新建築 2015年8月号 ホシノタニ団地
Content
=大月敏雄(東京大学教授)×大島芳彦(建築家)
主な収録作品:
夏目坂の間=武井誠+鍋島千恵/ TNA雑木林の連層長屋 宮脇町ぐりんど=長田慶太建築要素「団地の未来」プロジェクト 洋光台中央団地広場改修=隈研吾建築都市設計事務所+都市再生機構+みのべ建築設計事務所
対談: 洋光台から「団地の未来」を考える
=上西郁夫× 隈研吾× 佐藤可士和保土ヶ谷駅前ハイツ・バリューアップ修繕=木下庸子+設計組織 ADH フォーライツ 都市再生機構 九段建築研究所 あい造園設計事務所3636+(ニジョープラス)=東急ハンズ+都市再生機構富士見台団地のリノベーション=能作淳平建築設計事務所ホシノタニ団地=小田急電鉄+ブルースタジオ+大和小田急建設シェアプレイス聖蹟桜ヶ丘=リビタ+古谷デザイン建築設計事務所+南條設計室tetto=SALHAUS関沢の共同住宅=鈴木淳史建築設計事務所京都タナカ集合住宅=田中昭成ケンチク事務所+清正崇建築設計スタジオ+なわけんジム大森ロッヂ 運ぶ家=古谷デザイン建築設計事務所あだち農まちプロジェクト ワカミヤハイツ=落合正行/ PEA…荻窪家族プロジェクト=連健夫建築研究室+ツバメアーキテクツ
対談: 高齢者・多世代居住のあたらしいかたち 広がる「家族」のための場所をつくる
=瑠璃川正子×連健夫×ツバメアーキテクツあしたの郊外=Open A+取手アートプロジェクト+ARCO architects地域貢献型シェアハウス+IT オフィス コクリエ=井坂幸恵/ bews大和町団地(フロール横浜山手)=飯田善彦建築工房
対談: 今,住宅供給公社が担う役割とは──大和町団地建て替えを振り返って
=飯田善彦×猪股篤雄×篰健夫県営吉島住宅21・22号館=土井・松岡設計共同体Brillia City 横浜磯子=大成建設+長谷工コーポレーションザ・パークハウス グラン 千鳥ヶ淵=三菱地所設計+竹中工務店SKYZ TOWER & GARDEN=清水建設国際石油開発帝石 直江津東雲寮=NTTファシリティーズ+大林組一級建築士事務所GATE SQUARE 小杉陣屋町=竹中工務店

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
夏目坂の間 設計 武井誠+鍋島千恵/TNA 施工 井戸鉄建所在地 東京都新宿区
夏目坂(夏目漱石の実家があったという坂道)の中腹に建つ上がオーナー住戸、下がふたつの賃貸住戸からなる計画。敷地のちょうど半分が都市計画道路の範囲にかかるため、将来的に解体ができるように立方体なフレームが組まれた。その中にさまざまな高さを取って床(とこ)を差し込むことで、人の居場所がつくられている。
BETWEEN NATSUMEZAKA MAKOTO TAKEI+CHIE NABESHIMA/TNA Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
雑木林の連層長屋 宮脇町ぐりんど 設計 長田慶太建築要素 施工 植原建設
所在地 香川県高松市
香川県高松市,高低差約17.5mの斜面地に建つ5棟7戸の長屋.分割したボリュームを斜面に沿って並べ,地中に埋めることで山の延長として風景を受け継ぐように計画.また,地下に残る約10年前の建物の基礎部分を利用することで土地改良を最低限に抑えている.
MIYAWAKI GREENDO KEITA NAGATA ARCHITECTURAL ELEMENT
Kagawa, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
「団地の未来」プロジェクト 洋光台中央団地広場改修 デザイン監修 隈研吾建築都市設計事務所企画・統括 都市再生機構設計 みのべ建築設計事務所 施工 リノ・ハピア(外壁修繕)所在地 神奈川県横浜市磯子区
1970年に完成した洋光台中央団地の改修プロジェクト.まず第1期として外壁修繕が行われた.露出していた室外機置き場をアルミ板に木目を焼き付け塗装した「木の葉パネル」で覆ったほか,縦動線のコアも木をイメージした同様の色調で塗装した.2016年に中央団地広場の改修工事が着工予定.
