新建築 2013年3月号 陸前高田の「みんなの家」
Content
=細田雅春(佐藤総合計画代表取締役社長)×中園正樹(松田平田設計代表取締役社長)×田中孝典(山下設計代表取締役社長)×山田幸夫(久米設計代表取締役社長)×岡本慶一(日建設計代表取締役社長)×六鹿正治(日本設計代表取締役社長)×大内政男(三菱地所設計代表取締役副社長)
新連載: スマートシティを考える
第1回 第一層 不動産開発
連載: 丹下健三生誕100年のメッセージ
第3回 住居(本誌5501)
COLUMN: 東日本大震災ーー2年目の3.11
東日本大震災から2年=野村哲也 引き波の跡に=本江正茂
主な収録作品:
陸前高田の「みんなの家」=伊東豊雄+乾久美子+藤本壮介+平田晃久 鼎談: 「場をつくる力」を支える建築の役割=乾久美子×藤本壮介×平田晃久東松島こどものみんなの家=伊東豊雄+大西麻貴宮戸島のみんなの家=妹島和世+西沢立衛/SANAAHAUS DER HOFFNUNG 希望の家 名取市文化会館多目的ホール=槇文彦コアハウス=アーキエイド半島支援勉強会コアハウスワーキンググループコロナ電気新社屋工場(一期工事)=井坂幸恵/bews正願寺=堀越英嗣 ARCHITECT 5 太子町立斑鳩小学校屋内運動場「太子の杜」=坂本昭・設計工房CASAプロジェクト: 太子町新庁舎=坂本昭・設計工房CASA一宮市尾張一宮駅前ビル=山下設計新議員会館 衆議院第一・第二議員会館=日建設計+岡田新一+三菱地所設計・久米設計 設計・工事監理共同企業体
特集: リノベーションでまちに開く ーー既存を生かし,使い続けるための実践
東京国立博物館 東洋館リニューアル=安井建築設計事務所+森村設計ジェームス邸=竹中工務店国立近現代建築資料館(湯島地方合同庁舎改修)=国土交通省関東地方整備局営繕部整備課東京大学生産技術研究所 アニヴァーサリーホール=今井公太郎+遠藤克彦建築研究所+東京大学キャンパス計画室・同施設部建築陶器のはじまり館=日置拓人+南の島工房沼須人形稽古場 薪水書窓庵=鈴木竜太+田中匡美/サンゴデザインNEWLAND=山本和豊/デッセンス+二俣公一/ケース・リアル+トラフ建築設計事務所

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
陸前高田の「みんなの家」 設計 伊東豊雄建築設計事務所 乾久美子建築設計事務所 藤本壮介建築設計事務所 平田晃久建築設計事務所
施工 シェルター所在地 岩手県陸前高田市
東日本大震災によって被災した陸前高田地域の人びとの集いの場としてつくられた集会所.津波で立ち枯れしたスギの丸太柱を用い,さまざまな高さの居場所が内外に設けられる.この設計・建設のプロセスは,第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示(コミッショナー: 伊東豊雄,参加作家: 乾久美子,藤本壮介,平田晃久,畠山直哉)として紹介された(本誌1210).建設費は寄付や企業の協賛によってまかなわれている.主に現地のリーダー的存在である菅原みき子さんとの話し合いによって設計が進められた.
“HOME FOR ALL” FOR RIKUZENTAKATA TOYO ITO & ASSOCIATES,ARCHITECTS / OFFICE OF KUMIKO INUI / SOU FUJIMOTO ARCHITECTS / AKIHISA HIRATA ARCHICTURE OFFICE
Iwate, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東松島こどものみんなの家 設計 伊東豊雄建築設計事務所+大西麻貴/o+h
施工 シェルター所在地 宮城県東松島市
東日本大震災の被災地域の子どもたちの遊び場,地域のコミュニティの場の創出を目指した施設.TSUTAYAなどで利用できる共通ポイントサービス「Tポイント」のカード会員からのポイント募金により建設する取り組みで,伊東豊雄氏がTポイント・ジャパンと協働で計画し,大西麻貴氏との共同で設計した.敷地は600世帯が暮らす東松島市内最大の仮設住宅グリーンタウンやもと内のひまわり集会所に隣接.今後の運営は住民たちが行う.
