新建築 2015年9月号 みんなの森 ぎふメディアコスモス
Content
=槇文彦
主な収録作品:
Junko Fukutake Terrace+パーゴラ+オスカー・ニーマイヤー展会場構成=妹島和世+西沢立衛/SANAAJR女川駅 女川町温泉温浴施設 ゆぽっぽ+相馬市LVMH子どもアートメゾン=坂茂建築設計
記事:
若手や民間の力を生かす復興が街の未来をつくる=須田善明(女川町長)
記事:
民間ならではの主体的復興参画=青山貴博(女川町復興連絡協議会)
記事:
伝統や現地技術を生かした復興住宅をネパールへ=坂 茂みんなの森 ぎふメディアコスモス=伊東豊雄建築設計事務所安曇野市庁舎=内藤・小川原・尾日向設計共同企業体
解説:
「新しい凡庸さ」に向けて ── 体験的建築論 内藤廣喜多方市新本庁舎=古谷誠章+NASCAYKK80ビル=日建設計/亀井忠夫+中村晃子+土屋哲夫 対談: 東京と黒部,ふたつの重要拠点から本社ビルとワークプレイスを考える=吉田忠裕(YKK代表取締役会長CEO)×亀井忠夫(日建設計代表取締役社長)二子玉川ライズ Ⅱ-a街区=日建設計/アール・アイ・エー/東急設計コンサルタント設計共同企業体(設計) コンラン&パートナーズ(デザイン監修)G.Itoya=大成建設一級建築士事務所ライゾマティクス 新オフィス移転計画=中川エリカ建築設計事務所富久千代酒造 酒蔵改修ギャラリー=平瀬有人+平瀬祐子/yHa architects
記事:
肥前浜宿の重要伝統的建造物群保存地区 三島伸雄(佐賀大学教授)柳町歴史地区再生計画=馬場正尊+鈴木みのり/Open A 石橋建築事務所湯田温泉観光回遊拠点施設 狐の足あと=山口市建築課+光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所川の上 百俵館=EDO(Experience Design Office)郡山市立中央公民館・勤労青少年ホーム=NTTファシリティーズ

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Junko Fukutake Terrace 設計 妹島和世+西沢立衛/SANAA 施工 鹿島建設所在地 岡山県岡山市北区
岡山大学津島キャンパスに建てられたカフェ.キャンパスを南北に貫くイチョウ並木に面し,市街地と対面する.コンクリートブロック塀で囲われた閉鎖的な場所を,塀を取払い,公園のような開放的な場所とした.直径50〜60mmの無垢鉄骨柱で厚さ12mmのうねった鉄板屋根を支える.
JUNKO FUKUTAKE TERRACE KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA Okayama, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
パーゴラ 設計 妹島和世+西沢立衛/SANAA 施工 NIPPO 鹿島建設所在地 岡山県岡山市北区
岡山大学津島キャンパス中心部の大学会館整備の一環として,屋外広場に設けられた屋根.径60〜75mmの無垢の鉄骨柱に厚さ12mmの鉄板屋根を溶接することで,耐震壁や梁なしに水平力・鉛直力を確保している.境界を示す塀や低木を撤去し,舗装もアスファルトから煉瓦へと変更した.
PERGOLA AT OKATAMA UNIVERSITY KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA Okayama, Japan 2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
オスカー・ニーマイヤー 展会場構成 設計 妹島和世+西沢立衛/SANAA
施工 野口直人建築設計事務所(模型企画・制作)
ヨコセ(カーペット)所在地 東京都江東区
日本とブラジルの国交樹立120周年記念の一環として東京都現代美術館で開催されているオスカー・ニーマイヤーの初の大回顧展.SANAAが会場構成を行った.アトリウム空間には1/30のイビラプエラ公園の模型を展開.公園の航空写真がプリントされた絨毯の上を,自由に歩き回ったり寝転んだりしながら鑑賞できる.
SPACE DESIGN FOR EXHIBITION OF OSCAR NIEMEYER KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
JR女川駅 女川町温泉温浴施設 ゆぽっぽ 設計 坂茂建築設計 施工 戸田建設所在地 宮城県牡鹿郡女川町
東日本大震災の津波で被災したJR女川駅舎の再建.震災前より内陸へ150m移動し,7mの盛土をした敷地に建てられた.海鳥が羽を広げたような形をイメージした膜屋根の下に,駅舎と温浴施設を併設している.女川駅中心軸より海方向へ延びるプロムナードが計画されており,それに沿って商店街,物産センター,まちづくり拠点施設などの整備が予定されている.
