新建築 2014年1月号 4 ワールド・トレード・センター
Content

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
4 ワールド・トレード・センター 設計 槇総合計画事務所
施工 Tishman Construction(Tower) Tishman/Turner, A Joint Venture(Retail) 所在地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロで崩壊したWTC(1976年,設計: ミノル・ヤマサキ)の跡地グラウンド・ゼロで建設が進められてきた5つのビルのうちのひとつ.72階建て,高さ約298mで,WTC再開発計画の敷地内の建物では4番目の高さとなる.建物は低層部と高層部で平面形が異なり,基壇部には地下を含めた5層からなる店舗スペースと,交通網及び地下コンコースへの出入口を備える.2013年11月13日には一部を除いてオープンした.
4 WORLD TRADE CENTER MAKI AND ASSOCIATES IN ASSOCIATION WITH AAI ARCHITECTS(TOWER) AND BEYER BLINDER BELLE ARCHITECTS & PLANNERS(RETAIL)
Newyork, America
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
51 アスタープレイス 設計 槇総合計画事務所
施工 F. J. Sciame Construction所在地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市
ニューヨーク市のアスタープレイスに面して建つオフィス,店舗,教育施設からなる建物.三番街,四番街と8丁目,9丁目で縁取られた街区にあり,面する道路それぞれによる建物の高さ制限に沿って段状のボリュームとした.ファサードは,敷地の独自性を表現するようにモノシリック・ファサードとディメンショナル・ファサードの2種類を提案した.
51 ASTOR PLACE MAKI AND ASSOCIATES IN ASSOCIATION WITH AAI ARCHITECTS
Newyork, America
2013

photo: SHINKENCHIKU-SHA
新国連ビル 設計 槇総合計画事務所
所在地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市
2003年の国連開発公社(UNDC)による国際招待コンペで槇総合計画事務所が選ばれた,延べ床面積約84万m
2
の事務所,議場,会議室などからなる施設で,ニューヨーク市内に分散する国連の関連機関の統合を目的とした.新旧の建物が調和を生むように既存のセクレタリアート棟のプロポーションに合わせた.
UNITED NATIONS CONSOLIDATION BUILDING MAKI AND ASSOCIATES IN ASSOCIATIONWITH FXFOWLE ARCHITECTS
Newyork, America
2011-

提供: 大成建設
ボスポラス海峡横断鉄道プロジェクト 設計施工 大成建設共同企業体
所在地 トルコ共和国イスタンブール市
ボスポラス海峡により分断されたアジア側とヨーロッパ側を海底トンネルを含む13.6kmの鉄道で繋ぐプロジェクト.コンペティションにより設計施工者が採択され,大成建設と現地のゼネコン2社がJVで取り組んだ.歴史的な既存の街の景観に配慮しながら,慢性的な交通渋滞を解消する計画により,150年前に構想が立てられていた海底トンネルが完成した.
MARMARAY PROJECT BC1 RAILWAY BOSPHORUS TUBE CROSSING, TUNNELS AND STATIONS TAISEI CORPORATION JV
Istanbul, Turkey
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
瀬戸内海国立公園 宮島弥山展望休憩所
基本デザイン設計 三分一博志建築設計事務所
設計 広島県土木局営繕課施工 増岡組所在地 広島県廿日市市
宮島にある標高535mの弥山山頂に建つ,老朽化した展望台の建て替え計画.展望台は2階建てで,木材はすべて広島県産材を使用した.2階の座は景色を見渡せるように四方に開いた回り縁とした.靴を脱ぎ,床に座ってゆっくりと展望することで,景色だけでなく瀬戸内の自然の営みを感じることができる展望台を目指した.
SETONAIKAI NATIONAL PARK MIYAJIMA MISEN OBSERVATORY SAMBUICHI ARCHITECTS
Hiroshima, Japan
2013

photo: SHINKENCHIKU-SHA
(仮称)広島ピースタワー 広島マツダ大手町ビル改修計画 設計 三分一博志建築設計事務所
施工 未定所在地 広島県広島市中区
世界遺産である原爆ドームの東隣にある高さ約50mのオフィスビルを改修し屋上に展望所をつくるプロジェクト.復興した広島の街並みを眺め,広島の市街地に吹く風を感じられる場所を計画する.展望所は天井高を絞って風の速度を調整する.ビル東側には13階まで歩いて上れる螺旋状のスロープを新設し,広島の復興の歩みを紹介する写真パネルを並べる.
HIROSHIMA MAZDA OTEMACHI BUILDING -HIROSHIMA PEACE TOWER- SAMBUICHI ARCHITECTS
Hiroshima, Japan