“HOME-FOR-ALL”FOR CHILDREN IN HIGASHIMATSUSHIMA TOYO ITO & ASSOCIATES,ARCHITECTS + MAKI ONISHI / O+H
Miyagi, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
宮戸島のみんなの家 設計 妹島和世+西沢立衛/SANAA
施工 櫻井工務店 菊川工業 こあ所在地 宮城県東松島市
東日本大震災により複数の浜が被災した東松島市,宮戸島内の仮設住宅地に建てられた集会所.約15×12mの楕円形屋根の下に,リビングと半外部のテラスが設けられている.鉄骨造,平屋建て.
HOME-FOR-ALL IN MIYATOJIMA KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA
Miyagi, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
HAUS DER HOFFNUNG 希望の家 名取市文化会館多目的ホール 設計 槇総合計画事務所
施工 佐藤工業所在地 宮城県名取市
槇総合計画事務所設計の名取市文化会館(本誌9809)「波の庭」に建てられた多目的ホール.ドイツのラインハルト・アンド・ソンヤ・エルンスト財団による被災地支援で,子どもからお年寄りまで多くの市民が利用できる施設を寄贈した.市に建つ1,000戸余りの仮設住宅地のほぼ中央に位置する名取市文化会館の波の庭が,敷地として選定された.円型と三日月型のふたつの大屋根の組み合わせによってつくり出された構成.福島県産材を福島の工場でパネルに製作し,現地に運んだ.
HAUS DER HOFFNUNG NATORI PERFORMING ARTS CENTER MULTI-PURPOSE HALL MAKI AND ASSOCIATES
Miyagi, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
コアハウス 牡鹿半島のための地域再生最小限住宅 板倉の家
設計 アーキエイド半島支援勉強会コアハウスワーキンググループ
施工 後藤建業所在地 宮城県石巻市
東日本大震災によって被災した牡鹿半島桃浦の洞仙寺境内に建てられた,住宅の自立再建に向けたモデルハウス.4寸角の柱材に溝を掘って,厚板を落とし込み壁とする,板倉構法でつくられている.プレカット柱と,パネル化した落とし板の使用により約2日で建て方と同時に内装の大方を終えることができる.
CORE HOUSE – MINIMUM HOUSE FOR LOCAL REVITALIZATION IN OSHIKA PENINSULA CORE HOUSE WORKING GROUP IN ARCHI-AID PENINSULA SUPPORTING SEMINAR
Miyagi, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
コロナ電気新社屋工場 (一期工事)
設計 井坂幸恵/bews
施工 東鉄工業所在地 茨城県ひたちなか市
ひたちなか市に建つ理化学医療検査機器などをつくるコロナ電気工場の建て替え一期工事.東日本大震災で被災した工場を工期を分けて操業しながら建て替え工事を行う.期間中に増築時の延べ床面積の限度を超えるため,全体計画認定の適用を行った.奥の青と緑の屋根の建物が既存工場で今後建て替えを行う.中央部に製造エリアを設け,その周りに諸室を配置した.
CORONA ELECTRIC HEAD OFFICE AND FACTORY SACHIE ISAKA / BEWS
Ibaraki, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
正願寺 設計 堀越英嗣 ARCHITECT 5
施工 竹中工務店所在地 愛知県豊川市
浄土真宗大谷派寺院の移転新築計画.東南海地震などの災害時に備え,井水利用や自家発電装置に対応するほか,子どもの遊び場となる原っぱや,日常的に活動できる諸室やギャラリー,門徒が共同で食事をつくる大きな厨房を持つ会館などを設けることにより,日常からコミュニティの拠点となるように配慮している.
