新建築 2015年5月号 としまエコミューゼタウン
Content
=小野田泰明+桂英昭+根本祐二
主な収録作品:
としまエコミューゼタウン 南池袋二丁目A地区市街地再開発事業=隈研吾建築都市設計事務所+日本設計+ランドスケープ・プラス品川シーズンテラス=NTTファシリティーズ+大成建設一級建築士事務所+NTT都市開発一級建築士事務所+日本水工設計東京日本橋タワー=日建設計日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業=日本設計・プランテック設計共同企業体新宿東宝ビル=竹中工務店成田国際空港 第3旅客ターミナルビル=日建設計成田国際空港 第2旅客ターミナル連絡通路=日建設計・梓設計共同企業体GALLERY TOTO=クライン ダイサム アーキテクツ清水建設技術研究所 先端地震防災研究棟=清水建設三次市民ホール きりり=青木淳建築計画事務所静岡県草薙総合運動場体育館=内藤廣建築設計事務所等々力陸上競技場メインスタンド=日本設計・大成建設一級建築士事務所設計共同企業体なかまちテラス 小平市立仲町公民館・仲町図書館=妹島和世建築設計事務所AOI Medical Academy=フジワラテッペイアーキテクツラボ三次市農業交流連携拠点施設 トレッタみよし=中薗哲也/ナフ・アーキテクト&デザイン,崇城大学+名和研二/なわけんジム藪原宿にぎわい広場 笑ん館=信州大学寺内美紀子研究室+山田建築設計室君田そらのにわ,OGINAU 道の駅ふぉレスト君田 駐車場トイレ=穴吹デザイン専門学校 空カンゼミ TEAM OGINAU+穴吹デザイン専門学校 西尾通哲建築研究室+山谷建築設計事務所 ミュウミュウ 青山店=ヘルツォーク&ド・ムーロン+竹中工務店

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
としまエコミューゼタウン南池袋二丁目A地区市街地再開発事業 設計・監理 日本設計 ランドスケープデザイン ランドスケープ・プラス 外観(一部内観)デザイン監修 隈研吾建築都市設計事務所 施工 大成建設所在地 東京都豊島区
TOSHIMA ECOMUSEE TOWN KENGO KUMA&ASSOCIATES NIHONSEKKEI LANDSCAPE PLUS Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
品川シーズンテラス 設計 NTTファシリティーズ 大成建設一級建築士事務所 NTT都市開発一級建築士事務所 日本水工設計 施工 大成建設所在地 東京都港区
芝浦水再生センターの再構築に合わせて,上部に設置した人工地盤を敷地として土木施設と建築物の合築を行った立体都市計画.人工地盤上には環境配慮型のオフィスビル(32階建て,高さ151m)と3.5haの緑地を整備.既存の水再生センターとしては日本で初めて立体都市計画を適用し,未利用都市施設上空の有効活用に取り組んでいる.
SHINAGAWA SEASON TERRACE NTT FACILITIES, TAISEI DESIGN PLANNERS ARCHITECTS & ENGINEERS, NTT URBAN DEVELOPMENT, NIHON SUIKO SEKKEI Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京日本橋タワー 東京日本橋タワー
設計 日建設計施工 大林組所在地 東京都中央区
6つの街区からなる東京都都市再生特別地区・日本橋二丁目地区のE街区プロジェクト.基壇部は,百貨店建築で初の重要文化財の指定を受けた髙島屋の高さ(31m)に合わせて,その上に高層部が載る高さ約180mの超高層ビル.日本橋交差点に面した北西隅の建物2棟は2年後に竣工するⅡ期工事で解体されて,新たに2階建ての店舗が建設される予定.
TOKYO NIHOMBASHI TOWER NIKKEN SEKKEI
Tokyo, Japan
2015

日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 設計 日本設計・プランテック設計共同企業体 施工 大林組(A街区) 竹中工務店(B街区) 鹿島建設(C・D街区)
所在地 東京都中央区
日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業は,重要文化財である髙島屋日本橋店を当事業の核と位置付け保存し,その屋上には緑に囲まれたテラス空間が誕生する.新たに建設される大規模複合ビル2棟(A,C街区)は,最新のBCP性能を備えたオフィスと,髙島屋日本橋店と一体となった商業施設が主要用途となる.2棟(A,C街区)の外装デザインはSOMが担当する.
NIHOMBASHI 2-CHOME PROJECT : A~D BLOCKS NIHON SEKKEI + PLANTEC
Tokyo, Japan
2012-

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
新宿東宝ビル 設計施工 竹中工務店 所在地 東京都新宿区
歌舞伎町のシンボルであったコマ劇場跡地に建つ,新宿東口エリアで初となる高さ100m超の高層建築.都内最大級のシネマコンプレックスと1,000室規模のホテルを有する.街の再編計画に伴い,本ビルと靖国通りを結ぶセントラルロードは,並木が植え替えられ,ビル壁面のLED照明とセントラルロードのゲートが連動して点灯する.
