新建築 2016年3月号 ロームシアター京都 ROHM THEATRE KYOTO
Content
=六鹿正治(日本設計会長,日本建築家協会次期会長)×中島正愛(京都大学防災研究所教授,日本建築学会会長)
主な収録作品:
オーディオテクニカ本社=早稲田大学赤坂喜顕研究室 竹中工務店ダイキン工業 テクノロジー・イノベーションセンター=日建設計・NTTファシリティーズ設計共同企業体TOYAMAキラリ=RIA・隈研吾・三四五設計共同体
特集: 改修という選択 –リノベーション12題 【特集記事】「民主化する建築」を切り拓くリノベーション
=松村秀一(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授)ロームシアター京都=香山壽夫建築研究所(基本設計・監修) 大林・藤井・岡野・きんでん・東洋熱工業特定建設工事共同企業体(実施設計)MIZKAN MUSEUM(MIM)=NTTファシリティーズSodaCCo=ブルースタジオ丘のまち交流館 “bi.yell”=小澤丈夫+宮城島崇人+菊池規雄京都アートホステル kumagusuku=ドットアーキテクツ日本橋旧テーラー堀屋改修=三井嶺建築設計事務所京都リサーチパーク ガスビル・3号館コンバージョン計画 アステラス製薬京都朱雀事業所=日建設計既存ストックリノベーション事業 Reビル=三菱地所レジデンス+メックecoライフ(統括) 馬場正尊+平岩祐季/Open A 東京R不動産(企画・設計)新宿三井ビルディング改修工事=日本設計(車寄せ改修,制震工事監修) KAJIMA DESIGN(制震工事)通天閣免震化=竹中工務店大阪市立大学理系学舎=東畑建築事務所日立メディカルセンター新健診施設移転計画=日総建

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
オーディオテクニカ本社 設計 早稲田大学赤坂喜顕研究室 設計施工 竹中工務店
所在地 東京都町田市
創業の地である東京都町田市に建つ国際的なオーディオ機器メーカー・オーディオテクニカの鉄骨造の新本社ビル.既存の建物を全面建て替えした.南9mのキャンチレバーにより南側の前面道路に大きく開いたピロティをつくっている.本館棟と食堂棟に分かれ白いフォルムの本館棟は「モビー・ディック」の愛称で親しまれている.本館棟は,1階部分の外壁はプレキャストコンクリート,2階から5階の上部は三角形の断面形状が連続する今回の計画のために開発したアルミスパンドレルフッ素樹脂焼付塗装.見る場所により,白からグレーのグラデーションが映えるようになっている.
AUDIO – TECHNICA HEADQUARTERS WASEDA UNIVERSITY AKASAKA YOSHIAKI LABORATORY TAKENAKA CORPORATION
Tokyo, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ダイキン工業 テクノロジー・イノベーションセンター 設計 日建設計・NTTファシリティーズ設計共同企業体 施工 竹中工務店所在地 大阪府摂津市
研究・開発技術者約700名を集約し,社内外の「知」を結集する技術開発拠点.オフィスエリアと実験エリアのふたつからなり,オフィス部にはワイガヤステージと呼ばれる2層+中間フロアのワークプレイスで交流を図る.また進化型・普及型ZEBを目指した設備計画を実践している.
DAIKIN INDUSTRIES TECHNOLOGY AND INNOVATION CENTER NIKKEN SEKKEI, NTT FACILITIES Osaka, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
TOYAMAキラリ 設計 RIA・隈研吾・三四五設計共同体
施工 清水建設・佐藤工業共同企業体所在地 富山県富山市
富山県富山市に建つ,市街地再開発事業を活用した百貨店跡地の再開発.ガラス美術館・図書館の公共施設,銀行(富山第一銀行)などが入る.2〜6階は中央の斜めに伸びる吹き抜けを介して図書館と美術館を同一フロアに配置.階によって吹き抜けの位置がずれることで場所ごとに異なる関係性を生み出す.
TOYAMA KIRARI RIA・KENGO KUMA・MIYOI JV
Toyama, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
Tokyo, Japan 2014
ロームシアター京都 基本設計・監修 香山壽夫建築研究所実施設計・施工 大林・藤井・岡野・きんでん・東洋熱工業特定建設工事共同企業体
所在地 京都府京都市左京区
前川國男建築設計事務所設計「京都会館」(本誌6007)の改修プロジェクト.ピロティや中庭,中庭を囲む建物群などの全体構成はそのままに,水平に伸びる大庇など外装をはじめ細部の意匠は保存修復が施された一方,ホールを含む内部空間の機能が一新された.
ROHM THEATRE KYOTO KOHYAMA ATELIER
Kyoto, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
MIZKAN MUSEUM(MIM) 設計 NTTファシリティーズ
施工 竹中工務店所在地 愛知県半田市
愛知県半田市を創業の地として200年以上の歴史を持つミツカングループの企業博物館.半田運河周辺の本社地区再整備プロジェクト(2011年〜)の一環として建設.外装には機能面からアルミを用いつつも,この地域で古くから見られる黒塀の意匠を受け継ぐことで,半田市の景観を継承する.
MIZKAN MUSEUM(MIM) NTT FACILITIES
Aichi, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
SodaCCo 設計 ブルースタジオ
施工 西松建設所在地 東京都渋谷区
東京都渋谷区代官山町にあるオフィスビルの改修.「子どもとクリエイターの『育つ』が出会うみんなのビル」をコンセプトに,クリエイター専用シェアオフィスや子ども関連のテナントが入る.ポケットパークやテラスなどのオープンスペースを設け地域に根ざした場所となるように計画.
SODACCO BLUE STUDIO
Tokyo, Japan
2015