SHOGANJI TEMPLE HIDETSUGU HORIKOSHI ARCHITECT 5
Aichi, Japan
2012

「太子の杜」
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
太子町立斑鳩小学校屋内運動場「太子の杜」 設計 坂本昭・設計工房CASA
施工 熊谷組所在地 兵庫県揖保郡太子町
老朽化にともなう小学校の屋内運動場の建て替え.市民利用も盛んな施設のため,市民開放のためのスペースの併設が求められた.住宅地に位置するため,巨大なボリュームが表出しないよう壁面を分節してスケールの調整を図るほか,前面道路に対してセットバックし,ベンチを備えた軒下空間や,いこい広場を設けている.
IKARUGA ELEMENTARY SCHOOL GYMNASIUM “TAISHI NO MORI” AKIRA SAKAMOTO ARCHITECT & ASSOCIATES CASA
Hyogo, Japan
2012

提供: 坂本昭・設計工房CASA
photo: AKIRA SAKAMOTO ARCHITECT & ASSOCIATES CASA
プロジェクト 太子町新庁舎 設計 坂本昭・設計工房CASA
所在地 兵庫県揖保郡太子町
プロポーザルによって選ばれた太子町新庁舎案.庁舎機能に加え,地域交流センターと交流広場を持つ地域に開かれた施設の提案を求められた.施設の機能を3つのゾーン(執務ゾーン・地域交流ゾーン・議会ゾーン)に分け,それぞれが「中央交流広場」を取り囲むような配置構成としている.
NEW CITY HALL OF TAISHI-CHO AKIRA SAKAMOTO ARCHITECT & ASSOCIATES CASA
Hyogo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
一宮市尾張一宮駅前ビル 設計 山下設計
施工 名工・中野・昭和土建特定建設工事共同企業体所在地 愛知県一宮市
JR尾張一宮駅に隣接する,図書館や子育て支援センターなどが入った複合施設.東側駅前広場と,JR尾張一宮駅のある西側までが見通せ,街を繋いでいる.外壁はアルミ有孔折板.東西に抜ける1階コンコースから連続した空間である3階シビックテラスを中心に,隙間から様々な内部機能が垣間見える.
CIVIC COMPLEX BUILDING IN FRONT OF OWARI-ICHINOMIYA STATION YAMASHITA SEKKEI
Aichi, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
新議員会館 衆議院第一・第二議員会館 デザインアーキテクト 日建設計景観アドバイザー 岡田新一基本設計・実施設計 三菱地所設計・久米設計 設計・工事監理共同企業体
施工 衆議院新議員会館整備等事業 建設共同企業体所在地 東京都千代田区
国会議員事務室提供のための施設.旧議員会館は老朽・狭隘化が顕在化し,議員会館拡充への要望が高まったことから,2006年3月よりPFI方式による新議員会館整備事業を開始した.鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造,鉄筋コンクリート造,地下5階,地上12階建て.
THE HOUSE OF REPRESENTATIVES MEMBERS’ OFFICE BUILDING design architects: NIKKEN SEKKEIlandscape adviser: SHINICHI OKADAarchitects: MITSUBISHI JISHO SEKKEI + KUME SEKKEI
TOkyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京国立博物館東洋館リニューアル 設計 安井建築設計事務所 森村設計
施工 大林組所在地 東京都台東区
1968年に竣工した,谷口吉郎氏設計の国立博物館東洋館(本誌8612)のリニューアル.耐震壁の新設および既存壁の補強,一部鉄骨ブレースの新設と鉄筋コンクリート壁の増し打ちを,既存デザインに影響を与えないよう行った.竣工当時からの3層吹き抜け,スキップフロアの展示空間を繋ぐシースルーエレベータを,バリアフリー化のため新設.一部床を切り,元の床面積から増減がないように挿入した.