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Junko Fukutake Hall 岡山大学J-Hall設計 妹島和世+西沢立衛/SANAA
施工 鹿島建設所在地 岡山県岡山市
岡山大学鹿田キャンパス(医学部・歯学部より構成)に建つ多目的ホール.地域に開かれたキャンパスを目指し,福武教育文化振興財団,福武純子副理事長の寄付によって建設された.異なる大きさ・高さ・傾きを持った7枚の屋根の連なりの中に,緩やかに繋がる3つのホールが配置される.鉄骨造平屋建て.
JUNKO FUKUTAKE HALL(OKAYAMA UNIV. J-HALL) KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA
Okayama, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
京都造形芸術大学エントランスラウンジ企画展 森の屋根ときのこ 設計 西沢立衛建築設計事務所+nendo
施工 山本興業所在地 京都府京都市左京区
京都造形芸術大学敷地内,瓜生山の急な斜面につくられた,自然の中の仮設パビリオン.斜面や階段のあちこちに,生えるように設置されたキノコがモチーフの金属製の椅子や手すりはnendoによるデザイン.その上を西沢氏による三次曲面の木屋根が覆う.
THE ENTRANCE LOUNGE SPECIAL EXHIBITION OF KYOTO UNIVERSITY OF ART & DESIGN : ROOF AND MUSHROOMS OFFICE OF RYUE NISHIZAWA + NENDO
Kyoto, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
SunnyHills at Minami-Aoyama 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 佐藤秀所在地 東京都港区
東京都港区にある,台湾が本店のパイナップルケーキの販売店舗.一度組み上げると外れない地獄組みで60mm角のヒノキ材を組み上げ構造体としている.部材は,4mごとにジョイントされ施工されている.菱形の多層レイヤーの中にそれを横断するように部材を接点に入れ込み,全体を締めて固定している.60mm角の東濃檜を不燃処理したものを,あらかじめモデリングされた接合部にプレカットし,現場で組み上げた.
SUNNYHILLS AT MINAMI-AOYAMA KENGO KUMA AND ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
台湾桃園国際空港第一ターミナル再生 設計 團紀彦建築設計事務所
施工 中華工程所在地 台湾桃園県大園郷
1979年にT.Y.リン氏による設計で建てられた空港の改修.設計者はコンペティションにより選定された.建設当初年間航空旅客数500万人想定だったところを,使用しながら1,500万人に増やすことが求められた.床を新設せず,外部だったエリアを内部化することでそれを可能にしている.
REGENERATION OF TAIWAN TAOYUAN INTERNATIONAL AIRPORT TERMINAL 1 NORIHIKO DAN & ASSOCIATES
Taoyuan, Tiwan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Omotesando Keyaki bldg. 設計 團紀彦建築設計事務所
施工 辰所在地 東京都渋谷区
表参道沿いに建つ,8階建ての商業ビルの建て替え.角地に建ち,また隣接してL字型に建つ「TOD’S表参道ビル」(本誌0501)に囲まれた立地を活かし,通りに面した全体が正面性を持つようデザインした.3次元ファサードに囲まれた建物内部は,球体ボイドスラブを利用した無柱空間.
OMOTESANDO KEYAKI BLDG. NORIHIKO DAN & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
苗栗客家文化園區 台湾客家文化センター 設計 竹中工務店+劉培森建築師事務所
施工 上民營造股份 坤福營造股份 興泰水電工程所在地 台湾苗栗縣銅羅郷
台湾の中北部に位置する苗栗縣にある,客家人の民族文化を伝える博物館と研究所からなる複合施設.地形に合わせた屋根と既存地形の傾斜を利用して構成している.内部は,直径250mmの樹状の構造により,屋根が支えられる,屋根のトップライトにより,アクティビティによって光の密度分布を変化させている.