DANCHI NO MIRAI PROJECT KENGO KUMA AND ASSOCIATES Kanagawa, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
保土ヶ谷駅前ハイツ・ バリューアップ修繕 デザイン監修 木下庸子+設計組織 ADH フォーライツ企画・統括 都市再生機構設計 九段建築研究所 あい造園設計事務所
施工 イズミ・コンストラクション 昭和造園所在地 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
保土ヶ谷駅前に建つ2棟の団地の改修.外壁と共用部の修繕を合わせて行うことにより,建築・ランドスケープ・照明を総合的に考え,環境の改善を図った.広場は3本の既存のケヤキを残しながら,ストライプ状の舗装に組み込む形で植栽やベンチを設え,緊急侵入用の車路と広場が一体になるように計画されている.
RENOVATION OF THE HODOGAYA EKIMAE HEIGHTS HOUSING ADH + FOR LIGHTS Kanagawa, Japan 2014

提供: 都市再生機構
photo: UR
3636+(ニジョープラス) 企画・設計 東急ハンズ+都市再生機構 地域ブランディング 都市再生機構+URリンケージ施工 日本総合住生活所在地 神奈川県横浜市金沢区
東急ハンズと都市再生機構による押し入れを有効に使うための改修.6パターンのFunction KITを組み合わせた3タイプのメニューを作成.ベッドや大型収納,ハンガークローゼットやオープンシェルフを中心に構成した多機能空間タイプ(Aタイプ),ふたつの小さなデスクコーナーを備えたツインデスクタイプ(Bタイプ),デスクコーナーなどを備えたコックピットタイプ(Cタイプ)の3タイプ.
3636+ TOKYU HANDS + UR Kanagawa, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
富士見台団地のリノベーション 設計施工 能作淳平建築設計事務所 所在地 東京都国立市
UR都市機構のDIY住宅をセルフリノベーションした家族3人のための住まい.4畳半と6畳に仕切られていた間取りを繋げ,その際不要になった部材を転用・再配置して,築50年の団地のよさを現代の生活の中に取り入れた.床は既存仕上げを撤去し,合板下地,遮音材の上にビニル床タイルを敷き詰めた.壁は既存コンクリートの上白塗装.キッチンは流通木材で製作した.
RENOVATION IN FUJIMIDAI JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS Tokyo, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ホシノタニ団地 統括 小田急電鉄設計 ブルースタジオ 大和小田急建設 施工 大和小田急建設所在地 神奈川県座間市
小田急線座間駅前に位置する小田急電鉄の旧社宅全4棟を賃貸住宅と市営住宅へと改修.以前は駐車場であった広い隣棟間を利用して,農園やドッグランを設けた他,座間市の子育て支援センターやカフェが入るなど,新しい駅前広場として地域に開放される.
HOSHINOTANI DANCHI BLUE STUDIO Kanagawa, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
シェアプレイス聖蹟桜ヶ丘 企画・統括設計 リビタ設計 古谷デザイン建築設計事務所 南條設計室 施工 京王建設所在地 東京都多摩市
築51年,京王電鉄所有の旧独身寮を108室のシェア型賃貸住宅に改修.事業主の京王電鉄をはじめ,リビタ,京王建設の京王グループ3社協業によるリノベーションプロジェクトで,3,700m
2
を越える敷地に屋外デッキや屋上テラスを新たに設けるなど,周辺の豊かな自然環境を生かした計画としている.
SHARE PLACE SEISEKISAKURAGAOKA REBITA + FURUYA DESIGN ARCHITECT OFFICE + ATELIER NANJO Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
tetto 設計 SALHAUS 施工 大同工業所在地 神奈川県川崎市麻生区
TETTO SALHAUS Kanagawa, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
関沢の共同住宅 設計 鈴木淳史建築設計事務所 施工 前川建設所在地 埼玉県富士見市
近隣住戸のボリュームに合わせた3棟が並び,中央にオーナー住戸,左右の棟に賃貸住戸6戸が入る木造賃貸住宅.各住棟は2階デッキテラスと家型が連続する屋根面によって接続することで,2階の活動の幅を広げ,各住民の領域を拡張する.
