新建築 2012年11月号 東京駅丸の内駅舎保存・復原
Content
藤森照信×大里智之
記事: スタートしたミャンマーの都市づくり
ミャンマーの変化と実行力 サージ・パン
ヤンゴン都市圏開発を構想する 森川真樹
主な収録作品: 東京駅丸の内駅舎保存・復原
=東日本旅客鉄道+ジェイアール東日本建築設計事務所+ジェイアール東日本コンサルタンツ
座談会: 使いながら保存する駅のあり方ーー 東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事にあたって=岡田恒男×鈴木博之×有山伸司×田原幸夫TORAYA TOKYO=内藤廣プロジェクト: 東京駅八重洲開発中央部グランルーフ=東京駅八重洲開発設計企業体+マーフィー/ヤーン
インタビュー: 街の拠点としての駅の可能性=大澤実紀JPタワー=三菱地所設計+マフィー/ヤーン+隈研吾東京大学伊藤国際学術研究センター+東京大学法学部3号館校舎(増築・改修)=香山壽夫 他
記事: 「内田ゴシック様式」の展開ーー 本郷キャンパスのデザインについて=香山壽夫江東区庁舎耐震補強=竹中工務店五島美術館 改修=堀越英嗣+清水建設中川政七商店旧社屋増築=吉村靖孝京浜急行電鉄黄金町高架下新スタジオ+かいだん広場=横浜市+黄金町エリアマネジメントセンター+柳澤潤+宮晶子+高橋晶子+高橋寛+小泉雅生+西倉潔みずのき美術館=乾久美子藁工ミュージアム アートゾーン藁工倉庫+鞆の津ミュージアム=竹原義二 他静岡市清水文化会館 =槇文彦+大成建設三郷市立ピアラシティ交流センター=西倉潔+昭和明治安田生命新東陽町ビル=竹中工務店
記事: 建物からスペースへ,そして空間性へーー 一連のオフィス建築の展開=菅順二アークヒルズ仙石山森タワー=森ビルJA東京むさし本店=久米設計

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京駅丸の内駅舎保存・復原 プロジェクト統括 東日本旅客鉄道設計 ジェイアール東日本建築設計事務所 ジェイアール東日本コンサルタンツ
施工 鹿島・清水・鉄建建設共同企業体所在地 東京都千代田区
1914(大正3)年に創建された東京駅丸の内駅舎.戦災で一部焼失し復興工事によって改変された駅舎をできるだけ創建時の状態に復原して保存し,建物全体を免震化する計画.2階建てから3階建てとなり,駅舎の南北ドームに架かる屋根は,創建時の姿(ドーム形状)に戻されている.
RESTRATION AND PRESERVATION OF THE TOKYO STATION MARUNOUCHI BUILDING JR EAST DESIGN CORPORATION
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
TORAYA TOKYO 設計 内藤廣建築設計事務所
施工 丹青社所在地 東京都千代田区
保存・復原された東京駅丸の内駅舎南ドーム内の2階部分に設けられたカフェ.人工大理石で窓枠を,薄いカーテンで窓を覆い,既存の煉瓦壁を引き立てた内装計画がなされた.
TORAYA TOKYO NAITO ARCHITECT & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
プロジェクト 東京駅八重洲開発中央部・グランルーフ 設計 東京駅八重洲開発設計共同企業体(日建設計・ジェイアール東日本建築設計事務所) デザインアーキテクト マーフィー/ヤーン
施工 東京駅八重洲開発中央部他新築共同企業体(鹿島建設・鉄建建設)所在地 東京都千代田区
東京駅八重洲口広場に面して建設中の,「グラントウキョウサウスタワー」と「グラントウキョウノースタワー」(本誌0803)を繋ぐ全長240mのデッキ.膜構造の大屋根が覆う.2013年秋完成予定.
TOKYO STATION YAESU GRANROOF NIKKEN SEKKEI + JR EAST DESIGN CORPORATION
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
JPタワー 設計 三菱地所設計
提携建築家 マーフィー/ヤーン商業共用部内装デザイン 隈研吾建築都市設計事務所施工 大成建設所在地 東京都千代田区
逓信省技師吉田鐵郎による東京中央郵便局(本誌3202)の建て替え.特例容積率制度により,東京駅の余剰容積も利用して建て替えがなされた.東京駅前広場に面した既存建物の2スパン分を,低層棟として免震化の上保存.安全性確保のため,外壁タイルの大部分は再現されたものであるが,1階の外壁には創建時のタイルが新たにレール工法で取り付けられた.
