新建築 2016年5月号 森のおうち保育園 MORI NO OUCHI NURSERY SCHOOL
Content
特集: 子どもを育むまちと建築
──今,保育施設(保育所・幼稚園・こども園)が応えるもの
【記事】
子どもを通して見えてくる社会──親として,建築家として
【記事】
地域資源となり得る保育建築とは 保育施設をめぐる現状と小規模化の可能性=佐藤将之
【記事】
記事: 子どもを育む音環境のあり方=川井敬二
主な収録作品:
作品20題
昭和女子大学附属昭和こども園
納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所
所沢ひまわり幼稚園 改築棟
堀場弘+工藤和美/シーラカンスK&H
フクマスベース/福増幼稚園新館
吉村靖孝建築設計事務所
会津坂下町立坂下東幼稚園
阿部・辺見・秋月設計共同体
二本松市立とうわこども園
辺見美津男設計室
ちぐさこども園
仙田満+環境デザイン研究所
須賀川市立大東こども園・大東児童クラブ館
渡部和生/惟建築計画+日本大学工学部空間デザイン研究室
かまいしこども園
平田晃久建築設計事務所
扇こころ保育園
bask design
東松認定こども園げんき
谷口麻里子/タニグチアトリエ+梶浦暁/梶浦暁建築設計事務所
あまねの杜保育園
相坂研介設計アトリエ
グローバルキッズ飯田橋園
石嶋設計室+のみぞ計画室+コト葉LAB.(園庭)
グローバルキッズ飯田橋こども園
石嶋設計室+のみぞ計画室
森のおうち保育園
環・設計工房
星の杜こども園
ジャクエツ環境事業+アトリエ9建築研究所
吉井保育所
角野辰徳/tatta建築設計事務所+古賀俊光/Atelier NID
こばと保育園
古賀俊光/Atelier NID+角野辰徳/tatta建築設計事務所
城山幼稚園 PROJECT Ⅰ
松本直子建築設計事務所
たけの保育園
菅匡史建築研究所
さつき保育園
桑原年弘建築設計事務所

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
昭和女子大学附属昭和こども園 設計 納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所
施工 東急建設所在地 東京都世田谷区
東京都世田谷区にある昭和女子大学付属のこども園.学園キャンパス内に建つ鉄筋コンクリート造,一部鉄骨造の3階建て.同敷地に建っていた昭和幼稚園とキャンパス外に位置していた昭和ナースリーを統合,幼保一体型のこども園へのリニューアルに伴い建設された新園舎.
SHOWA EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE CENTER, SHOWA WOMEN’S UNIVERSITY MANABU NAYA+ARATA NAYA/NAYA ARCHITECTS Tokyo, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
所沢ひまわり幼稚園 改築棟 設計 堀場弘+工藤和美/シーラカンスK&H
施工 中村建設所在地 埼玉県所沢市
埼玉県所沢市の挟山丘陵地帯に建つ幼稚園の事務棟の建て替え.幼稚園の事務室,時間外保育の保育室,父母会などに使う小さな多目的室からなる.各居室で必要な天井高と,低い軒高を繋げることで,さまざまな勾配を持つ鳥が翼を広げたような屋根をつくり出している.
TOKOROZAWA HIMAWARI KINDERGARTEN RECONSTRUCT BUILDING HIROSHI HORIBA + KAZUMI KUDO / COELACANTH K&H ARCHITECTS Saitama, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
フクマスベース/福増幼稚園新館 設計 吉村靖孝建築設計事務所 施工 ひらい建設
所在地 千葉県市原市
幼稚園本園より100mほど離れた場所に新設された未就学児のための子育て支援施設.高さ約8mの鉄骨造既成倉庫の内側に,構造は縁を切った木造の構造体を挿入し,子どもの居場所をつくり出す.
FUKUMASU BASE/FUKUMASU KINDERGARTEN ANNEX YASUTAKA YOSHIMURA ARCHITECTS
Chiba, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
会津坂下町立坂下東幼稚園 設計 阿部・辺見・秋月設計共同体
施工 マルト建設所在地 福島県河沼郡会津坂下町
幼小連携プログラムにより既存中学校を改修(木質化)した小学校と同じ敷地内に新築された統合幼稚園.基本設計時に木を活かす建築推進協議会の技術支援を受けており,木材は学校林(町有林)を基本に地域材を使用.遊戯室・保育室共に,スギ丸太と一般材をそれぞれに組み合わせた木架構をつくる.
AIZUBANGECYOURITSU BANGEHIGASHI KINDERGARTEN ABE & HENMI & AKIZUKI DESIGN COMMUNITY
Fukushima, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
二本松市立とうわこども園 設計 辺見美津男設計室 施工 ヤマニ建設
所在地 福島県二本松市
4幼稚園1保育所を統合した認定こども園.円形の語らいの場から園舎まで,約30mにわたってアプローチが続く.曲線を描くオープンスペースは,保育室と外部木製テラスを繋ぐ中間領域となる.