SEKIZAWA APARTMENT ATSUFUMI SUZUKI ARCHITECTS Saitama, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
京都タナカ集合住宅 設計 田中昭成ケンチク事務所+ 清正崇建築設計スタジオ+なわけんジム 施工 ウエダ工務店所在地 京都府京都市左京区
京都市左京区に建つ4つの住戸からなる集合住宅.北側は叡山電鉄を見下ろす部屋,南東側は大文字を望む部屋というように2方向の眺望を活かした.ほぼ同じ面積の2室を対峙させ,住人の自由な使い方を可能にした.
KYOTO TANAKA APARTMENT TANAKA AKINARI KENCHIKU OFFICE + SEISHO TAKASHI ARCHITECT’S STUDIO + NAWAKENJI-M Kyoto, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大森ロッヂ 運ぶ家 設計 古谷デザイン建築設計事務所 施工 トラスト所在地 東京都大田区
東京都大田区に建つ築40年以上の長屋,戸建て住宅を改修した「大森ロッヂ」(sk1103).その一角に新築された木造3階建て,2住戸からなる店舗付き住宅.計画当初に入居者が募集され,施主,設計者,2組の入居者の4組で設計が進められた.
OMORI LODGE HAKOBUIE FURUYA DESIGN ARCHITECT OFFICE Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
あだち農まちプロジェクト ワカミヤハイツ 設計 落合正行/PEA… 施工 阿部建築所在地 東京都足立区
東京都足立区にある築39年,8戸の木造アパートを6住戸とシェアオフィス1室,キッチン・ラウンジのあるシェアスペース1室に改修.敷地内には居住者で共有する菜園が設置されている.また,1.4km程離れた同オーナーが所有する敷地には貸し農園「いこうファーム」が設けられており,「農」を通して住人同士やまちの人びととの交流を促す.
WAKAMIYA HEIGHTS PEA… Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
荻窪家族プロジェクト 設計 連健夫建築研究室 事前リノベーション ツバメアーキテクツ施工 岩本組所在地 東京都杉並区
高齢者をはじめ多世代が入居するための集合住宅.さまざまな用途を持った共有部と,オーナー住戸を含めた15戸の住戸からなる.地上3階建て.入居者だけでなく地域の住民が利用できるよう,設計・施工中に複数回のワークショップを行い,想定される使い方に合わせた事前のリノベーションが実施された.
OGIKUBO FAMILY PROJECT MURAJI TAKEO ARCHITECTURAL LABORATORY+TSUBAME ARCHITECTS Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
あしたの郊外 企画運営 Open A+取手アートプロジェクト+ ARCO architects 所在地 茨城県取手市
郊外に増えていく空き家や空き地に,アートの介入によって新しい変化を誘発し,郊外の風景を考え直す試み.アーティストのアイデアで工事前に入居者を募集し,空き家を再生する.その事業のパイロットプロジェクトとしてAtelier ju-tou+TCビルと陶芸家の家を改修した.
POST SUBURBIA OPEN A + TORIDE ART PROJECT + ARCO ARCHITECTS Ibaraki, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
地域貢献型シェアハウス+ITオフィス コクリエ 設計 井坂幸恵/bews 施工 三秀建設工業所在地 茨城県日立市
茨城県日立市に建つ,シェアハウスとITオフィスからなる複合施設.茨城キリスト教大学の有志学生による地域活動サークルが中心となり,地域活動への参加や地域拠点となる場を目指し計画した.ふたつのクラスター棟とオフィス棟の間の空間は住人たちのリビングとなる.