JP TOWER MITSUBISHI JISHO SEKKEI associated architects: MURPHY/JAHNcommercial space designer: KENGO KUMA & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京大学伊藤国際学術研究センター 設計 香山壽夫建築研究所
施工 鹿島建設所在地 東京都文京区
東京大学構内に建つ国内外からの研究者のための諸室,講堂,講義・セミナー室,会議室,展示室,を備えた学術センター.東京大学の社会連携・国際交流のための新しい拠点として,セブン&アイ・ホールディングス名誉会長,伊藤雅俊夫妻の寄金によって設立された.敷地にあった煉瓦造の旧赤門書庫を改修し,それを囲みながら新たな建物がつくられている.
ITO INTERNATIONAL RESEARCH CENTER, UNIVERSITY OF TOKYO KOHYAMA ATELIER
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京大学法学部3号館校舎(増築・改修) 設計 東京大学施設部 香山壽夫建築研究所
施工 安藤建設 日比谷総合設備 山加電業所在地 東京都文京区
東京大学本郷キャンパス正門前に建つ法学部3号館の増築と改修.研究室,学部図書室からなる校舎.1927年に内田祥三によってつくられ,1976年に香山壽夫建築研究所が屋上増築を行った.今回は,既存低層部の外周を保存・復原し,建物中央の中庭に,新しい高層の建物を上から差し込むかたちで増築棟がつくられた.
EXTENSION AND ALTERATION OF THE BUILDING 3, FACULTY OF LAW, UNIVERSITY OF TOKYO KOHYAMA ATELIER
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
江東区庁舎耐震改修 設計施工 竹中工務店
所在地 東京都江東区
東京都江東区に建つ,江東区庁舎の耐震補強.庁舎の機能を維持し使いながら,地盤にセメントを圧入し地盤改良し,1階ピロティの柱頭部分を切断し免震装置を入れた.1本ずつジャッキアップし,あらかじめ圧縮した免震装置を圧縮することで,上階沈下などの影響なく施工ができる.
KOTOKU CITY HALL SEISMIC RETROFIT TAKENAKA CORPORATION
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
五島美術館 改修 デザイン監修 堀越英嗣 ARCHITECT 5
設計施工 清水建設所在地 東京都世田谷区
吉田五十八設計による五島美術館(本誌6006)の改修および増築.オリジナルのデザインに忠実に寄り添うことを基本方針として進められた.既存設備はダクト,配線を含めすべて更新.オリジナルの意匠を壊さないようにダクト増強等は床下等に増設して対応している.
GOTO MUSEUM RENEWAL HIDETSUGU HORIKOSHI ARCHITECT 5 + SHIMIZU CORPORATION DESIGN DIVISION
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
中川政七商店旧社屋増築棟 設計 吉村靖孝建築設計事務所
施工 渋谷所在地 奈良県奈良市
奈良県奈良市に建つ,旧社屋の増築.旧社屋の全面にトイレやキッチンなど水回りとエントランスや階段など主要動線部分を納めた2×20mのボリュームを既存ファサードの前面につくった.
NAKAGAWA OFFICE EXTENSION YASUTAKA YOSHIMURA ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2012

+かいだん広場
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
京浜急行電鉄黄金町高架下新スタジオ+かいだん広場 基本構想・基本計画 横浜市+黄金町エリアマネジメントセンター
所在地 神奈川県横浜市中区
横浜市中区の金橋から末吉橋までの区間の高架下に文化芸術スタジオを建設するプロジェクト.本プロジェクトは4つの建築群+かいだん広場によって構成され,ギャラリー,カフェ,工房,集会場,広場の機能となっている.本施設は,文化芸術によって地区再生を推進する拠点施設としてNPO法人黄金町エリアマネジメントセンターが管理運営.かいだん広場は身近な生活環境の整備を,市民自ら主体となって発意し実施.市民から身近なまちのハード整備に関する提案を募集し,公開コンテストで選考された提案に対して整備助成金を交付し整備された.
STUDIO BENEATH THE RAILWAYS+STEP PLAZA
Kanagawa, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
みずのき美術館 設計 乾久美子建築設計事務所
施工 高橋工務店所在地 京都府亀岡市
京都府亀岡市に建つ美術館. 日本財団の支援を受けて,散髪屋として使用されていた築90年余りの町家を美術館に改修した.T字路に建ち,大きな開口部を介して正面の道路をそのまま引き受けるようにトンネル状の展示室が積層する.「アール・ブリュット」とよばれる,伝統的な美術教育を受けていないつくり手によるアート作品が展示される.