SHINJUKU TOHO BUILDING TAKENAKA CORPORATION Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
成田国際空港 第3旅客ターミナルビル 設計 日建設計
施工 大成建設所在地 千葉県成田市
近年のLCC(格安航空会社)の成長に伴い,貨物ビルの半分程度を取り壊し,第2ターミナルの北側に接続するかたちで,LCC専用のターミナルとして建設.複雑な動線計画の中で旅客を導き,旅客の歩行負担を緩和するために,床に実際の陸上競技で使用するトラックのゴムチップを用いて出発・到着動線で色分けしている.
NARITA INTERNATIONAL AIRPORT TERMINAL 3 NIKKEN SEKKEI Chiba, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
成田国際空港 第2旅客ターミナル連絡通路 設計 日建設計・梓設計共同企業体
施工 大林組所在地 千葉県成田市
成田国際空港第2旅客ターミナルとサテライトを結ぶ連絡通路は,既存のシャトル軌道の上に増築され,2013年9月に到着コンコースが,2015年4月に出発コンコースおよびラウンジスペースが供用開始した.ふたつの空間は水平方向に並び,出発コンコース・ラウンジは,カフェや仮眠スペースなどが設けられている.
CONNECTING CORRIDOR BETWEEN MAIN & SATELLITE BUILDINGS OF TERMINAL 2 IN NARITA INTERNATIONAL AIRPORT CONSORTIUM OF NIKKEN SEKKEI, AZUSA SEKKEI Chiba, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
GALLERY TOTO 設計 クライン ダイサム アーキテクツ 施工 TOTOエンジニアリング所在地 千葉県成田市
成田国際空港第2旅客ターミナル連絡通路内に設けられた体感型トイレ空間.日本のトイレ文化・技術力を世界に発信することを目的としており,外部に面して張られた大型LEDパネル「ルミナス テキスタイル」をはじめ,ユニークな仕掛けと平面計画を有する.
GALLERY TOTO KLEIN DYTHAM ARCHITECTURE Chiba, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
INSTITUTE OF TECHNOLOGY, SHIMIZU CORPORATION
photo: SHINKENCHIKU-SHA
清水建設技術研究所 先端地震防災研究棟 設計施工 清水建設 所在地 東京都江東区
技術研究所の中央に位置し,同所の中期施設整備計画の一環として建設.実験室には3次元に動く大振幅振動台,世界中の地震の揺れが再現可能な加速度の大きい大型振動台が配置され,建物の地震対策や防災対策の検証・検討を行う.南北方向を全てガラススクリーンとし,約27mスパンの鉄骨フレームを構成.
ADVANCED EARTHQUAKE ENGINEERING LABORATORY INSTITUTE OF TECHNOLOGY, SHIMIZU CORPORATION SHIMIZU CORPORATION Tokyo, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
三次市民ホール きりり 設計 青木淳建築計画事務所 施工 鹿島建設・加藤組 建築工事共同企業体
所在地 広島県三次市
広島県三次市の旧市街地に建つ三次市文化会館の移転建て替え計画.約1,000席のホール,約150人収容のサロンホール,8つのスタジオなどを持つ.災害に備え5m持ち上げられたピロティは駐車場兼多目的スペースとして利用できる.ボリュームを分割し,間に回廊空間を巡らせることで,裏表のない「使い倒せる」空間を目指した.
MIYOSHI CIVIC HALL KIRIRI JUN AOKI & ASSOCIATES
Hiroshima, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
静岡県草薙総合運動場体育館 設計 内藤廣建築設計事務所 施工 鹿島・木内・鈴与特定建設工事共同企業体
所在地 静岡県静岡市駿河区
静岡県草薙総合運動場リニューアル事業における,現有施設の建て替え.静岡県産の天竜杉集成材を主構造として使用.長さ14.5mのスギ集成材256本を,45〜70°の角度を付けながら楕円状に配置し,大屋根の荷重を支える.集成材の背面には鉄骨ブレースを配し,風や地震などの短期荷重を受け負う.鉄骨トラス上部からのトップライトにより自然光が取り入れられる.
THE GYMNASIUM IN SHIZUOKA PREFECTURE KUSANAGI SPORTS COMPLEX HIROSHI NAITO / NAITO ARCHITECT & ASSOCIATES
Shizuoka, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
等々力陸上競技場メインスタンド 設計 日本設計・大成建設一級建築士事務所設計共同企業体 施工 大成・飛島・小川・沼田・日本設計共同企業体
所在地 神奈川県川崎市中原区
川崎市等々力緑地内にある市営陸上競技場のメインスタンドの改築.現場PCa工法による部材大型化により,シンプルな構造での前傾スタンドと大屋根を実現.Jリーグなどの試合でスタジアムを使用しながら工事は進められた.今後スタンド全体に及ぶ改築工事が予定されている.