MIAOLI HAKKA CULTURAL PARK TAKENAKA CORPORATION + RICKY LIU & ASSOCIATES
Miaoli, Taiwan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
セトレマリーナびわ湖 設計 芦澤竜一建築設計事務所
施工 戸田建設所在地 滋賀県守山市
滋賀県守山市にある,ホテル,バンケット,チャペルからなる複合施設.琵琶湖のエコトーン(湖から陸地にわたる生態遷移)を再生させるために,前面に内湖(ビオトープ),後ろに里山育成林をつくりその間に建築を配置している.チャペルとなる,風の音棟は,琵琶湖からの風を取り込み,壁とそれに繋がれた弦を共鳴させ音を出し,建築そのものがエオリアンハーブとなっている.
SETRE MARINA BIWAKO RYUICHI ASHIZAWA ARCHITECTS & ASSOCIATES
Shiga, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京大学工学部3号館 設計 東京大学キャンパス計画室・同施設部 類設計室
施工 安藤・間
所在地 東京都文京区
内田祥三によるゴシック様式(内田ゴシック)の工学部3号館を復元(解体し同様の意匠で建設)して再生された新3号館.1~4階および5階の一部の外壁は旧3号館の「復元」とし,同様式の連続による東大らしい景観を継承しつつ,新たに高層部を加えて規模を拡張し,先端的な研究ニーズに応えた.
FACULTY OF ENGINEERING BLDG.3, THE UNIVERSITY OF TOKYO RUI SEKKEISHITSU
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
同志社大学 良心館 設計 同志社大学今出川キャンパス整備設計共同企業体 (東畑建築事務所・類設計室)
施工 戸田建設所在地 京都府京都市
文系学部の今出川キャンパス移転に伴う建て替え.同志社中学校の移転と,市街地の大学の新築・増築を制限していた「工業(場)等制限法」が廃止され実現した.良心館だけでなく他施設の改修やランドスケープデザインなど,重要文化財が点在するキャンパスの景観を統一する.
DOSHISHA UNIVERSITY RYOSHINKAN TOHATA ARCHITECTS & ENGINEERS AND RUI SEKKEISHITSU
Kyoto, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大東文化大学東松山キャンパス M-COMMONS 設計 日本設計
施工 大成建設所在地 埼玉県東松山市
埼玉県東松山市にある,大東文化大学東松山キャンパスのバスターミナル,ホールなどからなる大学施設.南北のキャンパスを横断する空中歩廊を中心に1期から3期まで新たな施設が計画された.M-COMMONSは2期工事.放射冷却や自然通風などにより室内環境をコントロールしている.
DAITOBUNKA UNIVERSITY HIGASHI-MASTUYAMA CAMPUS M-COMMONS NIHON SEKKEI
Saitama, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京工業大学 緑が丘6号館 設計 奥山信一研究室+竹内徹研究室+梓設計+総合設備コンサルタント
総括・監理 東京工業大学施設運営部施工 戸田建設 三建設備工業 雄電社所在地 東京都目黒区
東京工業大学大岡山キャンパス・緑が丘エリアに建つ研究棟.化学系研究のための施設で,最先端の研究にも対応できるように高機能の設備が求められ,設備の更新や維持管理を容易にできるようにした.耐震壁と開口部が市松パターンで並ぶ壁と,絶縁幅を介して裏側に配置された柱・梁の二重構成で,大地震に対する機能確保と柱の少ない実験室を可能にした.
TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY MIDORIGAOKA BUILDING 6 SHIN-ICHI OKUYAMA ARCHITECTS STUDIO+TORU TAKEUCHI LABORATORY +AZUSA SEKKEI+SOGO SETSUBI CONSULTING
Tokyo, Japan
2013