ONAGAWA STATION SHIGERU BAN ARCHITECTS Miyagi, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
相馬市LVMH 子どもアートメゾン 設計 坂茂建築設計
施工 草野建設所在地 福島県相馬市
東日本大震災の被災地の復興支援の一環として,LVMHグループの協賛により子どもたちの自主的勉強の場や芸術活動の機会提供を目的とした施設.相馬市所有のふたつの道路に面する敷地に建てられた.円形のプランは,多方向からアクセスできる.
SOMA CITY LVMH KIDS ART MAISON SHIGERU BAN ARCHITECTS Fukushima, Japan 2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
みんなの森 ぎふメディアコスモス 設計 伊東豊雄建築設計事務所
施工 戸田・大日本・市川・雛屋 特定建設工事共同企業体所在地 岐阜県岐阜市
岐阜市の中心市街地に建つ図書館を中心とした複合施設.1階に書庫と,展示ギャラリー,多目的ホール,市民活動交流センター,2階は開架閲覧エリア.波打つ木造の屋根が約80m×90mの方形平面を覆う.天井高約6mのワンルーム空間にポリエステルファブリックによる直径8〜14mの「グローブ」が天井から吊られ,閲覧コーナーや受付カウンターといった領域をつくり出す.
‘MINNA NO MORI’ GIFU MEDIA COSMOS TOYO ITO & ASSOCIATES, ARCHITECTS Gifu, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
安曇野市庁舎 設計 内藤・小川原・尾日向設計共同企業体 施工 前田・岡谷特定建設工事共同企業体所在地 長野県安曇野市
5町村の合併を機に9カ所に分散していた市庁舎の機能を集約するべく建てられた新庁舎.防災拠点としても機能するよう柱頭免震構造が採用された.構造はプレキャストコンクリートの柱,梁にポストテンションを掛けて組み上げ,外装は安曇野市の保有林を伐採製材したヒノキ材のパネルで仕上げた.庁舎の機能を維持するための設備機器や集密書架を配置した4階のみ,下層のグリッドから外れるため鉄骨造とし,外壁もガルバリウム鋼板で仕上げている.
AZUMINO CITY HALL NAITO OGAWARA OBINATA COLLABORATIVE DESIGN PARTNERS Nagano, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
喜多方市新本庁舎 設計 古谷誠章+NASCA 施工 分離発注所在地 福島県喜多方市
喜多方市本庁舎の建て替え.本庁舎棟は北側の日陰を小さくするよう正八角形を半分にした形状.北側は,角度を少しずつずらして配置,構造としても機能するPCパネル壁が2段で1層を構成し,上段は排煙と換気,下段は採光と通風に必要となる開口面積を確保しながら積まれている.また,アクセントとして壁パネル表面や開口部小口に地場産の三津谷煉瓦をあしらっている.
KITAKATA CITY HALL NOBUAKI FURUYA + NASCA Fukushima, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
YKK80ビル 設計 日建設計/亀井忠夫+中村晃子+土屋哲夫 施工 鹿島・戸田・大和ハウス工業建設共同企業体所在地 東京都千代田区
秋葉原に建つYKKグループ本社の建て替え.西側ファサードは約60m×36mにわたりY型のアルミ押出型材によるスクリーンを敷き詰めている.アルミスクリーンは日射制御を担い,また事務室は放射空調とデシカント空調と微気流を組み合わせて,省エネと快適性を追求する.
YKK80 BUILDING NIKKEN SEKKEI/TADAO KAMEI + KOKO NAKAMURA + TETSUO TSUCHIYA Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
二子玉川ライズ Ⅱ-a街区 設計 日建設計/アール・アイ・エー/ 東急設計コンサルタント設計共同企業体
デザイン監修 コンラン&パートナーズ施工 鹿島建設所在地 東京都世田谷区
2010年に完成した二子玉川ライズ(本誌1106)のⅠ街区(商業施設),Ⅲ街区(集合住宅)の間に,店舗,シネマコンプレックス等を有する低層棟と,オフィス,ホテルが入る高層棟からなるⅡ-a街区が竣工した.都市から自然へをコンセプトに,屋上に公園や菜園を設けて周辺の緑地と連続させている.