NIHONMATSU CITY TOWA KINDERGARTEN MITSUO HENMI ARCHITECT & ASSOCIATES
Fukushima, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ちぐさこども園 設計 仙田満+環境デザイン研究所
施工 角屋工業所在地 群馬県沼田市
幼稚園舎の建て替えにあたり,ホールから保育室まで,できる限り一体となった空間が求められた.天井高最大約8.5mの扇形のホールの円弧に沿って,保育室が配置されている.ホールはできるだけ柱を設けず,中央のホールから外側の保育室まで,木構造の吊り屋根が広がる.
CHIGUSA KINDERGERTEN & NURSERY MITSURU SENDA + ENVIRONMENT DESIGN INSTITUTE
Gunma, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
須賀川市立大東こども園・大東児童クラブ館 設計 渡部和生/惟建築計画+日本大学工学部空間デザイン研究室 施工 三柏工業
所在地 福島県須賀川市
幼保連携型の子ども園と子育て支援センター,児童クラブ館という異なる3つの性質を持つ空間をひと続きの屋根が繋ぐ.ふたつのウッドデッキテラスが半外部空間として室内と連続し,乳幼児の遊び場となる.
OHHIGASHI KODOMOEN & OHHIGASHI AFTER SCHOOL CLUB, SUKAGAWA KAZUO WATABE/YUI ARCHITECTS & PLANNERS + SPACE DESIGN LABORATORY, COLLEGE OF ENGINEERING, NIHON UNIVERSITY
Fukushima, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
かまいしこども園 設計 平田晃久建築設計事務所 施工 大和ハウス工業
所在地 岩手県釜石市天神町
東日本大震災で被災した釜石保育園と釜石第一幼稚園を統合したこども園.4つのボリュームの間を遊戯室とした.重なり合う4つの屋根の間からは自然光が差し込み,寒い冬でも遊び回れる屋内の広場となっている.柱は200mm角,梁は150×540mmの集成材で,燃えしろをとることで現しとしている.
KAMAISHI NURSERY SCHOOL AKIHISA HIRATA ARCHITECTURE OFFICE
Iwate, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
扇こころ保育園 設計 bask design
施工 三浦工務店所在地 東京都足立区
東京都足立区に建つ定員109名の認可保育所.燃えしろ設計により45分準耐火性能を持たせた門型の木造架構を構造体として採用.屈曲するボリュームと,向きを変えて並ぶ門型架構により緩やかに空間を分節すると共に,さまざまな関係性や視線の抜けをもたらす.
OUGICOCORO NURSERY SCHOOL BASK DESIGN
Tokyo, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東松認定こども園げんき 設計 谷口麻里子/タニグチアトリエ+梶浦暁/梶浦暁建築設計事務所
施工 三光建設所在地 埼玉県東松山市
幼稚園から幼稚園型認定こども園への建替え.切妻屋根で構成された3つの保育室の間にアトリエや,ライブラリーといった異年齢交流の小さな空間を挟み,各室の扉を開くとホールまで連続する.40年前に旧園舎脇に植えられたサクラ(左)を保存しつつ,園舎に囲まれたシンボルツリーとなるように園庭を計画した.
TOSHO CHILD INSTITUTION GENKI TANIGUCHI ATELIER + KAJIURA ARCHITECT & ASSOCIATES
Saitama, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
あまねの杜保育園 設計 相坂研介設計アトリエ
施工 木村建設工業所在地 千葉県船橋市
千葉県船橋市に建つ定員160名の認可保育所.起伏のある中庭を囲んで配置された内部空間を,立体的に巡らされた外部空間が繋ぐ.アースチューブによる地熱活用,雨水利用した池といった省エネ装置を露出させるなど,子どもたちの活動・興味を誘発する.
AMANENOMORI NURSERY SCHOOL AISAKA ARCHITECTS’ ATELIER
Chiba, Japan
2015

グローバルキッズ飯田橋こども園
撮影: 新建築社写真部
GLOBAL KIDS IIDABASHI CENTER FOR EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE
photo: SHINKENCHIKU-SHA
グローバルキッズ飯田橋園グローバルキッズ飯田橋こども園 設計 グローバルキッズ飯田橋園: 石嶋設計室+のみぞ計画室+コト葉LAB.(園庭)グローバルキッズ飯田橋こども園: 石嶋設計室+のみぞ計画室
施工 シー・スペース所在地 東京都千代田区
東京都認可保育所「グローバルキッズ飯田橋園」: 飯田橋の4階建てのオフィスビルを1棟そのまま,保育事業を展開している株式会社グローバルキッズの施設に用途変更する計画.十分な面積を取れずに敷地内に園庭を設けられないので,建物内に設けている.1階はグローバルキッズの本社機能,2,3階は東京都認可保育所,4階は学童クラブと一時保育室へ用途変更している.東京都認定こども園「グローバルキッズ飯田橋こども園」: グローバルキッズ飯田橋園に隣接するビルの1・2階の改修計画.1階には,屋内競技場,工房,キッチンスタジオなど両園の子ども,学童クラブに通う子どもも使うことを想定された機能が入り,2階には保育室などが入る.1階は人工芝とゴムチップマットで50mトラックをつくり,室内に競技場をつくっている.既存の天井を剥がし,天井高を上げることで子どもたちにとってはのびのびとした空間となっている.