COCREA, A COMMUNITY-MINDED SHARE HOUSE SACHIE ISAKA / BEWS Ibaraki, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大和町団地 (フロール横浜山手) 設計 飯田善彦建築工房
施工 松尾工務店所在地 神奈川県横浜市中区
神奈川県住宅供給公社の1951年建設の団地の建て替え.3階建て,総戸数62戸.間口を広く,奥行きを浅くした棟を環状配置し,中心部に中庭とデッキ広場,その広場に面して集会室が設けられている.正面のエントランスは鍵をかけず,集会室での催し物の際や,災害時の一時避難場所として地域住民も出入りすることができるようにしている.設計に際しては,従来からの公社の標準仕様の見直しも同時に行われた.
YAMATOCHO HOUSING PROJECT IIDA ARCHISHIP STUDIO Kanagawa, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
県営吉島住宅21・22号館 設計 土井・松岡設計共同体 施工 錦建設(21号館) 鴻治組(22号館)所在地 広島県広島市中区
県営住宅の建替えプロジェクト.以前に建てられた県営住宅と風車型街区による動線の抜けを踏襲して構成.各棟間の1階はピロティを設け,中庭へと接続する歩行者貫通通路をつくり出す.
SOCIAL HOUSING IN HIROSHIMA KAZUHIDE DOI ARCHITECTS / MATSUOKA ARCHITECT OFFICE Hiroshima, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Brillia City 横浜磯子 設計施工 大成建設 長谷工コーポレーション 所在地 神奈川県横浜市磯子区
横浜プリンスホテルの跡地,磯子駅前から約60mの高台に建つ1,230戸の大規模分譲マンション.貫通通路は24時間開放しているほか,商業施設や高台までのエレベータ,近隣の住民も活用できるよう設えている.
BRILLIA CITY YOKOHAMA ISOGO TAISEI CORPORATION HASEKO CORPORATION Kanagawa, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ザ・パークハウス グラン 千鳥ヶ淵 設計 三菱地所設計 竹中工務店
施工 竹中工務店所在地 東京都千代田区
地上14階,地下2階建て,全69戸からなる集合住宅.免震構造を採用.内堀通りと皇居の森に面し,それぞれの軸線と呼応しながら配置計画がなされた.全住戸から千鳥ヶ淵越しの皇居の緑が一望できる.庇を張り出すことで,彫りの深い水平ラインをつくり出している.
THE PARK HOUSE GRAN CHIDORIGAFUCHI MITSUBISHI JISHO SEKKEI + TAKENAKA CORPORATION Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
SKYZ TOWER & GARDEN 設計施工 清水建設 所在地 東京都江東区
豊洲グリーンエコアイランド構想に基づき,官民一体による大規模開発が行われている街区に建つ,地上44階建ての分譲マンション.トライスター型の形態で,ハイブリット免制震システムを採用している.
SKYZ TOWER & GARDEN SHIMIZU CORPORATION Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
国際石油開発帝石 直江津東雲寮 基本設計・監修・監理 NTTファシリティーズ実施設計 大林組一級建築士事務所 施工 大林組所在地 新潟県上越市
直江津LNG基地勤務者のための生活基盤としての寮.大規模災害時においてもLNG基地の操業を継続させるため,寮施設にも高いBCP性能が求められた.インフラ断絶時にも自立運転可能なエネルギーシステムを構築したほか,災害時には共用部の地域開放も見込んでいる.
INPEX NAOETSU TO-UNRYO NTT FACILITIES, OBAYASHI CORPORATION ARCHITECTS AND ENGINEERS Nigata, Japan 2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
GATE SQUARE 小杉陣屋町 設計施工 竹中工務店 所在地 神奈川県川崎市
江戸時代から続く原家の旧母屋跡地の土地活用計画.分譲棟の「THE RESIDENCE」と賃貸棟の「THE KAHALA」,中庭「KAHALA GARDEN」からなる鉄筋コンクリート造5階建ての集合住宅.代々受け継いだ陣屋門,敷地に残っていたお社や既存樹,景石など歴史を継承しながら計画が進められた.門と建物の間には外部の人も立ち入ることのできる広場「JINYAMON PLAZA」が設けられている.
GATE SQUARE KOSUGIJINYACHOU TAKENAKA CORPORATION Kanagawa, Japan 2015