FUTAKOTAMAGAWA RISE Ⅱa JOINT VENTURE FOR ARCHITECTURAL DESIGN WORK(NIKKEN SEKKEI / RIA / TOKYU ARCHITECTS & ENGINEERS)Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
G.Itoya 設計 大成建設一級建築士事務所 施工 大成建設所在地 東京都中央区
銀座の老舗文具店の建て替え.エントランスに電動回転式の可動壁を設け,開放時には店内を「ガレリア(みち)」として表通りから裏通りへと通り抜けることができる.通りに面する8mの間口側をガラスカーテンウォール,奥行き側の壁に空調・設備などの配管を収め,見通しをきかせる設計.文具店舗の他,野菜工場,そこで収穫された野菜を提供するカフェや貸し会議室,ホールなどを備える.
G.ITOYA TAISEI CORPORATION Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ライゾマティクス 新オフィス移転計画 設計 中川エリカ建築設計事務所 齋藤精一+元木龍也/ Rhizomatiks Architecture(企画) 西田司/オンデザイン(協力) 施工 青所在地 東京都渋谷区
メディアアートやサウンドクリエイト,デザインなどさまざまなジャンルで活躍する「ライゾマティクス」のオフィス移転計画.倉庫として使われていた鉄骨鉄筋コンクリートのラーメンフレームの既存躯体の隙間を縫うようにサイズや高さの違う「ビックテーブル」を配置することで,ワンルームでありながら多様な使い方ができる空間としている.
NEW OFFICE OF RHIZOMATIKS RELOCATION PLAN ERIKA NAKAGAWA OFFICE Tokyo, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
富久千代酒造酒蔵改修ギャラリー 設計 平瀬有人+平瀬祐子/yHa architects 施工 ネックスコーポレーション所在地 佐賀県鹿島市
佐賀県鹿島市の酒蔵の改修プロジェクト.1921年竣工の登録有形文化財である旧精米所を日本酒を展示,試飲等ができるスペースとして再構成.2枚の鉄板で構造補強を施している.ギャラリーの他,2012年から敷地内の建物について順繰りに改修・工事を進め,すべてyHa architectsが設計を手がけている.
FUKUCHIYO SAKE BREWERY STEEL WALL GALLERY YUJIN HIRASE + YUKO HIRASE / YHA ARCHITECTS Saga, Japan 2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
柳町歴史地区再生計画 設計 馬場正尊+鈴木みのり/Open A 石橋建築事務所 施工 宮地建設所在地 佐賀県佐賀市
佐賀市柳町の長崎街道・景観形成地区にある古民家の旧森永家住宅と旧久富家住宅の再生プロジェクト.市が用地取得し建物を修理し,テナントを誘致.文化財として保存するのではなくテナントから収益が得られ,賑わいが生まれる様に現代に合った間取りに改修した.
YANAGIMACHI HISTORICAL AREA RENOVATION PROJECT OPEN A Saga, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
湯田温泉観光回遊拠点施設 狐の足あと 設計 山口市建築課+ 光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所
施工 鴻城土建工業所在地 山口県山口市
山口市湯田温泉に建つ観光回遊のための拠点施設.観光案内やイベントのための機能だけでなく,趣向を凝らした3種類の足湯を併設.四季折々の彩りを生む植栽の中に,地元の秋穂石を組んでつくられた足湯.上部には地元のヒノキ材を組んだ上屋.
YUDA-ONSEN WELCOME SQUARE CONSTRUCTION DIVISION OF YAMAGUCHI CITY + JUN MITSUI & ASSOCIATES ARCHITECTS Yamaguchi, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
川の上 百俵館 設計 EDO(Experience Design Office) 施工 三富建築所在地 宮城県石巻市
東日本大震災で被災した石巻市大川,雄勝,北上地区から川の上地区への防災集団移転に先駆けて,交流の場として計画された図書館カフェ.建設プロセスから関わることで新旧住民の交流を図る.大正時代の農業倉庫を既存の躯体と小屋組を利用しており,構造用合板による耐震補強を行っている.
KAWANOKAMI HYAPPYOU-KAN EDO(EXPERIENCE DESIGN OFFICE) Miyagi, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
郡山市立中央公民館・ 勤労青少年ホーム 設計 NTTファシリティーズ 施工 東急・壁巣特定建設工事共同企業体所在地 福島県郡山市
東日本大震災で被災し使用不可能となった旧郡山市立中央公民館と勤労青少年ホームの合築による再建計画.L字のボリュームとすることで隣接する郡山公会堂(1924年竣工,国登録有形文化財)の前庭と一体的に広場を形成する.災害時のエネルギー自立化を目指し,太陽光発電,地中熱利用など再生可能エネルギーを活用している.
KORIYAMA CITY CENTRAL COMMUNITY LERNING CENTER NTT FACILITIES Fukushima, Japan 2015