GLOBAL KIDS IIDABASHI NURSERY SCHOOLGLOBAL KIDS IIDABASHI CENTER FOR EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE ISHIJIMA ARCHITECTS + NOMIZO ARCHITECTS + KOTOBA LAB. ISHIJIMA ARCHITECTS + NOMIZO ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
森のおうち保育園 設計 環・設計工房
施工 中尾工務店所在地 福岡県福岡市中央区
住宅地に建つ木造2階建ての保育園.シュタイナー教育の認可保育園としては全国初.園庭から見える柱や梁は45分の燃えしろを見込んで設計することにより在来木造の現しとしている.
MORI NO OUCHI NURSERY SCHOOL KAN ARCHITECTS STUDIO
Fukushima Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
星の杜こども園 設計 ジャクエツ環境事業+アトリエ9建築研究所
施工 春名建設所在地 兵庫県神戸市北区
神戸市北区の新興住宅街に新設された定員95名の認定こども園.近年急激に開発が進む中,敷地周囲に残る自然を手掛かりに,里山の風景を継承するような意匠の園舎を提案.敷地内の自然や周辺の里山を活かした里山教育も行われている.
HOSHINOMORI NURSERY SCHOOL JAKUETSU + ATELIER9
Hyogo, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
吉井保育所 設計 角野辰徳/tatta建築設計事務所+古賀俊光/Atelier NID 施工 梅村組
所在地 長崎県佐世保市吉井町
敷地のある佐世保市吉井町は人口約6,000人ほどの地域で,町の中心を2級河川の佐々川が流れる山岳に囲まれた緑豊かな地域である.スパン8m,天井高5mのスギ集成材による門型フレームが連なる遊戯室は園庭と一体的に利用することも想定されている.
YOSHII NURSERY SCHOOL TATSUNORI KAKUNO/TATTA ARCHITECTS+TOSHIMITSU KOGA/ATELIER NID
Nagasaki, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
こばと保育園 設計 古賀俊光/Atelier NID+角野辰徳/tatta建築設計事務所 施工 美里建設
所在地 福岡県福岡市南区
こばと保育園は福岡で初めてとなる産休明けの無認可保育園として1973年にスタートし,2003年には認可保育園となった.その後,老朽化や耐震化などが課題となり移転した.遊戯室は15×11mの木組みの空間.対角線上に長さ18m,せい1.2mの大梁を掛け,この梁を基準にふたつの屋根を載せている.燃え代(柱梁ともに45mm)設計により1時間準耐火としている.
KOBATO NURSERY SCHOOL TOSHIMITSU KOGA/ATELIER NID+TATSUNORI KAKUNO/TATTA ARCHITECTS
Fukushima, Japan
2013

PROJECT Ⅰ
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
城山幼稚園 PROJECT Ⅰ 設計 松本直子建築設計事務所
施工 江中建設所在地 東京都板橋区
園のカリキュラムの改革に伴う施設刷新の第一弾として,老朽化した遊戯室の建て替えと2歳児保育室を増築.遊戯室は園庭に開きつつ,園児たちが毎日体操や運動を積極的に行うための空間として,登り梁によって天井高さ最高5mの線対称の家型空間を構成する.
SHIROYAMA KINDERGARTEN PROJECT Ⅰ NAOKO MATSUMOTO ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
たけの保育園 設計 菅匡史建築研究所 施工 吉川組
所在地 兵庫県神戸市
住宅密集地の角地に建つ保育園.近隣の住宅への圧迫感を低減するため道路側を平屋1層とし,園庭を囲んで敷地奥をピロティのある2層としている.敷地西側をピロティとし,規定の園庭面積を確保しているほか,まわりを園舎で囲むことで音が近隣の住宅へ伝わりにくくなるように配慮している.
TAKENO NURSERY SCHOOL TADASHI SUGA ARCHITECTS OFFICE
Hyogo, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
さつき保育園 設計 桑原年弘建築設計事務所
施工 鹿島道路所在地 大阪府大阪市北区
鉄骨造6階建ての保育園.コの字型を積層したプランで,囲われた部分を中庭としている.各階にバルコニーを設け,四季にそれぞれ花の咲く樹木(約20種)を植えている.中央は避難階段.外壁はセランガンバツ横張り.
SATSUKI NURSERY SCHOOL KUWAHARA TOSHIHIRO ARCHITECTURA
Osaka, Japan
2014