新建築 2012年8月号 SHAREyaraicho
Content
=
木密から Tokyo Urban Ring
=北山恒
MINA GARDEN 十日市場座談会
:
敷地から考えるパッシブデザイン
ーー横浜型スマートハウス=飯田善彦 ×小澤勝美×小泉雅生×高井雄也×渡邉友樹×宇野健一
解説
: 土地の持つ「環境」そのものを問う 横河健
主な収録作品: 集合住宅特集: 集合住宅12のキーワード
Treform=千葉学+小川晋一+西沢立衛豊崎長屋(南長屋・北終長屋)=大阪市立大学 竹原義二+小池志保子SHAREyaraicho=篠原聡子+内村綾乃MINA GARDEN 十日市場=飯田善彦+小林克弘+横河健+小澤勝美ゆいま~る那須=瀬戸健似+近藤創順うめこみち=ブルースタジオSoil=石田敏明PWP研究会/ケーススタディ01 大森の長屋+ケーススタディ02 武蔵府中の長屋=石田敏明+積水ハウスコマツナギテラス=佐藤光彦沼袋の集合住宅=谷尻誠+大野博史阿佐ヶ谷のスプリット=藤原徹平+ミサワホーム東京GARAGE SPEC 武蔵小山=筏真司+清水俊貴SKELETON HOUSE=進藤強+EANA+名和研二Gridie(街道沿いの集合住宅)=若松均+タカギプランニングオフィスM’s CORE=棚橋廣夫+徐光志木の杜レジデンス=長谷工コーポレーションJX汐見台アパート2301号棟=ブルースタジオ東京ガス磯子社宅 エスペランサ磯子A棟=小玉祐一郎+東京ガス+NTTファシリティーズグリーンネットの集合住宅=諸角敬BREEZE=井手孝太郎Mアパートメント=岩田伸一郎

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Treform 設計 千葉学建築計画事務所+小川晋一都市建築設計事務所+西沢立衛建築設計事務所
施工 安藤建設所在地 東京都文京区
鉄筋コンクリート造,地下1階,地上5階建て,101戸の集合住宅.コンペにより事業者となったタカギプランニングオフィスにより,千葉学氏,小川晋一氏,西沢立衛氏の3者が設計者に選ばれた.東側(千葉氏),北側(小川氏),西側(西沢氏)と3棟に分割することにより,街並みになじむボリュームとし,また多様な住戸バリエーションをつくり出している,
TREFORM CHIBA MANABU ARCHITECTS + SHINICHI OGAWA & ASSOCIATES + OFFICE OF RYUE NISHIZAWA
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
豊崎長屋(南長屋・北終長屋) 設計 大阪市立大学 竹原・小池研究室
施工 山本博工務店所在地 大阪府大阪市北区
老朽化による除去対象とされた大阪市北区の長屋改修計画.大阪市立大学竹原・小池研が中心となり2007年度に第一期改修工事が完了.2009年度に南長屋,2010年度に北終長屋の改修が完了.伝統的な町並みや住まいを保存するという取り組み.
TOYOSAKINAGAYA(MINAMINGAYA+KITAHATENAGAYA) OSAKA CITY UNIVERSITY,TAKEHARA AND KOIKE LABORATORY
Osaka, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
SHAREyaraicho 設計 篠原聡子/空間研究所+内村綾乃/ A studio
施工 リンクパワー所在地 東京都新宿区
東京都新宿区の住宅地に建つ,7人が入居するシェアハウス.箱が離れながら断面的に配置される.1階の作業場の床はコンクリート土間になっており,ここで使用される家具などを製作し,つくりながら住みこなしの実践をしている.
SHAREYARAICHO SATOKO SHINOHARA + AYANO UCHIMURA / SPATIAL DESIGN STUDIO
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
MINA GARDEN 十日市場 マスターアーキテクト 飯田善彦 小林克弘設計 ナイス・飯田善彦建築工房 横河健+永尾達也/横河設計工房 ユー・アール・ユー総合研究所
施工 岡山建設 奈良建設 白井組所在地 神奈川県横浜市緑区
日射・通風などを考慮しエネルギー使用を抑制した11棟のスマートハウスを北側斜面の敷地に配置.敷地中央に配した共有の庭を媒介に,群として住宅建築の低炭素化を目指す.共通の庭屋外の気候と各住戸のエネルギー使用量をモニタリングし,今後の研究に供する.
MINA GARDEN TOKAICHIBA IIDA ARCHISHIP STUDIO, KEN YOKOGAWA ARCHITECT & ASSOCIATES, URU
Kanagawa, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ゆいま〜る那須
設計 瀬戸健似+近藤創順/プラスニューオフィス施工 八光建設所在地 栃木県那須町
雑木林を開いてつくられた高齢者のための70戸の住宅群.12〜18世帯で中庭を囲むユニットが5つ,敷地の起伏に沿って配置されている.各棟には食堂や図書室,音楽室といった共用棟が組み込まれる.2008年に開催されたコンペによって設計者が選ばれ,入居予定者とワークショップや勉強会を重ねながら完成した.構造材・内外装材に地場産材を使用.
