新建築 2015年3月号 ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ
Content
上田文雄(札幌市長) 鹿内博 (青森市長) 葛西憲之(弘前市長) 谷藤裕明 (盛岡市長) 穂積志 (秋田市長) 市川昭男 (山形市長) 榎本政規(鶴岡市長) 高橋靖 (水戸市長) 佐藤栄一(宇都宮市長) 山本龍(前橋市長) 熊谷俊人(千葉市長) 舛添要一(東京都知事) 林文子(横浜市長) 篠田昭(新潟市長) 国定勇人(三条市長) 森雅志(富山市長) 山野之義(金沢市長) 東村新一(福井市長) 牧野百男(鯖江市長) 樋口雄一(甲府市長) 牧野光朗(飯田市長) 細江茂光(岐阜市長) 田辺信宏(静岡市長) 河村たかし(名古屋市長) 前葉泰幸(津市長) 越直美(大津市長) 門川大作(京都市長) 大阪市長 深澤義彦(鳥取市長) 松浦正敬(松江市長) 岡山市政策局 渡辺純忠(山口市長) 原秀樹(徳島市長) 大西秀人(高松市長) 野志克仁(松山市長) 岡﨑誠也(高知市長) 髙島宗一郎(福岡市長) 北橋健治(北九州市長) 楢原利則(久留米市長) 田上富久(長崎市長) 大西一史(熊本市長) 釘宮磐(大分市長) 城間幹子(那覇市長) 持続可能な都市形成に向けて 横山征成 経営的視点と絞り込み戦略の必要性 木下斉
主な収録作品:
日本キリスト教団 生田教会+Cawaii Bread & Coffee 西沢立衛建築設計事務所物質試行55 BRIDGE=鈴木了二建築計画事務所湘南T-SITE=クラインダイサムアーキテクツ(総合デザインディレクション) 竹林正彦/日本設計FUJISAWA サスティナブル・スマートタウン=パナホーム(ランドスケープ,全体監修) パナホーム 三井不動産レジデンシャル(住戸)la kagū=隈研吾建築都市設計事務所(デザイン監修) 清水建設(設計)ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ=長坂常+山本亮介/スキーマ建築計画長谷川醸庫 みそ・蔵カフェ=PLANET Creations 関谷昌人建築設計アトリエkitchenhouse fukuoka showroom=窪田勝文/窪田建築アトリエ田町駅東口北地区まちづくり 田町スマエネパークみなとパーク芝浦=NTTファシリティーズ愛育病院=日建設計島津製作所E1号館=三菱地所設計プロジェクト: 1 King William Street=NTT都市開発 鹿島ヨーロッパ(プロジェクトマネジメント・設計監修) AHMM(設計)裏磐梯高原ホテル+ダイキン オー・ド・シエル蓼科 セミナーハウス=竹中工務店箱根ハイランドホテル新館 森のレジデンス=岡部憲明アーキテクチャーネットワーク 大和小田急建設一級建築士事務所箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号=岡部憲明アーキテクチャーネットワーク(統括デザイン) 川崎重工業(設計)大手町タワー アマン東京=大成建設一級建築士事務所(設計) ケリー・ヒル・アーキテクツ(インテリアデザイン)東京国立近代美術館所蔵品ギャラリー リニューアル=西澤徹夫建築事務所

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日本キリスト教団 生田教会 設計 西沢立衛建築設計事務所
施工 辰所在地 神奈川県川崎市多摩区
住宅地に囲まれた敷地に建つ教会の建て替え.鉄骨造で,1階に集会室,2階に礼拝堂を積層.礼拝堂を覆う屋根と分割された3つのボリュームが重なる.ズレを持たせて架けられた切妻屋根屋根の間から光が差し込む.
UNITED CHURCH OF CHRIST IN JAPAN, IKUTA CHURCH OFFICE OF RYUE NISHIZAWA Kanagawa, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Cawaii Bread & Coffee 設計 西沢立衛建築設計事務所 施工 ライテスト所在地 東京都中央区
亀島川沿いに建つ小さなビルの1階に設けられたパン屋・カフェ.通りから運河方向に向かって抜けた空間の中にガラス張りの工房と,運河に面したイートインスペース,前面道路に面してショップスペースがある.壁紙は西沢立衛建築設計事務所によってデザインされたオリジナル.