写真提供: 小澤丈夫
photo: TAKEO OZAWA
丘のまち交流館 “bi.yell” 設計 小澤丈夫+宮城島崇人+菊池規雄
施工 清水組所在地 北海道上川郡美瑛町
美瑛駅にほど近い場所に建つ育児・芸術支援施設.かつてスーパーマーケットや娯楽施設として親しまれた建物.これを町が買い取り住民の育児支援や地域交流のための施設として改修した.
BIEI TOWN COMMUNITY FACILITY “BI.YELL” TAKEO OZAWA, TAKAHITO MIYAGISHIMA, NORIO KIKUCHI Hokkaido, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
kumagusuku 設計 ドットアーキテクツ 施工 椎口工務店
所在地 京都府京都市中京区
築70年の民家を改修し,ゲストハウスとギャラリーへ改修するプロジェクト.自身も美術活動をしているクライアントによって「宿泊型のアートスペース」として建築内のさまざまな場所に美術作品が展示されている.簡易宿所部分を100 m2 未満にすることで,建築基準法や旅館業法など法的な問題を解決している.柱や梁を一部補強し,既存の建築の痕跡を可能な限り残している.
KYOTO ART HOSTEL KUMAGUSUKU DOT ARCHITECTS
Kyoto, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日本橋旧テーラー堀屋改修 設計 三井嶺建築設計事務所
施工 分離発注所在地 東京都中央区
日本橋本町に建つ木造3階建てのリノベーション.看板建築を残したい施主の希望により,原型の保存と,揚屋の後,1階に鋳鉄門型フレームをボルト留めする耐震補強を施している.
RENOVATION OF “KANBAN-STYLE” BUILDING, NIHOMBASHI REI MITSUI ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2016

ガスビル・3号館コンバージョン計画 アステラス製薬京都朱雀事業所
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
京都リサーチパーク ガスビル・3号館コンバージョン計画 アステラス製薬京都朱雀事業所 設計 日建設計
施工 大林組所在地 京都府京都市左京区
かつてスポーツ施設だった既存建物の上層階と屋上を民間企業の研究施設として改修.体育館だったヴォールト屋根のボリュームは事務室に,プールは保管庫に,テニスコートだった屋上は新設した実験室のための設備機器置場となった.
KYOTO RESEARCH PARK GAS BUILDING & BUILDING #3 CONVERSION NIKKEN SEKKEI
Kyoto, Japan
2015

Reビル
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
既存ストックリノベーション事業 Reビル 統括 三菱地所レジデンス+メックecoライフ 企画・設計 馬場正尊+平岩祐季/Open A 東京R不動産
施工 モダンアパートメント 三和建設所在地 東京都内
三菱地所レジデンス,メックecoライフ,Open Aが協働して進めているプロジェクト.築年数の経過により運営が困難となっている建物を三菱地所レジデンスが一定期間賃借し,耐震改修やリノベーションを行いバリューアップさせることで,再生させる試み.現在(2016年3月)までに6棟が竣工している.今後5年で30棟の事業化を目指している.
STOCK BUILDING RENOVATION PROJECT / RE BUILDING MITSUBISHI JISHO RESIDENCE+MEC ECO LIFE, MASATAKA BABA + YUKI HIRAIWA / OPEN A, REAL TOKYO ESTATE
Tokyo, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
新宿三井ビルディング改修工事 設計 日本設計(車寄せ改修,制震工事監修) KAJIMA DESIGN(制震工事)
施工 鹿島建設所在地 東京都新宿区
1974年に竣工した新宿三井ビルディング(本誌7503)の制震工事と車寄せの改修工事.2011年の東北地方太平洋沖地震の際に首都圏の超高層ビルが長周期地震によって共振した.この振動を低減するためにTMD(動吸振器)を用いた制震装置が屋上に設置された.また地下の車寄せでは,人を迎え入れる高品質な空間へと改修されている.
SHINJUKU MITSUI BUILDING RENEWAL NIHON SEKKEI KAJIMA DESIGN
Tokyo, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
通天閣免震化 設計施工 竹中工務店
所在地 大阪府大阪市浪速区
1912年に建設された初代通天閣.その後,地元の有志の協力で1956年に内藤多仲によって設計された通天閣を免震化する試み.改修にあたっては南海トラフ大地震などの災害に備えての耐震性の向上,登録有形文化財として外観の維持,工事期間中の営業の安全・継続の確保が求められた.そこで,改修範囲が基壇部に集約され,外観に与える影響を最小限に留めることができる鉄塔建造物の中間階免震構造による耐震改修工事を施している..
BASE ISOLATION APPLIED TO TSU – TEN – KAKU TAKENAKA CORPORATION
Tokyo, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大阪市立大学理系学舎 設計 東畑建築事務所
施工 戸田建設所在地 大阪府大阪市住吉区
大阪市立大学理学系学舎の再整備計画.既存施設を解体・撤去後,新棟と.耐震改修・機能改修を行うことで既存施設を活かした改修棟,南北ふたつのエリアで構成される.
GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE / FACULTY OF SCIENCE, OSAKA CITY UNIVERSITY TOHATA ARCHITECTS & ENGINEERS
Osaka, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日立メディカルセンター新健診施設移転計画 設計 日総建
施工 飛島建設所在地 茨城県日立市
健診施設を運営する日立メディカルセンター.その施設の移転にともない,巡回訪問健診から施設健診主体の事業へと切り替えた.移転先は,日立駅の駅前広場に面した商業施設内のテナントで,イトーヨーカドーの専門店街として利用されていた2層分のエリア.
HITACHI MEDICAL CENTER NISSOKEN ARCHITECTS/ENGINEERS
Ibaraki, Japan
2014