YUIMARL NASU KENJI SETO + SOJUN KONDO / + NEW OFFICE
Tochigi, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
うめこみち 設計 ブルースタジオ
施工 輝高住研所在地 東京都大田区
80年以上の歴史を持つ敷地.築54年(母屋に増築,後に曳家により独立)の木造住戸を長屋に,築26年の鉄筋コンクリート造マンションの1階廊下の壁を撤去するなどの改修を施した上,木造長屋と戸建住宅を新築.母屋と共にウッドデッキのある庭によって繋ぎ,敷地全体を緩やかな共同体として再構成した.
U & ME KOMICHI BLUE STUDIO
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
soil 設計 石田敏明+石田敏明建築設計事務所
施工 島ケン工務店所在地 東京都板橋区
築60年の木造アパートをふたつの切妻屋根による長屋に建て替えた.袋小路を挟んで母屋と木造住宅が建つ.袋小路から各住戸の土間まで一体的な床仕上げとすることで連続感を出している.
SOIL TOSHIAKI ISHIDA + TOSHIAKI ISHIDA ARCHITECT & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
PWP研究会/ケーススタディ01 大森の長屋 設計 石田敏明+石田敏明建築設計事務所
企画協力 積水ハウス所在地 東京都大田区
OMORI TERRACE HOUSE TOSHIAKI ISHIDA + TOSHIAKI ISHIDA ARCHITECT & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
PWP研究会/ケーススタディ02 武蔵府中の長屋 設計 石田敏明+石田敏明建築設計事務所
企画協力 積水ハウス所在地 東京都府中市
MUSASHIFUCHU TERRACE HOUSE TOSHIAKI ISHIDA + TOSHIAKI ISHIDA ARCHITECT & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
コマツナギテラス 設計 佐藤光彦建築設計事務所
施工 興建社所在地 東京都世田谷区
東京都世田谷区に建つ,11戸のコーポラティブハウス.バルコニー外周部にメッシュスクリーンを回し,季節や周囲の状況に応じてカスタマイズ可能な環境をつくり出している.バルコニーには植栽の他,空調室外機やボイラー,物干しなどが置かれる.共用廊下と連続しているため,玄関を設けることも可能となっている.
KOMATUNAGI TERRACE MITSUHIKO SATO ARCHITECT AND ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
沼袋の集合住宅 設計 谷尻誠/SUPPOSE DESIGN OFFICE+大野博史/オーノJAPAN
施工 辰所在地 東京都中野区
角地に建つ鉄筋コンクリート造6階建ての集合住宅.右手に新青梅街道が通る.敷地形状に沿って外形が決められている.1フロア2戸の住戸で構成され,開放的な外周部の内側に,床高を300mm上げた居室(スペース01)を設けた入れ子状の空間となっている.
NUMABUKURO APARTMENT MAKOTO TANIJIRI / SUPPOSE DESIGN OFFICE
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
阿佐ヶ谷のスプリット 意匠設計・監理 フジワラテッペイアーキテクツラボ
設計・施工監理 ミサワホーム東京所在地 東京都杉並区
住宅地に建つ,2世帯住宅+4戸の賃貸長屋.ミサワホームとの協働により設計がなされた.木造3階建て.敷地を南北方向に4数の帯に分けて考えることで通風・採光における快適性や,周辺の空地との連続性を生み出す.
HOUSE M/K/A FUJIWALABO + MISAWA HOME
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
GARAGE SPEC 武蔵小山 設計 筏真司/イカダ・デザイン・アトリエ 清水俊貴/清水建築設計店
施工 奈良建設所在地 東京都品川区
元々町工場が建っていた,間口6m,奥行33mの細長い敷地に建つ18戸の長屋.周辺のスケールに合わせた幅約2mの「横丁」を引き込み,それを囲むように住戸を配置している.路地の突き当たりにはテラスを設け,玄関扉をガラス戸とし,奥の緑道への視線の抜けをつくり出す.借景として取り込むため隣接する町工場の外壁の塗装も同時に行った.
GARAGE SPEC MUSACO SHINJI IKADA / IDEA + TOSHITAKA SHIMIZU / SHIMIZU.ARCHITECTURAL.WORKSHOP.
Tokyo, JApan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
SKELETON HOUSE 設計 進藤強/ビーフンデザイン + EANA 名和研二/なわけんジム
施工 平成建設所在地 神奈川県横須賀市
参道沿いに建つ集合住宅.主要構造は鉄筋コンクリート造とし,水回りやロフトの床を木造,住戸間の界壁をコンクリートブロック造と改修がしやすい素材で構成することで,可変性を高めている.中央の壁を境に構造的な縁が切れており,将来的に片方の建て替えや売却も可能.