CAWAII BREAD & COFFEE OFFICE OF RYUE NISHIZAWA Tokyo, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
物質試行55 BRIDGE 設計 鈴木了二建築計画事務所 施工 清水建設所在地 香川県仲多度郡琴平町
金刀比羅宮境内に設けられたカフェ&レストラン「神椿」とその駐車場の間の谷に架かる全長96m,幅6mの鉄骨造,方杖ラーメン構造の歩道橋.柱スパンは64m,谷の底面から橋までの高さは最大20mに達する.できる限り部材を溶接接合とし,主要構造部材から手摺に至るまで同じ密度で仕上げた.
EXPERIENCE IN MATERIAL No.55 / BRIDGE RYOJI SUZUKI ARCHITECT AND PARTNERS Kagawa, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
湘南T-SITE 設計 クライン ダイサム アーキテクツ(総合デザインディレクション)竹林正彦/日本設計 施工 安藤・間所在地 神奈川県藤沢市
TSUTAYAやTカードの運営をするカルチュア・コンビニエンス・クラブが手がける蔦屋書店を中心とした複合施設.Fujisawa サスティナブル・スマートタウンの一角に建つ.建物の中央を湘南蔦屋書店のマガジンストリートが通っており,店舗がマガジンストリートに隣接している.書店と店舗に境界を設けず連続させ,本が人と物を繫ぐ役割を果たすことを目指した.
SHONAN T-SITE KLEIN DYTHAM ARCHITECTURE, NIHON SEKKEI Kanagawa, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Fujisawa サスティナブル・スマートタウン 設計 パナホーム(ランドスケープ,全体監修,住戸) 三井不動産レジデンシャル(住戸) 施工 安藤・間所在地 神奈川県藤沢市
神奈川県藤沢市のパナソニック工場跡地に建つスマートタウン.先進的な取り組みを進めるパートナー企業と藤沢市の官民一体で開発する共同プロジェクト.住宅約1,000戸(戸建住宅,集合住宅含めて),商業施設,健康・福祉・教育施設などを建設予定.2018年度完成予定.日本初となる創蓄連携システムを全戸導入し,すべての戸建住宅においてCO
2
排出ゼロを実現する.タウンマネジメント会社が,新しいサービス・技術を取り入れ,サステナブルな街の発展を目指す.
FUJISAWA SUSTAINABLE SMART TOWN PANAHOME, MITSUI FUDOUSAN RESIDENTIAL Kanagawa, Japan 2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
la kagū デザイン監修 隈研吾建築都市設計事務所 設計施工 清水建設 所在地 東京都新宿区
新潮社の倉庫を,既存躯体を活かして店舗としてリニューアルするプロジェクト.倉庫1階床と交差点との間の4.38mのレベル差を木デッキと階段によって繫ぎ,神楽坂の街並みの中に地形を活かした広場をつくり出している.
LA KAGU KENGO KUMA & ASSOCIATES, SHIMIZU CORPORATION Tokyo, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ブルーボトルコーヒー清澄白河ロースタリー&カフェ 設計 長坂常+山本亮介/スキーマ建築計画
施工 TANK所在地 東京都江東区
コーヒー生産販売企業のためのコンプレックス.江東区の倉庫をリノベーションし,1階にロースタリー(焙煎所)とカフェ,豆のストック,2階にオフィスとキッチン,トレーニングルームを設けた.階段やガラス天井といった上下の繋がりをつくることで,働く人や訪れる人のさまざまな活動が交差することを意図した.
BLUE BOTTLE COFFEE KIYOSUMI-SHIRAKAWA ROSTERY & CAFE SCHEMATA ARCHITECTS Tokyo, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
長谷川醸庫 みそ・蔵カフェ 設計 PLANET Creations 関谷昌人建築設計アトリエ
施工 ビショップデザインファクトリー所在地 富山県高岡市
明治期より,味噌,醤油づくりで地域に親しまれてきた長谷川醸庫の店舗リニューアルと,使われていなかった蔵および倉庫のリノベーション.蔵はカフェへと改修し,縦9.6m×横14.78m,高さ8mの工場の内部に4つの三角屋根の建物を独立して配し,コンサートや,カルチャー教室など地域の人びとが1年を通して利用できる空間とした.