THE TODOROKI ATHLETICS STADIUM MAIN STAND NIHON SEKKEI・TAISEI DESIGN PLANNERS ARCHITECTS & ENGINEERS
Tokyo, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
なかまちテラス 小平市立仲町公民館・仲町図書館 設計 妹島和世建築設計事務所 施工 大成建設
所在地 東京都小平市
青梅街道に面して建つ,小平市仲町地区の公民館と図書館の機能を一体化した生涯学習施設.エキスパンドメタルで覆われた複数のボリュームが寄り添ったような形状とし,多方向からのアクセスを可能にした.外周部に分散配置された100mm角の鉄骨柱によるかご状フレームで構成.梁せい100mmのH鋼梁を内包する厚さ200mmの鉄筋コンクリートスラブがボリューム同士を繋ぐ.鉄骨造,地下1階,地上3階建て.
NAKAMACHI TERRACE KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
AOI Medical Academy 設計 フジワラテッペイアーキテクツラボ施工 関東建設工業
所在地 埼玉県深谷市
深谷市内の病院内から,深谷駅前に移転した医療系専修学校.移転に伴い許容延床面積が減少した中でも,以前と同じ生徒数を受け入れられるだけの規定面積を確保しつつ新たな豊かさをつくり出すことが課題となった.周囲の郊外型建築と同じ押し出し成形セメント板による外壁を採用.積層された最小限面積の教室を,インナーバルコニーや,屋外避難階段といった半屋外の居場所が取り巻き,活動が外部に表出する.
AOI MEDICAL ACADEMY FUJIWARA TEPPEI ARCHITECTS LABO
Saitama, Japan
2015
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
三次市農業交流連携拠点施設 トレッタみよし 設計 中薗哲也/ナフ・アーキテクト&デザイン,崇城大学 名和研二/なわけんジム
施工 分離発注所在地 広島県三次市
広島県三次市に位置する地場特産品や特産物を販売する農業交流の拠点施設.地場産のスギ丸太材を用いた斜め組柱「木花(きっか)」により鉛直力と水平力を負担し,上部には周囲の葡萄畑をイメージして枝や葉が折り重なるように木材を上下2段に重ねた24m角の大屋根が架かる.
FARM STAND TRETT MIYOSHI TETSUYA NAKAZONO / NAF ARCHITECT & DESIGN, SOJO UNIVERSITY KENJI NAWA / NAWAKENJI-M Hiroshima, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
藪原宿にぎわい広場 笑ん館 設計 信州大学寺内美紀子研究室+山田建築設計室 施工 木曽土建工業
所在地 長野県木曽郡木祖村
木曽川源流の里として知られる長野県木祖村中心街区に建つ地域交流施設.街道に面する旧役場跡地を,地域住民だけではなく観光客も利用できる施設として計画.サークル活動や催しなどに使う集会スペース,障がい者支援目的のパン工房などが入る.この地域の方言で「君たち」を意味する「わらんか」と「笑い」の意味を持たせ,多くの人たちが集まり,笑顔になれる施設になってほしいという思いを込め名付けらた.
YABUHARA COMMUNITY SALON WARANKAN MIKIKO TERAUCHI AND TERALAB, YAMADA ARCHITECT’S OFFICE
Nagano, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
君田そらのにわ,OGINAU 基本設計・監修 穴吹デザイン専門学校 空カンゼミ TEAM OGINAU 実施設計 山谷建築設計事務所
監修・監督 穴吹デザイン専門学校 西尾通哲建築研究室施工 加藤組所在地 広島県三次市
広島県三次市の道の駅「ふぉレスト君田」の駐車場にあるトイレの改修プロジェクト.既存のトイレ棟の周囲に木架構を設置し,木製ルーバーとガラス屋根で囲うことでスペースを拡張すると共に,トイレ内部に光や風を取り込む.設計は穴吹デザイン専門学校の学生が担当し,現場監理の監修も行っている.
GARDEN OF THE SKY, OGINAU TEAM OGINAU (ANABUKI DESIGN COLLEGE HIROSHIMA)+240DESIGN/ARCHITECTS, YAMATANI ARCHITECTURAL DESIGN Hiroshima, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ミュウミュウ 青山店 デザインコンサルタント ヘルツォーク&ド・ムーロン実施設計・施工 竹中工務店
所在地 東京都港区
ヘルツォーク・ド・ムーロンによるプラダ 青山店(左手,本誌0309)の斜め向かいに新設されたミュウミュウの店舗.みゆき通りを挟んで北側は第2種住居地域にあたるため,高さを10m以内に抑えた構成となった.前面歩道に対してステンレス圧延素地材の全溶接による急勾配のキャノピーを設け,わずかに開かれた隙間から,内部が垣間見える.鉄骨造,地下1階,地上2階建て.
MIU MIU AOYAMA BUILDING HERZOG & DE MEURON TAKENAKA CORPORATION
Tokyo, Japan
2015