MIZUNOKI MUSEUM OF ART, KAMEOKA OFFICE OF KUMIKO INUI
Kyoto, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
藁工ミュージアム アートゾーン藁工倉庫 設計 竹原義二/無有建築工房(全体総括 藁工ミュージアム) しば建築設計室(土佐バル 蛸蔵)
施工 エスティハウス所在地 高知県高知市
高知市江ノ口川ほとりに建つ.アール・ブリュットとして注目される作品展示が中心となるミュージアム.昭和時代の倉庫群を再生しアートゾーンとして蘇った一角にある.レストラン土佐バル,公演などを行うための蛸蔵など改修した蔵が隣接する.日本財団のアール・ブリュット支援事業の一環.土佐漆喰と杉で建てられた倉庫を改修.新しく建物を建設するのではなく,既存建物,材料を活用しながら利用価値を高めることを目指した.土佐漆喰と水切り瓦の外観は伝統的な技法で修復された.
MUSEUM OF ART WARAKOU MOO ARCHITECT WORKSHOP+SHIBA ARCHITECT
Kouchi, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
鞆の津ミュージアム 設計 竹原義二/無有建築工房
施工 大和建設所在地 広島県福山市
広島県福山市鞆の浦の港町に古くから残る木造平屋建て約200m2の蔵を改修したアール・ブリュットの美術館.障害者が就労するギャラリーカフェも併設.美術館を運営する社会福祉法人創樹会は,知的障がい施設・福山六方学園も運営する.日本財団の助成事業で整備された.
TOMONOTSU MUSEUM MOO ARCHITECT WORKSHOP
Hiroshima, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
静岡市清水文化会館 設計 槇総合計画事務所・大成建設設計共同企業体
施工 大成・鈴与建設共同企業体所在地 静岡県静岡市
朽化した清水文化センターの建て替え計画.大小ホール,ギャラリーなどからなる文化施設.東海道本線清水駅前に建ち,文化活動の場と芸術鑑賞の機会を市民に提供する新たな清水の街づくりの拠点.PFI事業として清水文化事業サポート株式会社(特別目的会社)が施設の設計・建設から維持管理・運営業務までを行う.完成後に施設の所有権を市へ譲渡し,特別目的会社が維持管理及び運営を行うBTO方式を採用.
SHIMIZU PERFORMING ARTS CENTER MAKI AND ASSOCIATES+TAISEI CORPORATION PROJECT CONSORTIUM
Shizuoka, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
三郷市立ピアラシティ交流センター 設計 西倉潔/西倉建築事務所+昭和
施工 鹿島建設所在地 埼玉県三郷市
三郷ジャンクション北側に位置する.かつて水田が広がっていた地域の新しい街のための施設.土地区画整理事業の一環で,5,900人程度の住宅地へとなる変換事業の最終段階として地域施設として建設し,三郷市に寄付する計画.公園と住宅地からの視線の抜けを確保するように,各諸室の11個のボックスが長手方向69mのガラスチューブに食い込む構成.
MISATO CITY PIALA-CITY COMMUNITY CENTER NISHIKURA ARCHITECTUAL DESIGN OFFICE+SHOWA
Saitama, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
明治安田生命新東陽町ビル 設計施工 竹中工務店
所在地 東京都江東区
東京都江東区に建つ,生命保険会社の事務センターと研修所,研修用宿泊の複合施設.各地に分散していた事務・配送・研修機能を集積し,施設運営・管理の効率化を図った.約100m角,高さ55.5mのボリューム.オフィス空間は,30×100mと30×30mの大小それぞれ2枚のプレートが,1/4フロアずつスパイラル状にステップさせ全階が繋がる.
MEIJIYASUDA LIFE INSURANCE NEW TOYOCHO BUILDING TAKENAKA CORPORATION
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
アークヒルズ仙石山森タワー 設計 森ビル
施工 大林組所在地 東京都港区
1988年に港区により策定された「六本木・虎ノ門地区 地区更新計画」に沿った施行区域約2.0haの再開発事業.オフィス,住居,店舗を備えた同地区の複合高層ビル.オフィスを建物上部,下に住居,店舗を配置.外装デザインはペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ.
ARK HILLS SENGOKUYAMA MORI TOWER MORI BUILDING
Saiatama, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
JA東京むさし本店 設計 丸目明寛+宇川雅之/久米設計
施工 鹿島建設所在地 東京都小金井市
東京都小金井市にあるJA東京むさし本店.計画敷地中央を横断していた赤道を市道として拡幅整備したため,東西2棟の構成とした.5mm厚アルミ押出型材によるカゴルーバーが壁面と屋根を覆う.
JA TOKYO MUSASHI HEAD OFFICE KUME SEKKEI
Tokyo, Japan
2012