HASEGAWA JYOKO PLANET CREATION SEKIYA MASATO ARCHITECTURE DESIGN OFFICE Toyama, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
kitchenhouse fukuoka showroom 設計 窪田勝文/窪田建築アトリエ 施工 鴻池組所在地 福岡県福岡市博多区
九州・福岡県の博多に建つ,システムキッチンの先駆的メーカー「kitchenhouse」の福岡ショールーム.白いスラブを折り曲げたかのような構成.内部コアと,扁平柱によって,南北面をガラス面のみとし,周辺環境との境界を曖昧にしようと試みた.南側にある神社への軸線上にボイド空間を設け,その左にエントランスホール,右にイベントスペースを配した.
KITCHEN HOUSE FUKUOKA SHOWROOM KATSUFUMI KUBOTA Hukuoka, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
田町駅東口北地区まちづくり 田町スマエネパーク 設計 日本設計 施工 新日本空調所在地 東京都港区芝浦
JR田町駅東口北地区の再開発プロジェクト第Ⅰ期.港区と東京ガスが都市再生機構を施行者として土地区画整理事業を実施.港区,エネルギーアドバンス,東京ガス、愛育病院等が官民連携し,エネルギーの面的利用や未利用エネルギー等の活用を行ったスマートエネルギーネットワークを構築した.1990年比で45%のCO
2
削減を目指す環境性・防災性に優れた複合市街地を形成した.

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
みなとパーク芝浦 設計 NTTファシリティーズ 施工 鹿島・きんでん・東熱・須賀異業種建設共同体 所在地 東京都港区
東京ガスの研究所跡地に建つ地下1階,地上8階建て,延べ床面積5万700m
2
の複合公共施設.芝浦港南地区総合支所,消費者センター,男女平等参画センター,介護予防総合センター,港区スポーツセンターなどが入る.第一エネルギーセンター棟から電気や熱など,建物の需要を踏まえたエネルギーが供給される.港区と協定を結んでいる76の自治体より選定された木材を,外装ルーバーや内装材などに合計で約470m
3
使用している.
MINATO PARK SHIBAURA NTT FACILITIES Tokyo, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
愛育病院 設計 川島克也+近藤彰宏/日建設計
施工 鹿島建設 所在地 東京都港区
東京の南麻布にある愛育病院の移転計画.総合周産期母子医療のさらなる充実を目指して港区が本地区の再開発に際して愛育病院を誘致.第一スマートエネルギー棟から常時冷水,温水,蒸気を,非常時には病院に必要な熱が100%,72時間以上供給される.前面には港区が整備する公園が2016年にオープン予定.
AIIKU HOSPITAL NIKKEN SEKKEI Tokyo, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
島津製作所E1号館 設計 三菱地所設計 施工 戸田建設所在地 京都府京都市中京区
京都市中京区に本社と工場を構える島津製作所(1875年創業)の本社棟建て替え.分析計測機器,医用機器,航空・産業機器などの開発・製造のためのさまざまな棟が立ち並ぶ中で,グローバル企業としてのヘッドクオーター機能が求められた.東側にゆったりとしたエントランスコートを設け,来訪者を迎える空間とした.1〜2階に設けられた大ホールの上部を中庭とし,中庭に面してコラボスペースやリフレッシュスペースを配した.
SHIMADZU E1 BLDG MITSUBISHI JISHO SEKKEI Kyoto, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
1 King William Street 設計 AHMM 施工 McLaren Construction所在地 イギリス・ロンドン
イギリス・ロンドン,世界の金融の中心地でもある「シティ」での,歴史的保存建築物に指定された建築物の改修プロジェクト.歴史的に重要なファサードを保存し,街のコンテクストを踏襲しながら,景観に配慮した新たなファサードを創造することで,現代のワークスタイルや環境性能に対応した最新の設備へ刷新させることで現代のオフィスニーズに対応した建物への再生する.
