間と小間を2階に持ち上げ隣接させることで,茶事のさまざまな場面転換を可能としている.また,パーティクルボードやモルタルなど現代の素材を使いながら茶室の空間を設えている.
MUJINZOU POINT + OUVI + NARUSHIMA ARCHITECTURE DESIGN
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
鹿島KIビル ZEB化改修プロジェクト 設計 KAJIMA DESIGN
施工 鹿島建設所在地 東京都港区
鹿島KIビル(本誌8905)6階オフィスの半分のエリアを設備改修.既存オフィスビル改修の分野でのZEB実現に向け,対照比較を行う.空調・照明の改修を行った上,人の密度を検知する人感センサーによる空調照明制御システムや,太陽光発電パネルとリチウムイオンバッテリーを組み合わせた電力使用管理システムの運用などを実施.電力使用量を平均的なオフィスビルの半分に抑える.
KAJIMA KI BUILDING KAJIMA DESIGN
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
鹿島技術研究所本館研究棟 設計 KAJIMA DESIGN
施工 鹿島建設所在地 東京都調布市
技術研究所のオフィス.梁のないフルフラットスラブ構法を採用.平滑な平面に気流が付着するコアンダ効果を利用したアンビエント空調,照明・配線を組み込んだ家具の導入により,オフィスからダクト,天井,OAフロアを廃している.庇による日射制御といった建築的な負荷の抑制,研究者のワークスタイルに合わせた空調・照明の適用などによりCASBEEのBEE値8.3を達成.中規模オフィスビルのZEB実現に向け実証実験を継続する.
KAJIMA TECHNICAL RESEARCH INSTITUTE KAJIMA DESIGN
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
竹中工務店 東京本店社屋 改修 設計施工 竹中工務店
所在地 東京都江東区
竹中工務店東京本店社屋(本誌0412)の改修.段階的にゼロエネルギービルを目指す.2011年12月現在で屋上に出力約100kWの太陽光パネルが設置された.また,オフィスフロアのタスクライトとベースライトのLED化が完了し,それらによって,60%の電力消費量の削減ができた.
TAKENAKA CORPORATION TOKYO MAIN OFFICE TAKENAKA CORPORATION
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
R-90 竹中技術研究所改修 設計施工 竹中工務店
所在地 千葉県印西市
千葉県印西市にある竹中技術研究所の自立型ゼロエネルギーの実現を目指した改修.太陽光発電パネルの設置や,研究棟の自然換気可能な開口への改修,屋外オフィスの設置などが行われた.また,執務者の心理・生理的な影響を考慮するサーカディアン照明・空調を導入した「Smart Life Office」の新設も行われた.
TAKENAKA RESEARCH & DEVELOPMENT INSTITUTE TAKENAKA CORPORATION
Chiba, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
新宿センタービルリニューアル計画 設計 大成建設一級建築士事務所
施工 大成建設所在地 東京都新宿区
1979年に100年建築を目指して竣工した新宿センタービルのリニューアル計画.2008年に構造,設備,インテリアの部分改修が行われた.構造改修は,長周期地震動対策として,24フロア計288基のブレースと変位依存型オイルダンパーがT-RESPO構法で取り付けられたもの.今後,約30年周期で大規模改修を行う計画.
SHINJUKU CENTER BUILDING RENEWAL PROJECT TAISEI DESIGN PLANNERS ARCHITECTS & ENGINEERS
Tokyo, Japan
2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
清水建設技術研究所 ecoBCP改修 設計施工 清水建設
所在地 東京都江東区
清水建設技術研究所本館(本誌0401)における太陽光発電,蓄電池の設置による分散型電源制御のスマートグリッド改修工事.需要負荷制御技術のデマンドレスポンスと一体制御することで,2011年夏期において,室内温度環境28℃を維持しながら,最大買電電力を350kW(2010年実績比▲38%)に抑制することができた.
THE SHIMIZU INSTITUTE OF TECHNOLOGY SHIMIZU CORPORATION
Tokyo, Japan
2010

提供: 清水建設
photo: SHIMIZU CORPORATION
生長の家 “森の中のオフィス” 設計監修 明豊ファシリティワークス基本構想 野沢正光建築工房
設計施工 清水建設 所在地 山梨県北杜市
「生長の家」の本部オフィスを山梨県に移転するプロジェクト.地域特性である高い日照率による太陽光発電と豊富な木質バイオマス等によってエネルギーをつくり出す.また,冬期は太陽熱を集熱・蓄熱し,夏季は自然通風,日射遮蔽
で冷暖房負荷を減らす.CO
2
排出ゼロのエネルギー自給自足の建築を目指している.
SEICHO-NO-IE “OFFICE IN THE FOREST” MEIHO FACILITY WORKS, MASAMITSU NOZAWA BUILDING WORKSHOP, SHIMIZU CORPORATION
Yamanashi, Japan
2013

(旧本館コンバージョン)
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大林組技術研究所材料化学実験棟(旧本館コンバージョン) 設計 大林組一級建築士事務所
施工 大林組所在地 東京都清瀬市
東京都清瀬市,大林組技術研究所内に建つ.経済性,工期スピード,環境配慮を考慮し,躯体は既存のままに南北のファサードと内部を改修.「大林組技術研究所本館 テクノステーション」(本誌1011)完成前は本館として使用していた事務棟を実験施設へコンバージョンした.床開口を設けられないフラットスラブであることから,格子鉄線で構成したマルチ天井に配管ダクトなどの設備を全面配置.設備ダクトはリニアにモジュールプランニングすることで,ダクトを最小限の高さに納めている.
OBAYASHI TECHNICAL RESEARCH INSTITUTE MATERIALS&CHEMICAL ENGINEERING LABORATORY OBAYASHI CORPORATION
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
TODA BUILDING 青山 設計施工 戸田建設
所在地 東京都港区
戸田建設が企画,設計施工,管理運営を一括して行うテナントビル.西側ファサードのダブルスキンカーテンウォールに透過型太陽光発電パネルを設置し,2階オフィスに輻射型空調天井システムを導入するなどし,CO2排出量を従来の平均的なオフィスビルの40.6%にまで抑制.中小規模のテナントオフィスビルで初めてCASBEEのSランクを取得した.
TODA BUILDING AOYAMA TODA CORPORATION
Tokyo, Japan
2011