SKELETON HOUSE TSUYOSHI SHINDO / BE-FUN DESIGN + EANAKENJI NAWA / NAWAKENJI-M
Kanagawa, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Gridie(街道沿いの集合住宅) 設計 若松均建築設計事務所 +タカギプランニングオフィス
施工 東急建設所在地 東京都大田区
S棟,N棟からなる計51住戸の集合住宅.日影規制から導き出される最大気積から建物のボリュームを決定している.S棟は鉄筋コンクリートラーメン構造の柱と梁を元に,壁と床の取り合いのみで住戸のバリエーションをつくり出した.N棟は鉄筋コンクリート壁式で凹凸のある平面計画をした住戸プラン.
GRIDIE HITOSHI WAKAMATSU ARCHITECT AND ASSOCIATE+TAKAGI PLANNING OFFICE
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
M’s CORE 設計 棚橋廣夫+エーディーネットワーク建築研究所 JSD
施工 白石建設所在地 神奈川県川崎市
神奈川県川崎市に建つ27戸の住戸と診療所が入る集合住宅.1階床下に免震層を設け,1,2階はプレストレストコンクリート造,3〜10階はPC版と鋼棒,鋼線で緊結したPCaPC造.PC版の版割りは構造計画,運搬,建て方,設備計画などのすべての条件を反映させ,版割りを行った.設備と躯体を分離させたSI集合住宅としている.
M’S CORE A/D NETWORK JSD
Kanagawa, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
志木の杜レジデンス 設計 長谷工コーポレーション エンジニアリング事業部
施工 長谷工コーポレ-ション所在地 埼玉県志木市
埼玉県志木市に建つ,319戸の分譲マンション.6haの工場跡地を再開発し,いなげややビバホーム,保育園などを誘致し生活基盤を整えた.水セメント比45%の耐久性を向上したコンクリートの使用や,設備の更新性に特化した長期優良住宅の考えで設計された.
SHIKI NO MORI RESIDENCE HASEKO CORPORATION ARCHITECTURE & ENGINEERING DEPT.
Saitama, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
JX汐見台アパート2301号棟 設計 ブルースタジオ
施工 NIPPO所在地 神奈川県横浜市磯子区
HEMSやMEMS,再生可能エネルギーなどを活用し地域全体でのエネルギーマネジメントを通して低炭素都市を目指す取り組み「横浜スマートシティプロジェクト」の一環.築45年の社宅に,燃料電池(SOFC型エネファーム),太陽光発電,蓄電池からなる「自立・分散型エネルギーシステム」を設置した上,水回りの南側への移動,効率的に外気を取り込むサッシ,可動間仕切りの導入など,居住性の向上も図る.
JX SHIOMIDAI APARTMENT NO.2301 BLUE STUDIO
Kanagawa, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京ガス磯子社宅 エスペランサ磯子A棟 設計監修 小玉祐一郎/エステック計画研究所設計 東京ガス+NTTファシリティーズ
施工 錢高組所在地 神奈川県横浜市磯子区
老朽化した東京ガス社宅の建て替え.YSCP(横浜スマートシティプロジェクト)事業の一環.再生可能エネルギーを最大限利用し,環境配慮技術の実証実験を行う.建物は風の抜けを考慮したパッシブ設計を行っており,開口部のデザインに配慮し,室内に熱だまりをつくらないようにするため垂壁をなくすデザインがされている.
ESPERANSAISOGO YUICHIRO KODAMA/ESTEC DESIGN+TOKYO GAS+NTT FACIRITIES
Kanagawa, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
グリーンネットの集合住宅 設計 studio A /諸角敬
施工 白石建設所在地 東京都杉並区
南側にバス通りが接する集合住宅.南北に空地を設け,各住戸の窓先の空間を確保.さらに蔦の這うスクリーンを設置することで隣接する建物からの圧迫感を軽減する.
APARTMENT HOUSE IN GREEN NET STUDIO A
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
BREEZE 設計 井手孝太郎/アールテクニック
施工 佐藤秀所在地 東京都世田谷区
北側東側に接する交通量の激しい道路に対してコンクリートの壁を立てることで中間領域を構成.南側は開口を大きく取り,採光を得る.周辺に対してプライバシーを維持すると同時に,壁の形態によって周辺への威圧感の軽減を図る.
BREEZE ARTECHNIC ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Mアパートメント 設計 岩田伸一郎建築設計事務所
施工 DAISHU所在地 千葉県船橋市
千葉県船橋市に建つ,8戸からなる平屋の集合住宅.建物全体をグリッド状に視線が縦横に通り抜ける空間が部屋を分割している.そこを,トップライトとガラスドアで仕切り,サンルームとしている.各部屋にひとつずつ,専用庭とサンルームがある.
M APARTMENT IWATA SHINICHIRO ARCHITECT
Chiba, Japan
2012