TOKYO NATIONAL MUSEUM TOYOKAN(ASIAN GALLERY) ,RENOVATIONS YASUI ARCHITECTS & ENGINEERS
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ジェームス邸
設計施工 竹中工務店所在地 兵庫県神戸市垂水区
兵庫県神戸市にある,ウェディング施設.1934年に建てられたジェームス邸を改修しゲストハウスとし,バンケット,チャペルを新築した.ジェームス邸は塩屋地域を外国人の住宅地として開発したイギリス人のE.W.ジェームスの邸宅.防災・耐震改修をすることで神戸市文化財に指定し,ウェディングとして活用することで,ジェームス邸を残すことができた.
JAMES-TEI TAKENAKA CORPORATION
Hyogo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
国立近現代建築資料館 (湯島地方合同庁舎改修) 設計 国土交通省関東地方整備局営繕部整備課
施工 東洋建設所在地 東京都文京区
国外流出や散逸,劣化の危機に瀕している日本の貴重な近現代建築関係資料について, 情報収集,資料の収集・保管・展示,調査研究等を行うための施設.設置及び運営は,文化庁.旧湯島地方合同庁舎の新館(1984年竣工)と別館(1971年竣工)の一部を改修した.新館はスギ熱処理木材を外装ルーバーとして使用し既存外壁を覆った.
NATIONAL ARCHIVES OF MODERN ARCHITECTURE MINISTRY OF LAND,INFRASTRUCTURE,TRANSPORT AND TOURISM. KANTO REGIONAL DEVELOPMENT BUREAU
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京大学生産技術研究所 アニヴァーサリーホール 設計 今井公太郎+遠藤克彦建築研究所 東京大学キャンパス計画室・同施設部
施工 イズミ・コンストラクション 小松原工務店所在地 東京都目黒区
1960年に建設された日本最初の超音速風洞実験棟(60号館)をホール,ギャラリー,研究室などに改修.建物南側が一期改修(2010年),中央部と北側が二期改修(2012年).かつて球形貯気槽があった場所に増築したエントランスホールには,GRC製のカーテンウォールを設けた.実験室の大空間や消音塔などの既存建築空間の特徴を再解釈して生かすように改修を行った.
IIS ANNIVERSARY HALL, THE UNIV. OF TOKYO KOTARO IMAI + ENDO ARCHITECTS AND ASSOCIATES CAMPUS PLANNING OFFICE, FACILITIES DEPARTMENT, THE UNIV. OF TOKYO Tokyo, Japan 2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
建築陶器のはじまり館 設計 日置拓人+南の島工房
施工 市田建設所在地 愛知県常滑市
愛知県常滑市にある,建築陶器のミュージアム.INAX(現LIXIL)の陶器工場をミュージアムにつくり変えた.陶楽工房,窯のある広場・資料館,創業当時からある大煙突などがミュージアム内にある.今回はその第6館目の施設.野外展示のテラコッタパークも併設.
ARCHITECTURAL TERRACOTTA MUSEUM TAKUTO HIKI + MSK ASSOCIATES
Aichi, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
沼須人形稽古場 薪水書窓庵 設計 鈴木竜太+田中匡美/サンゴデザイン
施工 サンポウ所在地 群馬県沼田市
群馬県沼田市にある,伝統文楽の稽古場.沼田市にあった古い商家の古材を使いながら新しく計画された.土間は多機能に用途を変えて利用される.2階には構造体を兼ねた回廊を回し,木造でありながらも抜けのある大空間を実現させた.
NUMASU PUPET THEATER HOUSE RYUTA SUZUKI + MASAMI TANAKA / SANGO DESIGN
Shizuoka, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
NEWLAND 設計 山本和豊/デッセンス 二俣公一/ケース・リアル トラフ建築設計事務所
施工 デッセンス所在地 埼玉県熊谷市
埼玉県熊谷市にある商業施設,ワークショップスペース,宿泊施設からなる複合施設.もともと,クレーンの教習所だった場所を改修した.SHOP棟,HOUSE棟,SCHOOL棟の3つの棟とドックランからなる.
NEW LAND DESSENCE CASE-REAL TORAFU ARCHITECTS
Saitama, Japan
2012