新建築 2016年9月号 おりづるタワー Orizuru Tower
Content
=ジョー・ゲビア(Airbnb共同創立者兼チーフプロダクトオフィサー)
主な収録作品:
おりづるタワー=三分一博志建築設計事務所インタビュー: 広島の過去と未来を繋ぐ「動く素材」=三分一博志十日町市市民交流センター「分じろう」・十日町市市民活動センター「十じろう」=青木淳建築計画事務所対談: 地方都市での設計行為からつくり方を問う──ブンシツは設計の可能性を広げたか=青木淳×山崎亮福山市本通・船町商店街アーケード改修プロジェクト ─とおり町Street Garden─=前田圭介/UID日南市油津商店街 多世代交流モール=水上哲也建築設計事務所記事: まちと人を育てる商店街再生=木藤亮太(日南市油津商店街テナントミックスサポートマネージャー・油津応援団専務取締役)鹿手袋の蔵=藤野高志/生物建築舎土浦市消防本部消防庁舎=丸目明寛+齊藤拓臣/久米設計旧富士製氷工場コンバージョン=東京理科大学坂牛研究室豊岡中央交流センター=渡辺隆建築設計事務所アーキエイド 牡鹿・雄勝地区の活動HATCHi 金沢/THE SHARE HOTELS=リビタ(企画・統括) プランニングファクトリー蔵 E.N.N.(飲食区画) POINT(屋台カート)檸檬ホテル=岡野道子建築設計事務所しずやKYOTO=多田正治アトリエ + ENDO SHOJIRO DESIGNホタルの湯屋=髙﨑正治都市建築設計事務所草津温泉 御座之湯,湯路広場,熱乃湯=北山創造研究所(基本構想) 北山孝二郎+K計画事務所(設計)函館アリーナ=大建設計・ティーアンドパルス函館アリーナ新築基本設計・実施設計業務委託共同企業体真駒内滝野霊園頭大仏=安藤忠雄建築研究所

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
おりづるタワー 設計 三分一博志建築設計事務所
施工 フジタ・増岡組建設工事共同企業体
所在地 広島県広島市中区
平和記念公園に隣接し,爆心地に近く原爆ドームの向かいに建つ1978年竣工のオフィスビルをオフィス,貸し会議室,物産飲食,展望施設に改修.展望施設の来館者は東面に設けた半外部空間のスパイラルスロープを広島の風景や風の流れを感じながら,1階から13階の屋上展望台まで上り下りすることができる.屋上展望台の床と天井は,風の速度を上げて来館者が風をより強く感じられるように勾配を設けている.
HIROSHIMA ORIZURU TOWER SAMBUICHI ARCHITECTS Hiroshima, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
十日町市市民交流センター「分じろう」十日町市市民交流センター「十じろう」 設計 青木淳建築計画事務所
施工 協和建設・植木組
所在地 新潟県十日町市
新潟県十日町市の中心市街地に建つふたつの建物の改修.設計段階から「ブンシツ」と称する設計事務所の分室を設計者が現地に設け,地域の人びとの声を聞き取る設計手法がとられた.マーケット広場と呼ばれる半外部空間は両施設に設けられ,道路と建物の間に位置する活動の場を提供する.
TOKAMACHI COMMUNITY CENTER “BUNJIRO”・TOKAMACHI ACTIVITY CENTER “JUJIRO” JUN AOKI & ASSOCIATES Niigata, Japan 2016

─とおり町Street Garden─
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
福山市本通・船町商店街アーケード改修プロジェクト─とおり町Street Garden─ 設計 前田圭介/UID
施工 大和建設(アーケード本体工事) 興和建設工業(アーケード解体工事) 福山市(道路改良工事)
所在地 広島県福山市
福山市市制100周年(2016年)に向けて実施されたアーケード改修に伴う解体・建築工事,電力移設工事. 道路の改良を行う道路工事,電気工事,植栽工事が一体となり,5年間かけて設計,施工が行われた.江戸時代から続く商店街にまたがっていた440mのアーケードの柱は残し天蓋部分は撤去.既存の柱を活かしてSUSワイヤーを架け,自然光が降り注ぐ環境に改修.