1 KING WILLIAM STREET NTT URBAN DEVELOPMENT CORPORATION, KAJIMA EUROPE LIMITE, AHMM London, United Kingdom 2014

撮影: 吉村行雄,繁田諭
photo: SHINKENCHIKU-SHA
裏磐梯高原ホテル 設計施工 竹中工務店 所在地 福島県耶麻郡北塩原村
裏磐梯五色沼湖沼群のひとつである弥六沼に面して建つ裏磐梯を代表するリゾートホテルの改修計画.1983年に建て替えられ,切妻屋根とウッドシングル葺きの佇まいが周辺の自然に溶け込み景観に調和した建築として,磐梯朝日国立公園内のモデルとなっていた.築30年が経過し社会的ニーズの変化に伴いプログラムを再編,2010年よりⅢ期に分けて改修工事を進めた.2013年にはBELCA賞を受賞した.
URABANDAI KOGEN-HOTEL TAKENAKA CORPORATION Hukushima, Japan 2014

撮影: 竹中工務店
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ダイキン オー・ド・シエル蓼科 セミナーハウス 設計施工 竹中工務店 所在地 長野県茅野市
空調機・化学品の大手メーカであるダイキン工業が蓼科に保有する社員厚生施設「ダイキンオー・ド・シエル蓼科」(本誌9203 設計: 室伏次郎/アルテック建築研究所)に隣接して計画された研修所とゲストハウス.八ヶ岳連峰の蓼科山麓にある別荘地の一角に建つ.サワラ,シラカバ,ミズナラなどといった原生林があたり一帯に拡がる.この自然環境に寄り添った建築を目指した.
EMINAR HOUSE, DAIKIN EAU DE CIEL TATESHINA TAKENAKA CORPORATION Nagano, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
箱根ハイランドホテル新館 森のレジデンス 設計 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク大和小田急建設一級建築士事務所
施工 大和小田急建設所在地 神奈川県足柄下郡箱根町
團琢磨氏の建てた別荘を活かして1925年に開業した箱根ハイランドホテル(1977年に現在の本館へと建て替え)のコテージの建て替え(新館)と本館から新館へのアプローチの新設.バルコニーに露天風呂が付いた露天風呂付きツイン棟と,犬同伴で宿泊可能なドッグフレンドリー棟の2棟からなり,それぞれ2室ごとにずらして配置することで,プライバシーを確保している.
HAKONE HIGHLAND HOTEL NEW WING NORIAKI OKABE ARCHITECTURE NETWORK Kanagawa, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号 設計・製造 川崎重工業
統括デザイン 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク
箱根登山鉄道の25年ぶりとなる新型車両.大型フロントガラスや床からのフルハイトの展望窓など,箱根の自然を体感できるように大きく開けられた開口を特徴とするデザイン.車体はステンレス製で,外装は緑に生えるように緋色と茜色とベースに開発された新色「バーミリオンはこね」で塗装されている.
HAKONE TOZAN RAILWAY 3000 ALLEGRA NORIAKI OKABE ARCHITECTURE NETWORK

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大手町タワー アマン東京 設計 大成建設一級建築士事務所 施工 大成建設所在地 東京都千代田区
世界で19カ国で事業を展開するアマンの日本第1号となるホテル.大手町タワー(本誌1407)の33〜38階に位置し,「自然と寄り添う」というアマンの哲学に基づき,木や石など自然素材を多用.行灯を模した照明,石庭などが配置.吹き抜け部のランタンは和紙を貼ったガラススクリーンを使用するなど,インテリアデザイン担当のケリー・ヒルが,日本のデザイン文化や伝統美からインスピレーションを受けてのデザインが施されている.
THE OTEMACHI TOWER AMAN TOKYO TAISEI DESIGN PLANNERS ARCHITECTS & ENGINEERS, KERRYHILL ARCHITECTS Tokyo, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京国立近代美術館所蔵品ギャラリーリニューアル 設計 西澤徹夫建築事務所
施工 鹿島建設 東京スタデオ所在地 東京都千代田区
2012年に開館60周年記念事業のひとつとして行われた,所蔵品ギャラリーのリニューアル.コレクション展示のコンセプト刷新と共に,空間も更新された.ひとつながりの展示室を全12室の部屋に区切り,部屋ごとの特集形式とするほか,床も表面を削って塗装し直している.そのほか休憩スペースの拡充,順路案内や作品解説などの視認性向上など,滞在時の快適さを増す工夫も行われている.
THE NATIONAL MUSEUM OF MODERN ART, TOKYO, COLLECTION GALLERY RENEWAL TEZZO NISHIZAWA ARCHITECTUAL DESIGN OFFICE Tokyo, Japan 2012