FUKUYAMA-CITY HONDORI・FUNAMACHI STREET ARCADE RENOVATION PROJECT KEISUKE MAEDA / UID Hiroshima, Japan 2016

撮影: 鈴木研一
photo: Ken’ichi Suzuki
日南市油津商店街 多世代交流モール 設計 水上哲也建築設計事務所
施工 大日建設所在地 宮崎県日南市
スーパーマーケットとして建てられた築28年の既存建物を,日南市から業務委託されているテナントミックスサポートマネージャーを中心に展開する油津商店街再生プロジェクトの主要施設として改修.鉄骨ラーメン造の建物を一部減築して外部空間とし,建物を2棟に分割.集会スペースと飲食スペースを持つ複合施設として再生した.
COMMUNITY MALL FOR EVERY GENERATIOINS TETSUYA MIZUKAMI ARCHITECTS Miyazaki, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
鹿手袋の蔵 設計 藤野高志/生物建築舎
施工 建築舎四季所在地 埼玉県さいたま市南区
江戸時代後期に竣工した蔵を改修し,1階をカフェ,2階をギャラリーとする計画.設計者は同街区に建つ親世帯住居と子世帯住居の改修,鹿手袋の長屋と離れ(本誌1408)の設計など長年この地に関わり,少しずつ外に開くような更新をしており,この地域には人の賑わいも生まれ始めている.
SHIKATEBUKURO BARN IKIMONO ARCHITECTS Saitama, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
土浦市消防本部消防庁舎 設計 丸目明寛+齊藤拓臣/久米設計
施工 株木・郡司特定建設工事共同企業体所在地 茨城県土浦市
茨城県土浦市に建つ鉄骨造3階建ての消防庁舎.居住域と緊急車両駐車場は耐火ガラスで仕切り,空間の一体化・見える化により職員同士の連携・状況把握しやすい計画としている.加えて,展示体験機能を充実し,屋上やバックヤード,訓練等を含めた施設全体の見学が可能な見学ルートを設定することで防災意識の啓蒙を図る.
TSUCHIURA CITY FIRE FIGHTING HEADQUARTERS KUME SEKKKEI Ibaraki, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
旧富士製氷工場コンバージョン 設計 東京理科大学坂牛研究室
施工 滝口建設
所在地 山梨県富士吉田市
山梨県富士吉田市にある元製氷工場の一部を活用し,地域への移住定住を促進する定住促進センターや,まちづくり会社,保育園などが入る建物へ改装.深い庇と階段回りにトンネル空間を挿入することで人や周辺環境,空間を繋げる.
FORMER FUJI ICE PLANT CONVERSION TOKYO UNIV. OF SCIENCE TAKU SAKAUSHI LABOLATORY Yamanashi, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
豊岡中央交流センター 設計 渡辺隆建築設計事務所
施工 アキヤマ・乗松経常建設共同企業体
所在地 静岡県磐田市
静岡県豊岡市の市町村合併に伴う既存施設の更新で,地元設計者が入札により設計業務を受注.その後の案作成を住民・行政と広く共有して設計.東西方向約100mの平屋で,子育て支援施設を併設した市民活動やイベントのための多目的ホール・会議室・調理室・健診室を持つ.
TOYO・OKA CENTRAL PUBLIC CENTER TAKASI WATANABE ARCHITECTS&ASSOCIATES Shizuoka, Japan 2016

提供: AL 建築設計事務所+東北工業大学福屋粧子研究室(左上),東京工業大学塚本由晴研究室(左下),雄勝スタジオ(右上),志鎌康平(右下)
Photos: Archi+Aid
アーキエイド 牡鹿・雄勝地区の活動
アーキエイドによる牡鹿と雄勝でのプロジェクト.定期的に東京で「半島支援勉強会」を開催し,牡鹿・雄勝・宮戸島の漁村集落を支援する14大学研究室が参加し,2016年まで全30回開催された.このうち徐々にプロジェクトが実現にむけて動いている事例を紹介する.MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
HATCHi 金沢/THE SHARE HOTELS 企画・統括 リビタ設計 プランニングファクトリー蔵 E.N.N(飲食企画) POINT (屋台カート)
施工 長坂組・エッグ
所在地 石川県金沢市
各地の老朽化した遊休不動産を活用し,宿泊機能に加えて店舗や飲食店,シェアスペースなどで構成するシェア型複合ホテル「THE SHARE HOTELS」の第1号となるプロジェクト.築49年,地下1階,地上4階建ての貸しビルを宿泊施設へとコンバージョン.
THE SHARE HOTELS HATCHI KANAZAWA REBITA, PLANNING FACTORY KURA, E.N.N., POINT Ishikawa, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
檸檬ホテル 設計 岡野道子建築設計事務所
施工 毛利建設所在地 香川県小豆郡土庄町
瀬戸内海に浮かぶ豊島の集落に建つ1軒の民家をリノベーションしたホテル.既存の素材やスケールを生かしつつ,透明なボリュームと布が小さな異質性を生み出す.飲食店舗を中心にライフスタイル全般を提案する企業が展開し,日中は来島者にアート体験を,夜はホテルとして1日1組の宿泊客を受け入れる.
LEMON HOTEL MICHIKO OKANO ARCHITECTS Kagawa, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
しづやKYOTO 設計 多田正治アトリエ + ENDO SHOJIRO DESIGN
施工 清水工務店所在地 京都府京都市下京区
築約50年の旅館と木造アパートを改修し,2棟のゲストハウス「OMOYA」と「HANARE」へと再生した.奥まったところに敷地があるため,路地に敷石や黒皮鉄板,植栽などを使うことで,京都らしい路地空間を生み出し,周辺の町並みと建物を繋いでいる.
SHIZUYA KYOTO TD-ATELLER + ENDO SHOJIRO DESIGN Kyoto, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ホタルの湯屋 設計 髙﨑正治都市建築設計事務所
施工 ヤマグチ工務店所在地 埼玉県比企郡小川町
埼玉県小川町に位置する旅館の庭園内に建つ床面積9.9m
2
(3.3坪)の湯屋.隣接する国の登録有形文化財である離れの利用客のための場となる.無有の空間と名付けられた2畳の茶室と明鏡の空間(温浴室)からなる.ヒノキの構造材,シラス壁,調湿・断熱のための炭など,すべて自然素材を用いている.
BATHHOUSE HOTARU TAKASAKI ARCHITECTS Saitama, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
草津温泉 御座之湯,湯路広場,熱乃湯 基本構想 北山創造研究所設計 北山孝二郎+K計画事務所
施工 武藤組・柴山建設共同企業体(御座之湯) 佐田建設(湯路広場・熱乃湯)所在地 群馬県草津町
草津温泉の湯畑に隣接する広場「湯路広場」と日帰り温泉施設「御座之湯」の新築と,耐震不足の「熱乃湯」の建て替えプロジェクト.駐車場を移転して人が集まる場所をつくることにより,草津温泉の中心部となる湯畑周辺を歩行者が中心となるエリアへと再生する.
SPA GOZANOYU, TOJI PARK, NETSUNOYU K ARCHITECT & ASSOCIATES Gunma, Japan 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
函館アリーナ 設計 大建設計・ティーアンドバルス函館アリーナ新築基本設計・実施設計業務委託共同企業体
施工 佐藤工業・小泉建設共同企業体
所在地 北海道函館市
温泉地として有名な函館市の湯の川地区に建つ.市の徽章にもなっている巴の曲線をもとに,ふたつの楕円形状のアリーナとし,王冠をイメージした波打つ屋根を架けた.角のない曲線形状の建物とすることで,周囲に対して柔らかい印象を与え,親しみやすいものになることを目指した.
HAKODATE ARENA DAIKEN SEKKEI+T&PULSE ARCHITECT WORKSHOP
Hakodate, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
真駒内滝野霊園頭大仏 設計 安藤忠雄建築研究所
施工 オータカ建設所在地 北海道札幌市南区
札幌市南区の真駒内滝野霊園内にある既存の石像大仏を中心とする礼拝空間の整備計画.平地に鎮座していた高さ13.5mの大仏をラベンダーの丘で覆い埋め,頭部だけ外部に見せるようにした.周囲のランドスケープと調和し,霊園の新たなランドマークとなることが目指された.
HILL OF THE BUDDHA, MAKOMANAI TAKINO CEMETERY TADAO ANDO ARCHITECT & ASSOCIATES Hokkaido, Japan 2015